絵日記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 日記 >  絵日記の意味・解説 

え‐にっき〔ヱ‐〕【絵日記】

読み方:えにっき

日々出来事を絵に書き文章添えた日記


絵日記

作者山根智暁

収載図書吉原慕情
出版社近代文芸社
刊行年月1994.12


絵日記

作者関河惇

収載図書遺されし風景
出版社近代文芸社
刊行年月1998.11
シリーズ名現代日本短編作家シリーズ


絵日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 14:17 UTC 版)

絵日記の一例。通常このように教師による添削・講評が書き加えられる。

絵日記(えにっき)は、絵入りで書き記す日記

歴史

古くは平安時代から貴族によって書かれており、『源氏物語』「絵合」には、絵日記を見せようとする内容が含まれている。絵日記の内容は、須磨と明石の旅の情景を描いたもので、過去を振り返るために記したとしている(形態としては、交互絵巻の方式で、文書と画のスペースを別けている)。

近世江戸時代にもなると下級武士でも絵日記をつけるようになる。一例として、忍藩藩士の尾崎石城文久元年(1861年)から翌年までの日常生活と多数の絵を描いた『石城日記』を残している。『石城日記 』の画と字の割合は、絵画が主体で文字は少なく、現代の絵日記帳のように画と字のスペースを区分していない[1]。当時の日本人が誕生日の際、赤飯を食していたことなど[注 1]、風俗がわかる。

絵師が題材探しや修業目的でつける例もあり、歌川広重嘉永6年(1853年)の旅を『広重武相名所旅絵日記』として残している。菊川英山画の『神風日記』(藤岡市武井家所蔵)の場合、伊勢参りの記録が見られるが[2]、やはり画の割合が大きく、近世期は画がメインとなっている。この他、河鍋暁斎が幕末から明治期にかけての絵日記を残している。

映像記録媒体の機械化、つまり、カメラなどの発展以前では、学者たちによって、異国の風俗・文化などを記録する手法とされた。一例として、明治お雇い外国人モースは、当時の日本が西洋文化を急激に吸収し、日本独自の文化が消えゆくことを想定し、事細かに日本の事象を描いた。『モースの日記』1879年5月9日条、神戸の事として、和船を写生することができたが、日本人が西洋船を習って建造しているため、このような船はもうすぐ消えるであろう、といった内容を書き残している(厳密には、日記とスケッチを『日本その日その日』と題した本にまとめたもの)。後代により日記とスケッチを一つの本として合わせた手法の例。

近代期の絵日記としては、明治生まれの炭鉱労働者である山本作兵衛の炭鉱画と日記(絵日記含む)がユネスコ記憶遺産(世界の記憶)として2011年に認定されるなど、史料価値として見直されている。

現代では、小学生夏休み宿題として課されることが多い。

宿題としての絵日記

かつては毎日書くのが普通であった[要出典]が、近年は特定の日だけ数日分、夏休みの学習帳の中か、もしくはそのために用意された画用紙に書けばよいとする学校も出てきている。

アサガオヘチマなど夏休みの自由研究の課題として、選んだ植物動物の観察記録を絵日記のかたちで書くこともある。

コンテストとしての絵日記

2001年~2004年の夏休みにJR西日本主催で鉄道旅行をテーマにした子供向けのコンテストを実施していた。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『石城日記』の文久2年12月26日条、石城の妹の子であるおきぬ1歳の誕生日に記述がみられる。

出典

  1. ^ 大岡敏昭 『武士の絵日記 幕末の暮らしと住まいの風景』 角川ソフィア文庫 2014年 ISBN 978-4-04-409217-7。絵図を参考。
  2. ^ 『群馬県史 通史編6 近世3 生活・文化』 頁前写真。

関連項目


絵日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 14:20 UTC 版)

ぼくのなつやすみ4 瀬戸内少年探偵団「ボクと秘密の地図」」の記事における「絵日記」の解説

1日につき1個しか書けなかった仕様廃止されいくらでも書けようになった。また外出中でも書くことができる。

※この「絵日記」の解説は、「ぼくのなつやすみ4 瀬戸内少年探偵団「ボクと秘密の地図」」の解説の一部です。
「絵日記」を含む「ぼくのなつやすみ4 瀬戸内少年探偵団「ボクと秘密の地図」」の記事については、「ぼくのなつやすみ4 瀬戸内少年探偵団「ボクと秘密の地図」」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 絵日記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「絵日記」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 絵日記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 絵日記」の関連用語

 絵日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 絵日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絵日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぼくのなつやすみ4 瀬戸内少年探偵団「ボクと秘密の地図」 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS