アメリカ合衆国民主党の歴史 1990〜2000年代:中道化の道

アメリカ合衆国民主党の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 03:30 UTC 版)

1990〜2000年代:中道化の道

ビル・クリントンの中道政策

ビル・クリントン政権下の民主党は、イデオロギー的に中道化した。

ブッシュ政権下でも民主党の中道化は進行した。民主党指導者会議が民主党の政策を右方修正して中道に近付けようとするに連れ、テリー・マコーリフ英語版等、民主党内の中道及び保守派幹部が党の主導権を握るようになっていった。経済学者セバスチャン・マラバイ英語版によれば、民主党の政策は、1976年以降、次第に企業寄り、自由市場主義寄りに転じていっている。

自由市場の理想を擁護する民主党の議員は共和党とほぼ同程度になった。ジミー・カーターは大規模な規制緩和を推進し、民主党議員の多くもこれを支持した。ビル・クリントンは政府の監督が緩いシャドー・バンキング・システムの成長を主導し、不況期に制定された商業銀行に対する規制を廃止した。[50]

1990年代に入ると、ようやく経済政策の右方修正等が功を奏し、民主党は復活を遂げた。1992年には、ビル・クリントンが当選を果たし、12年ぶりの民主党大統領となった。ビル・クリントン政権英語版では、議会はケネディ政権以来となる連邦政府予算の均衡を実現させ、健全なアメリカ経済を主導し、全国的に収入が増加した。1994年には、過去25年間で最も低い失業率とインフレ率を記録した。クリントン大統領はまた多くのリベラルな法律を制定した。特筆すべきは、銃を購入する際に5日間の猶予期間を設けることを定めたブレイディ法である。また、多くの種類の半自動火器の購入を禁止する法案も成立させた(2004年に期限を迎え、廃止された)。家庭および医療目的休暇法 (1993年)英語版は約4000万人のアメリカ人を対象とし、出産、または自身および家族の疾病時に、最長12週間の無給休暇を認めるものである。

外交面では、一時的ではあったが、ハイチの民主主義再建を助け、最終的には不首尾に終わったもののパレスチナとイスラエルの和平交渉英語版で強い主導力を見せ、北アイルランドの和平交渉英語版でも歴史的な停戦協定を仲介し、デイトン合意にこぎつけて旧ユーゴスラヴィアで4年近く続いていたテロと殺戮の日々を終わらせた。1996年の大統領選挙では、民主党の大統領としては1944年のフランクリン・D・ルーズベルト以来となる再選を果たした。

しかしながら、民主党は1994年の議会選挙では上院下院共に多数派の地位を失った。クリントンは共和党が提出した公的扶助改革英語版案に対して二度にわたって拒否権を行使したが、3回目に提出された個人責任・就労機会調整法 (1996年)英語版には署名を余儀なくされた。不法行為法改革英語版として提出された私募証券訴訟改革法英語版は、クリントンの拒否権行使にもかかわらず成立した。

労働組合は、1960年代以降、組合員の減少が続いており、この頃には民主党内部でも政治的影響力を失いつつあった。クリントンは労働組合が激しく反対していたカナダおよびメキシコとの北米自由貿易協定に署名した[51]。リベラル派や進歩主義者の一部は、民主党の中道化の方向性に違和感を感じ、庶民の利益保護や左派的な問題が疎かになっていると批判し、これに対して民主党は進歩主義的な改革を続けているとの反論が交わされた。

1998年、共和党の主導により、下院においてクリントンに対し2つの嫌疑に関する弾劾決議が可決された。これらの嫌疑は、翌99年、上院において不問に付されたが、クリントン政権末期はスキャンダルのイメージを強く残す結果となった。この年、クリントンの指揮下、アメリカは、NATOによるユーゴスラヴィアへの軍事介入のための合同作戦軍に参加した。

2000年のゴアの敗北

2000年の大統領選挙では、民主党は現職副大統領のアル・ゴアを候補に指名した。対する共和党はジョージ・H・W・ブッシュ元大統領の息子ジョージ・W・ブッシュテキサス州知事を候補に立てた。ゴアは選挙運動中、クリントンと距離を置いたが、共和党はクリントンのスキャンダルを積極的に利用し、民主党を批判した。また、一部の批評家は、ゴアとブッシュの政策は似すぎている、特に自由貿易、社会保障費削減、死刑制度存続についてはほとんど変わらないと批判した。特にアメリカ緑の党から大統領に立候補したラルフ・ネーダーはゴアの政策を激しく批判した[52]

ゴアはブッシュに対して一般投票で50万票余りの差をつけたが、選挙人投票では4票差で敗北した。民主党員の多くは、ネーダーの第三極の形成により票が分散したのが敗因と非難した。ニューハンプシャー州(選挙人数4)とフロリダ州(選挙人数25)でネーダーが獲得した票が、ブッシュとゴアの得票差よりも大きかったからである。特にフロリダでは、ネーダーが9万7000票を獲得したのに対し、ブッシュとゴアの得票差はわずかに537票であった。しかも、フロリダ州では集計作業で混乱が生じ、結果の確定に時間がかかっただけでなく、選挙における不正への批判が噴出するなど混乱が生じた。選挙の後、ゴアは数年にわたって政界を離れた。

大統領選でゴアが惜敗を喫したのに対し、議会選挙では民主党が上院で5議席伸ばし(ニューヨーク州ヒラリー・ロダム・クリントンを含む)、これにより、選挙前には55対45で10議席差を付けられていた共和党と議席数で並んだ。実際には、賛否同数の際には上院議長を務める副大統領が投票するという規定のため、共和党が多数党となったが、2001年、バーモント州選出のジム・ジェフォーズ英語版上院議員が共和党を離党し、民主党会派として投票することになり、多数党の地位が民主党に移った。これとともに議会の運営を支配する多数党院内総務も、各委員会の議長職も民主党のものとなった。

ブッシュ政権第一期における劣勢

2001年アメリカ同時多発テロ事件を受け、政治の焦点は安全保障へと変化した。同年のブッシュ大統領によるアフガニスタン侵攻に対し、民主党はバーバラ・リー英語版下院議員を除くすべての議員が共和党に賛同して承認を与えた。民主党のリチャード・ゲッパード英語版下院院内総務とトム・ダシュル上院院内総務は、米国愛国者法イラク戦争への賛成も党内に強く働きかけた。愛国者法へ反対票を投じたのは、ラス・ファインゴールド上院議員ただ一人であった[53]。 しかし、2003年になると、民主党内部からはテロとの戦いの正当性や行き過ぎへの懸念が強まり、また米国愛国者法公民権自由権への脅威となることへの批判もあり、イラク戦争に対する民主党内の見解は分裂した。

エンロンや他の企業の不正会計スキャンダルが浮上すると、不正会計の取り締まりを強化するために、民主党は企業会計関連法の改革に乗り出し、2002年には上場企業会計改革および投資家保護法が超党派で成立した。

2001年から2002年にかけては、各地のさまざまな業種で失業や破産が増加した。民主党議員の多くは経済の回復を掲げて選挙運動を展開したものの、2002年アメリカ合衆国下院選挙英語版では数議席を失う結果となった。上院でも3議席を失い、手に入れたばかりの多数党の地位を失った。知事選挙では、ニューメキシコ州ビル・リチャードソン)、アリゾナ州ジャネット・ナポリターノ)、ワイオミング州デーブ・フリーデンサル英語版)を取り戻したものの、サウスカロライナ州ジム・ホッジス英語版)、アラバマ州ドン・シーゲルマン英語版)、そして1世紀以上もの間保っていたジョージア州ロイ・バーンズ英語版)を失った。更に2003年、有権者に不人気だった民主党のグレイ・デイヴィス英語版カリフォルニア州知事は解職請求され、代わって共和党のアーノルド・シュワルツェネッガーが当選した。2003年末までに、アメリカ最大の4つの州、カリフォルニア州、テキサス州、ニューヨーク州、フロリダ州の知事は共和党の知事によって占められた。

2004年アメリカ合衆国大統領民主党予備選挙は、実質的には早くも2002年12月、ゴアの不出馬表明から始まっていた。当初の最有力候補は、イラク戦争に反対し、民主党主流派を批判していたハワード・ディーンバーモント州知事で、草の根組織、特に党の左派から幅広い支援を受けていた。しかし、最終的に指名を獲得したのは、民主党指導者会議英語版から大きな支援を受けた中道寄りでマサチューセッツ州選出のジョン・ケリー上院議員であった。ケリーが選ばれたのは、ディーンよりも「勝ち目がある」とみなされたからであった[54]

様々な産業においてアウトソーシングにより労働者のレイオフが発生したため、一部の民主党議員(ディーンやノースカロライナ州アースカン・ボウルズ英語版上院議員候補等)は自由貿易に対する立場を修正し、なかには過去に支持したことについて問いなおす動きすらあった。また、ブッシュ政権がイラクにおいて大量破壊兵器を発見できなかったことや、戦闘による死傷者の増加、テロとの戦いの終わりが見えないことも、選挙戦の議題であった。このことから、2004年の選挙戦では、民主党は雇用なき景気回復英語版の克服、イラクの危機的状況の打開、より効率的なテロとの戦いを公約に掲げた。

しかし結局、本選挙では、一般投票でも選挙人投票でもケリーが敗れた。議会選挙でも共和党が上院で4つ議席を増やし、民主党は1920年代以降最少となる44議席に留まった。下院でも共和党が3議席伸ばした。のみならず、1952年以来初めて、民主党の上院院内総務が落選した。州議会英語版の議員数でも、全国の合計で民主党議員が3660人、共和党議員が3557人と拮抗した。知事選挙では、ルイジアナ州ニューハンプシャー州モンタナ州を民主党が奪還したが、ミズーリ州知事の席を失い、また、長い間民主党が盤石な強さを誇ってきたジョージア州議会英語版の多数派の地位を失った。一方、この時当選した新人上院議員には、コロラド州選出のケン・サラザール2004年民主党全国大会英語版で基調演説を行ったイリノイ州選出のバラク・オバマがいた。

敗北には多くの原因があった。選挙後、ほとんどのアナリストはケリーの選挙運動に問題があったと結論付けた[55][56]。例えば、真実を求めるスウィフト・ヴェッツと捕虜たち英語版という、ケリーに反対するベトナム戦争退役軍人のグループが障害となって、ケリーは軍人としての経歴を選挙戦略に利用し辛くなった。また、2004年の選挙ではイラク戦争反対を掲げていたが、開戦当時の賛成から転じたことを上手く説明できず、民主党内の賛戦派、反戦派の深刻な対立をまとめることもできなかった[55]。共和党は大量のテレビCMを放送して、ケリーのイラク戦争に対する立場が一定していないと主張した。折しもケリーの地元のマサチューセッツ州同性婚が合法化され、民主党および無党派層内のリベラル派と保守派の間に亀裂を生んだ(ケリーは選挙戦を通じて同性婚には反対するが、シビル・ユニオンは支持すると表明した)。共和党は同性婚問題を積極的に利用し、11の州で住民投票を推進して保守票を取りまとめ、禁止にもちこんだ[57]。安定した雇用市場や株価の上昇、好調な住宅販売と低い失業率もケリーに不利に働いた。更に、投票集計システムの不備がケリーの敗北に影響を及ぼした可能性を指摘する者もいた。

ブッシュ政権第二期における党勢回復

2004年の選挙の後、民主党内からは、党を建て直すための様々な戦略が提案された。ある者は右傾化することで上下両院の議席を取り戻すことを提案し、そうすれば2008年の大統領選挙での勝利の可能性があると主張した。またある者は左傾化を進め、より力強い反対政党になることを要求した。主要な政策議題には、まず主に人工妊娠中絶の是非をめぐる生殖権の問題があった。また、銃規制も主要な議題で、特にハワード・ディーンビル・リチャードソンブライアン・シュバイツァー英語版等、また修正第2条(人民の武装権)を重視する有権者が多い州の知事に就任した党員から積極的な発言がなされた。評論家トーマス・フランク英語版は著書『カンザスはいったいどうしたの?英語版』の中で、民主党は国民寄りの経済政策に回帰する必要があると述べた。

こういった問題が活発に議論された2005年の民主党全国委員会の委員長選挙では、党内に多くの異論があったものの、左派のハワード・ディーンが委員長に選出された。ディーンは党の戦略が上層部寄り過ぎるとし、赤い州も含めて全州支部への支援を強化する方針をとった(50州戦略英語版[58]

アメリカ合衆国第109議会英語版が招集されると、新しく上院少数党院内総務に就任したハリー・リードは、主要議題についてはもっと組織的に投票するよう民主党上院議員に働きかけた。また、共和党による社会保障の民営化の阻止に成功した。2005年には、バージニア州知事選挙(ティム・ケイン)とニュージャージー州知事選挙(ジョン・コーザイン)では民主党が勝利し、知事職を維持したが、本来は民主党の地盤であるニューヨーク市長選挙では4期連続で敗れた。

カリフォルニア州選出のナンシー・ペロシ下院議員は女性初の下院議長に就任した。

2006年アメリカ合衆国中間選挙英語版では、民主党は「汚職文化」を標語に共和党に対抗する選挙運動を展開した。ちょうど、ロビイストのジャック・アブラモフ英語版デューク・カニンガム英語版トム・ディレイマーク・フォーリーボブ・タフト英語版等をめぐるスキャンダルが問題となっていた。また、イラク戦争への否定的な世論、連邦政府の債務英語版増大に対する不満の広がり、ハリケーン・カトリーナへの対応のまずさにより、ブッシュ大統領の支持率は低下していた。選挙の結果、民主党は、実に12年ぶりに下院の多数党の地位を取り戻し、また上院でも院内会派によって多数党を構成することになった。さらに、知事選挙でも少数党から多数党へと前進し、州議会の多くでも議席数を伸ばして多数派となった。上院、下院、知事選挙全てにおいて、民主党の現職は全員当選し、前職が民主党であった席も全て維持した。

この年の民主党の大勝の要因については、ある方面からは、劣勢にある共和党現職に対して、保守派寄りの民主党候補を立てたことにあると指摘され[59]、またある方面からは、より大衆迎合的、あるいは進歩主義的な候補を立てたことにあると指摘された[60]。出口調査からは、多くの有権者にとって汚職が決定的な争点だったことが伺われた[61]

2006年、連邦議会における代表者を決める選挙において、民主党はメリーランド州選出のステニー・ホイヤー英語版議員を下院多数党院内総務に、そしてカリフォルニア州選出のナンシー・ペロシ議員を下院議長に指名した。また、ネバダ州選出のハリー・リード議員を上院多数党院内総務に選出した。アメリカ合衆国第110議会英語版の開会で、ペロシは女性初の下院議長に選出され、民主党は100(執務)時間以内に主要政策に関する法案を可決するという「100時間計画英語版」を掲げ、次々に下院で法案を通過させた。


  1. ^ Witcover, Jules (2003), “1”, p. 3 . "The Democratic Party of the United States, the oldest existing in the world...."
  2. ^ Micklethwait, John; Wooldridge, Adrian (2004). The Right Nation: Conservative Power in America. p. 15  "The country possesses the world's oldest written constitution (1787); the Democratic Party has a good claim to being the world's oldest political party."
  3. ^ Robert V. Remini, Martin Van Buren and the Making of the Democratic Party (1959)
  4. ^ John Ashworth, "Agrarians" & "aristocrats": Party political ideology in the United States, 1837–1846(1983)
  5. ^ Sean Wilentz, The Rise of American Democracy: Jefferson to Lincoln (2005)
  6. ^ Earle (2004), p. 19
  7. ^ Taylor (2006), p. 54
  8. ^ Sean Wilentz, Chants Democratic: New York City and the Rise of the American Working Class, 1788–1850 (1984)
  9. ^ Daniel Walker Howe, What Hath God Wrought: The Transformation of America 1815-1848, (2007) pp 705-6
  10. ^ Joel H. Silbey, The American Political Nation, 1838–1893 (1991)
  11. ^ John Mack Faragher et al. Out of Many: A History of the American People, (2nd ed. 1997) page 413
  12. ^ Wilentz, The Rise of American Democracy: Jefferson to Lincoln (2005)
  13. ^ Yonatan Eyal, The Young America Movement and the Transformation of the Democratic Party, 1828–1861, (2007)
  14. ^ Roy Nichols Nichols, The Disruption of American Democracy: A History of the Political Crisis That Led Up To The Civil War (1948)
  15. ^ a b William E. Gienapp, The Origins of the Republican Party, 1852–1856 (1987). 本書では1850年代の有権者の動きが統計的に解説されている。
  16. ^ Leonard Richards, The Slave Power: The Free North and Southern Domination, 1780–1860 (2000)
  17. ^ a b Jennifer L. Weber, Copperheads: The Rise and Fall of Lincoln's Opponents in the North (2006)
  18. ^ Jack Waugh, Reelecting Lincoln: The Battle for the 1864 Presidency (1998)
  19. ^ Patrick W. Riddleberger, 1866: The Critical Year Revisited (1979)
  20. ^ Edward Gambill, Conservative Ordeal: Northern Democrats and Reconstruction, 1865–1868 (1981)
  21. ^ Kleppner (1979)
  22. ^ Francis Lynde Stetson to Cleveland, October 7, 1894 in Allan Nevins, ed. Letters of Grover Cleveland, 1850–1908 (1933) p. 369
  23. ^ Richard J. Jensen, The Winning of the Midwest: Social and Political Conflict, 1888-96 (1971) pp 229-230
  24. ^ a b Richard J. Jensen, The Winning of the Midwest: Social and Political Conflict 1888–1896 (1971) free online edition
  25. ^ Stanley L. Jones, The Presidential Election of 1896 (1964)
  26. ^ Michael Kazin, A Godly Hero: The Life of William Jennings Bryan (2006)
  27. ^ Lewis L. Gould, America in the Progressive Era, 1890–1914 (2001)
  28. ^ R. Hal Williams, Realigning America: McKinley, Bryan, and the Remarkable Election of 1896 (2010)
  29. ^ Brett Flehinger, The 1912 Election and the Power of Progressivism: A Brief History with Documents (2002)
  30. ^ a b John Milton Cooper, Woodrow Wilson: A Biography (2009)
  31. ^ David Sarasohn, The Party of Reform: Democrats in the Progressive Era (1989)
  32. ^ John Milton Cooper, Breaking the Heart of the World: Woodrow Wilson and the Fight for the League of Nations (2001)
  33. ^ Robert K. Murray, The 103rd Ballot: Democrats and Disaster in Madison Square Garden (1976)
  34. ^ Douglas B. Craig, After Wilson: The Struggle for the Democratic Party, 1920–1934 (1992)
  35. ^ Jerome M. Clubb and Howard W. Allen, "The Cities and the Election of 1928: Partisan Realignment?," American Historical Review Vol. 74, No. 4 (Apr., 1969), pp. 1205–1220 in JSTOR
  36. ^ Daniel Disalvo. "The Politics of a Party Faction: The Liberal-Labor Alliance in the Democratic Party, 1948–1972," Journal of Policy History (2010) vol. 22#3 pp. 269–299 in Project MUSE
  37. ^ Max M. Kampelman, The Communist Party vs. the C.I.O.: a study in power politics (1957) ch 11
  38. ^ Tim McNeese, The Cold War and Postwar America 1946–1963 (2010) p 39
  39. ^ Robert A. Divine, "The Cold War and the Election of 1948," Journal of American History Vol. 59, No. 1 (Jun., 1972), pp. 90–110 in JSTOR
  40. ^ Gordon B. McKinney, Southern Mountain Republicans 1865–1900 (1978)
  41. ^ a b Key, Jr., V. O. (1949). Southern Politics State and Nation 
  42. ^ Risen, Clay (2006年3月5日). “How the South was won”. The Boston Globe. http://www.boston.com/news/globe/ideas/articles/2006/03/05/how_the_south_was_won/ 2006年11月24日閲覧。 
  43. ^ Dewey W. Grantham, The Life and Death of the Solid South (1988)
  44. ^ “Exit Polls”. CNN. (2004年11月2日). http://www.cnn.com/ELECTION/2004/pages/results/states/US/P/00/epolls.3.html 2006年11月18日閲覧。 
  45. ^ a b Palermo (2001)
  46. ^ a b Stanley B. Greenberg, Middle Class Dreams: Politics and Power of the New American Majority (1996)
  47. ^ Steven M. Gillon, The Democrats' Dilemma: Walter F. Mondale and the Liberal Legacy (1992) pp 365–90
  48. ^ Jack W. Germond and Jules Witcover. Whose Broad Stripes and Bright Stars? (1989)
  49. ^ Dilip Hiro, Desert Shield to Desert Storm: The Second Gulf War (2003) p. 300
  50. ^ Sebastian Mallaby, "Why We Deregulated the Banks," New York Times Sunday Book review July 29, 2011 online
  51. ^ Kilborn, Peter T. (1993年11月19日). “THE FREE TRADE ACCORD: Labor; Unions Vow to Punish Pact's Backers”. The New York Times. http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F00616FB395D0C7A8DDDA80994DB494D81&n=Top%2fReference%2fTimes%20Topics%2fPeople%2fC%2fClinton%2c%20Bill 2006年11月17日閲覧。 
  52. ^ Levine, Harry G. (2004年5月3日). “Ralph Nader, Suicide Bomber”. The Village Voice. http://www.villagevoice.com/news/0418,levine,53179,1.html 2006年10月11日閲覧。 [リンク切れ]
  53. ^ 愛国者法は2006年に期限を迎え、延長法案は、下院では280対138(民主党は賛成66、反対124)、上院では89対10(民主党は賛成33、反対9)で可決された。"House approves Patriot Act renewal," CNN News, March 7, 2006.
  54. ^ Mahajan, Rahul (2004年1月28日). “Kerry vs. Dean; New Hampshire vs. Iraq”. Common Dreams NewsCenter. 2006年10月12日閲覧。[リンク切れ]
  55. ^ a b Thomas, Evan, Clift, Eleanor, and Staff of Newsweek (2005).Election 2004: How Bush Won and What You Can Expect in the Future. PublicAffairs. ISBN 1-58648-293-9.
  56. ^ Kelly, Jack (2004年9月5日). “Kerry's Fall From Grace”. Pittsburgh Post-Gazette. http://www.post-gazette.com/stories/opinion/columnists/jack-kelly-kerrys-fall-from-grace-549048/ 2006年10月10日閲覧。  See also: Last, Jonathan V. (2004年11月12日). “Saving John Kerry”. The Weekly Standard. http://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/004/900nmdbr.asp 2006年10月10日閲覧。 
  57. ^ Wenner, Jann S. (2004年11月17日). “Why Bush Won”. Rolling Stone. http://www.rollingstone.com/search?q=why+bush+won&x=0&y=0 2006年10月10日閲覧。 [リンク切れ]
  58. ^ Interview with Howard Dean, This Week, 2005-01-23. American Broadcasting Company (ABC). Retrieved on 2006-10-11.
  59. ^ Hook, Janet (2006年10月26日). “A right kind of Democrat”. Los Angeles Times  See also: Dewan, Shaila; Kornblut, Anne E. (2006年10月30日). “In Key House Races, Democrats Run to the Right”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2006/10/30/us/politics/30dems.html 2006年11月10日閲覧。 
  60. ^ Toner, Robin (2006年11月12日). “Incoming Democrats Put Populism Before Ideology”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2006/11/12/us/politics/12class.html?ex=1320987600&en=fd6f17e5fd44b9ad&ei=5090&partner=rssuserland&emc=rss 2007年4月24日閲覧。  Burt, Nick; Bleifuss, Joel (2006年11月8日). “Progressive Caucus Rising”. In These Times. http://www.inthesetimes.com/article/2914/ 2007年2月15日閲覧。  Bacon Jr., Perry; Cox, Ana Marie and Tumulty, Karen (2006年11月16日). “5 Myths About the Midterm Elections”. Time Magazine. http://www.time.com/time/nation/article/0,8599,1560212,00.html 2007年2月11日閲覧。  Bazinet, Kenneth R. (2006年11月19日). “Hil's no dump Dean fan”. New York Daily News. http://www.nydailynews.com/news/politics/story/472767p-397816c.html 2007年2月11日閲覧。 [リンク切れ]
  61. ^ “Corruption named as key issue by voters in exit polls”. CNN. (2006年11月8日). http://www.cnn.com/2006/POLITICS/11/07/election.exitpolls/ 2007年1月25日閲覧。 
  62. ^ Haynes Johnson and Dan Balz, The Battle for America 2008: The Story of an Extraordinary Election (2009)
  63. ^ Ruane, Michael E.; Davis, Aaron C. (2009年1月22日). “D.C.'s Inauguration Head Count: 1.8 Million”. The Washington Post. http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/01/21/AR2009012103884.html 2010年5月4日閲覧。 
  64. ^ Martin, Jonathan; Smith, Ben; and Burns, Alexander (2011年1月9日). “Violence and politics merge”. Politico. Politico.com. 2012年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月14日閲覧。
  65. ^ Kane, Paul; Rucker, Philip; Farenthold, David A. (8 April 2011{Updated 9 April 2011}). “Government shutdown averted: Congress agrees to budget deal, stopgap funding”. The Washington Post. Washingtonpost.com. オリジナルの2012年7月14日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/69A4g1Dwo 2012年7月14日閲覧。 
  66. ^ 米民主党全国委員長に前労働長官ペレス氏、接戦で左派候補退ける” (2017年2月27日). 2017年3月11日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ合衆国民主党の歴史」の関連用語

アメリカ合衆国民主党の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ合衆国民主党の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ合衆国民主党の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS