《お願いしたい》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《お願いしたい》の敬語の意味・解説 

《お願いしたい》の敬語

「お願いしたい」の敬語表現

お願いしたい」は、相手に何かを頼みたい時に使う言葉です。「お願い」は、「願い」という言葉尊敬を表す接頭語の「お」がついたもので、丁寧語にあたります。一方、「したい」は、自分願望表現する言葉です。この言葉は、日常生活でもビジネスシーンでも、相手に何かをしてもらいたい時によく使います。ただし、「したい」という表現は、自分願望要望強く表現する言葉のため、やや強引だ感じられる場合あります。使う相手によっては、あまりよい印象受けないこともあるでしょう相手に失礼のないようそれぞれのシーン最適な敬語表現を使うことが大切です。「お願いしたい」の敬語表現には様々なものがあります。その中のひとつとしてお願いしたく存じます」が挙げられるでしょう。「お願い」に、「思う」の謙譲語である「存じる」と、丁寧語である「ます」が加わったものです。クライアント目上の人などには、このような表現を使う方が望ましいでしょうまた、自分願望伝え言葉のため、「お忙しいところ恐れ入りますが」「誠に恐縮ですが」などの枕詞をつけて、柔らかい表現にすることも多いです

「お願いしたい」の敬語での誤用表現・注意事項

日常ビジネスの中では、「お願いしたい」という気持ち伝えようとして、「お願いできますでしょうか」という表現使われることがあります。実は、この言葉二重敬語にあたり誤用表現になるため注意しましょう。「でしょうか」は、問いかける時や同意求め時に使われる言葉で、「だろうか」の丁寧語にあたります。そのため、「お願いできますでしょうか」は、「ます」と「でしょうか」という二つ丁寧語重ねて使っていることになるのです。

「お願いしたい」の敬語での言い換え表現

~をしていただいてもよろしいでしょうか。・~していただければ幸いです。~していただければ、幸に存じます。お願いしたいのですが、いかがでしょうか。・お願いしたいのですが、ご都合いかがでしょうか。・~していただきたいのですが、よろしいでしょうか。・お願いしてもよろしいでしょうか。・お願いできますか。・お願いできるでしょうか。・お願いしたく存じます。~していただけないでしょうか。・ご対応いただけないでしょうか。・ご対応いただきたいのですが、よろしいでしょうか。・お忙しいところ恐れ入りますがお願いできるでしょうか。・誠に恐縮ですがお願いしたく存じます。お手数お掛けしますが、ご対応いただけないでしょうか


このページでは「実用日本語表現辞典」から《お願いしたい》の敬語を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から《お願いしたい》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から《お願いしたい》の敬語 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《お願いしたい》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《お願いしたい》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS