りそな銀行 経営統合までの経緯

りそな銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 14:20 UTC 版)

経営統合までの経緯

大和銀行

野村徳七によって大阪野村銀行として創立(昭和に入り野村銀行と改称)、野村財閥の中核銀行として金融激戦地帯である大阪市に本拠地を置いた。戦後財閥解体により野村銀行から商号変更し、大和銀行となる。旧大和銀行は在阪三大都市銀行の一角(残り2つは三和銀行・住友銀行)であった。

(旧安田銀行の富士銀行への商号変更も同様の経緯。住友銀行は財閥解体により大阪銀行と商号を変えるが、その後住友銀行に戻している。)

信託部門併営の唯一の都市銀行であり、信託機能のツール多様性から、大蔵省から「他の都市銀行と同じスタートラインにない。」とみなされ、他の都市銀行のような店舗展開が認められなかった(都市銀行:多店舗展開、信託銀行:少店舗展開)。

徳七の「自主独往」の精神に基づき、どの銀行とも合併をせず交わらなかったことから、都市銀行の規模としては北海道拓殖銀行に次いで下から2番目の規模であった。しかしながら、信託部門は好調であり、年金信託受託残高、遺言信託などは全信託銀行中トップであった。

1995年(平成7年)に同行ニューヨーク支店において、いわゆる大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件が発覚。当時としては、邦銀最大の店舗網を有していたアメリカ合衆国から撤退を余儀なくされたうえ、巨額の罰金も課せられた。この結果、米国内の店舗を住友銀行に譲渡する形で撤退。それと前後して同行との合併が日本経済新聞で報道された。

これにより大和プルダニア銀行(現在のりそなプルダニア銀行)と数ヶ所の駐在員事務所を除いて、国際業務から撤退した。国際金融市場の中心地であるニューヨークからの追放は、当時純利益の3割を米国市場から得ていた同行にとっては、極めて大きな痛手となった。

大和銀行はこのような状況を背にして、総花的経営を見直し、筋肉質な経営基盤の構築に邁進、個人や中小企業を主要な取引対象とし親密な地方銀行をグループ内に取り込む「スーパーリージョナルバンク」構想を打ち出し難局の打開に取り組むこととなった。

先述したように、大阪府の指定金融機関を単独で受託している他、大阪府内の自治体の多くでも指定金融機関を受け持っている[5]

あさひ銀行

首都圏の地方銀行との合併を模索する旧埼玉銀行派閥と、他の上位・中位都銀との合併を模索する旧協和銀行派閥の対立が深刻化していたほか、バブル期の拡大戦略が裏目に出て、多額の不良債権を生みだしていた。2001年(平成13年)5月末に海外拠点を東京三菱銀行(現三菱UFJ銀行)へ譲渡することで合意するなどして、リストラの加速化が進んだ。また、旧埼玉銀行→旧あさひ銀行が指定金融機関の指定を受けていた流れから、りそな銀行が小平市東村山市清瀬市東大和市武蔵村山市青梅市あきる野市など多摩地区の一部市の指定金融機関となっている。

りそなグループの誕生から実質国有化へ

2001年(平成13年)12月、大和銀行は同行の親密地方銀行である近畿大阪銀行と奈良銀行と共に、株式移転により金融持株会社大和銀ホールディングスを設立。各行はその傘下に入りした。同時に、大和銀行が兼営する信託部門のうち、法人向けの年金信託業務を新設した大和銀信託銀行に分割した。続いて2002年(平成14年)3月には、あさひ銀行が株式交換により大和銀ホールディングスの傘下となった。そして、2003年(平成15年)3月には、あさひ銀行の埼玉県内の営業拠点と資産を埼玉りそな銀行に会社分割し、残ったあさひ銀行は大和銀行と合併する形でりそな銀行が誕生した[6]

みずほ銀行とみずほコーポレート銀行に続き、りそな銀行と埼玉りそな銀行は、世界的に見ても例の少ない合併分割による経営統合を行った。これは、大阪に本店を置く大和銀行にあさひ銀行が吸収されることで、埼玉県内において圧倒的な規模を誇るあさひ銀行の収益基盤が縮小することや、経営方針変更等による地域経済への影響、危惧を考慮し地域に対するコミットメントを明らかにしたものであると言われる。同時に、合併分割によって合併差益による自己資本の増強効果があり、悪化する経営を一時的に救う効果があった。しかし、このような複雑な経営統合方法は後述するシステム問題を含め、スケールメリットを阻害する要因となり、現在もなお経営形態の見直しが議論されている[7][8]

発足直後の2003年(平成15年)4月22日、同行の監査を担当する監査法人のうち、合併前の決算を審査するため、新日本監査法人と共同監査を行っていた朝日監査法人(現在の有限責任あずさ監査法人)が、繰延税金資産の取扱をめぐり同行の共同監査を辞退し、決算監査が大幅に遅延する異常事態となった。

残った新日本監査法人は、5月に入り繰延税金資産組み入れの前提となる将来の収益性を疑問視し、りそな銀行の主張する他の都市銀行と同じ繰延税金資産5年分を否定して、3年分の組み入れしか認めない方針を明らかにした。

この判断に基づくと、同行の自己資本比率は、国内基準である4%を下回る、2%台に転落する可能性が出た。そのため5月17日に至り、政府に対して預金保険法第102条第1項第1号に基づく資本注入(第1号処置)を申請した。同日緊急招集された政府・日本銀行による金融危機対応会議において、同行の申請を認め、資本注入並びに同行に対する早期是正措置・業務改善命令が発動された[9]

政府による、総額1兆9660億円の公的資金注入(正確には預金保険機構による株式取得)は[10]、従来の優先株による無議決権資本注入に加え、額の巨額さや経営再建への影響力を勘案された結果、普通株での資本注入が行われたために、預金保険機構の持ち株の比率が上がり、一時りそな銀行は事実上預金保険機構が筆頭株主となる異常事態が発生、これを実質国有化と呼んでいる。

この実質国有化に関して、当時、竹中平蔵金融担当大臣は、都市銀行であっても区別せず破綻させる旨を事あるごとに発言[11]していた。

また、この破綻寸前のりそな銀行の経営状況を受け、当時、市場ではりそなホールディングス株の投売りが行われ、株価は暴落していた[11]。そのような中、りそなの株価暴落の過程で、株価の反発を見込み、りそな株を買い占めていたのが外資系投資ファンドだった[11]。結局、この方針転換による公的資金注入の発表を受け、りそな株の価額は急騰[11]。この局面で売り抜けた外資系投資ファンドは莫大な利益を手にした[11]。この動きについて、竹中の行動を外資系投資ファンドは知っていて取引を行ったとするインサイダー取引疑惑がある[11]

初の予防的公的資金注入

りそなへの公的資金注入は本来預金保険法が想定していない金融機関側の要請によって資本注入を行ったために、従来の公的資金注入とは異なり、予防的公的資金注入と呼ばれる。

予防的公的資金注入は、金融機関が過小資本に陥ることによる経営破綻を回避するために行うもので、当時の預金保険法は金融機関による申請や、その適用要件に関して明確な基準が存在しなかった。そのため、申請当時には適用に関して一部から違法性が指摘された。また、金融機関が自主的に公的資金の注入を、予防的かつ自主的に申請できる必要性が認識されたために、後に預金保険法改正の要因となった。加えて、監査法人による決算の否認は、株主や預金者を保護する監査法人の重要性を再認識させ、その後の足利銀行の破綻に見られるように外部監査制度の責任強化につながった。

当時、企業の業績不安と不良債権処理の遅れ、政府の緊縮財政、財政再建政策及び金融機関に対しての厳罰主義から、日本企業の株価は下落を続けていたが、それまでの方針に反してりそな銀行に対して政府が採った機動的な資本注入は、金融機関の不良債権の抜本的処理に向けた小泉政権の強力な意思であると評価され、その後株価は上昇に転じた。

経営体制に関しては、多額の公的資金を注入した経緯から、内部からの経営陣に加え、JR東日本出身の細谷英二会長をはじめとして、外部企業から招聘した経営陣による新経営体制が確立された[12]。これは、伝統的に外部から経営陣を招くことのなかった金融機関にとっては当時の画期的な出来事であり、大企業の経営再建におけるモデルケースとされた。また経営制度では、委員会等設置会社への移行が図られた。

オンラインシステムの統合に関する経緯

大和銀行は、1994年(平成6年)にIBMメインフレームで稼動する勘定系システム“ニュートン”(NEWTON)に続き、1996年(平成8年)には情報系システム“ダーウィン”(DARWIN)を稼動させ、第3次オンラインシステムへの移行を終了した。経費節減を目的に自社の保有する勘定系/情報系システムをIBMとの折半出資である「ディーアンドアイ情報システム」(D&I)に移管し、都市銀行としては初めてオンラインシステムをアウトソーシングする戦略を取った。

その後、大和銀行を中核に地域銀行をグループ化する過程において、近畿大阪銀行など傘下銀行にNEWTON/DARWINを水平展開し、グループ間のシステム投資を軽減するシステム戦略が採用され、奈良銀行を皮切りに、近畿大阪銀行への導入が図られることになった。あさひ銀行との経営統合後には、旧あさひ銀行が開発した総合オンラインシステム“キャップ”(CAP。勘定系・情報系共にIBM製メインフレームで稼動。前身は旧協和銀行のオンラインシステム)を破棄し、新たに誕生するりそな銀行/埼玉りそな銀行にもNEWTON/DARWINを採用することが決定された。さらに、りそな銀行・埼玉りそな銀行が誕生した2003年(平成15年)3月には、次期NEWTON/DARWINの完成が間に合わないため、CAPをりそな銀行向けと埼玉りそな銀行向けに2分割(勘定分割)した上で、CAPを現行NEWTON/DARWINとリレーシステムで仮統合した後に、次期NEWTON/DARWINに順次移行するという複雑なシステム統合が計画された[13]

しかし、2003年(平成15年)の実質的な国有化後、細谷英二会長を中心とする新経営陣は、規模も営業内容も異なる全傘下銀行にNEWTON/DARWINを水平展開するシステム戦略を、主にコスト的な問題から疑問視し、また技術的にも勘定系/情報系システムが不可分な設計であるNEWTON/DARWINは、24時間稼動対応、ハブ・アンド・スポーク型システム(旧来の勘定系中心のシステム構成ではなく、勘定系や情報系の機能をオブジェクト化して切り出し、ハブと呼ばれるデータ統合システムによって接続された多数のサーバに分割する方式)への対応が困難であることを理由に、傘下銀行の次期NEWTON/DARWINへの移行計画を破棄し、りそな銀行と埼玉りそな銀行については、破棄が予定されていた旧あさひ銀行のCAPへの統合を決定した。これに伴い、りそなホールディングスが保有するD&I株式の95%をIBMに譲渡し、IBMとのアウトソーシング契約を解消した。一方、アウトソーシング先として新たにNTTデータが選定され、CAPを運用するあさひ銀ソフトウェア(現NTTデータソフィア)の株式の95%をNTTデータに譲渡した。

CAPをベースとした「統合システム」への移行は、2005年(平成17年)5月から店舗別に5回(旧あさひ銀のシステムの変更を含めると合計6回)に分けて行われ、同年9月12日に全ての店舗においてシステム統合が完了した[14]。また、奈良銀行は「奈良りそな銀行」とする見込みでの当初計画のもと、2003年(平成15年)7月にNEWTON/DARWINへの移行を終えていたが、りそな国有化に伴う経営戦略転換の結果、2006年(平成18年)に奈良銀行自体がりそな銀行へ吸収合併され、この合併と同時に「統合システム」に移行した。近畿大阪銀行は、当初計画でのNEWTON/DARWINへの移行を始める前にりそな国有化となり当初計画は白紙化、旧近畿銀行から引き継いで利用していた独自のシステム(日立メインフレーム)を、NTTデータにアウトソースした上で継続使用して営業していたが、2008年(平成20年)7月22日に「統合システム」へ移行し、同日以後に発行した通帳については当行ATMおよび埼玉りそな銀行ATMでも共通書式として取り扱いが可能となった(ただし、これら2行とは通帳自体は別仕様であるため、繰越は近畿大阪銀行窓口でのみ可能。また、別仕様ゆえに、りそなグループで近畿大阪銀行のみが「総合口座通帳」を発行していることになる。また、廃止店の通帳・カードを継承店名のものに変更せずに利用していたケースおよび旧近畿銀行名のものを継続利用していたケースは強制切替の対象となった)。「統合システム」への移行が終了したりそな銀行においても、信託系システムは依然として並行稼動しているNEWTON/DARWINの周辺システムを利用しており、旧りそな信託銀行を含めて「統合システム」への最終的な信託系システムの移行・統合に関しては白紙状態である。

情報系システムについても、NEWTON/DARWINの周辺システムを利用していたが、2014年8月より切離しが開始され、同11月17日にNTTデータが構築したオープン系システムへのリプレースが完了した[15][16]。勘定系である「統合システム」についても、2015年1月5日にリプレースが完了している。

旧大和銀行システムの売却、ゆうちょ銀行での採用

NEWTON/DARWINは2007年(平成19年)10月1日郵政民営化によって発足するゆうちょ銀行において、全銀システムへの接続や為替処理、信託業務の展開のために暫定的に採用が決定している[17][18]


注釈

  1. ^ かつて日産ディーゼル(現・UDトラックス)が製造・販売していた大型トラックである「レゾナ」の綴りも「RESONA」であるが、こちらは英語の「Resonance」から取られている(Resonance の語源もラテン語の Resono であり「共鳴する、響きわたる」を意味する)。
  2. ^ 静岡市については2010年に撤退(浜松支店に統合)。岡山市新潟市は協和銀行時代に太陽神戸銀行(現:三井住友銀行)に譲渡。新潟県については長岡市に支店を置く。
  3. ^
    • 「産学官連携」として、東京工科大学と小学生向け金融経済eラーニング教材「りそなキッズマネーアカデミー」を共同開発した。
      • また同大に八王子市も参加し、前述の金融教育システム共同開発を礎として金融経済教育の協調学習モデル調査研究事業を共同研究している。
  4. ^
    • 2004年(平成16年)4月1日以降開設された口座(旧奈良銀行だった支店は、合併以後の営業日である2006年(平成18年)1月4日以降に開設された口座)では、2年間入出金がなく、かつ残高が1万円未満の口座について、休眠口座管理手数料として1,200円を徴収することとなった。
  5. ^ 冊子は異なるが、システム統合後の近畿大阪銀行においても同様のレイアウトとなっている。
  6. ^
    • りそな銀行と埼玉りそな銀行は都市銀行で初めて、貯蓄預金の新規口座開設を2004年(平成16年)4月1日付けで取りやめた。
    2006年(平成18年)4月17日からは三井住友銀行も新規開設を停止した。
    • システム統合後(旧あさひ店は2005年(平成17年)5月6日以降発行分より)に発行されている「くらしの通帳」(表紙はクリーム色)にも、「貯蓄預金の新規口座開設は、平成16年4月1日より中止しております」という記述がある。
    また、金利もHP上では未公表となっている(三井住友銀行は新規受付停止後も公表している)。

出典

  1. ^ 会社概要 - 株式会社りそな銀行
  2. ^ ブランド戦略:ブランドコンセプト(名前の由来) りそなホールディングス公式サイト
  3. ^ a b りそな銀行『東京営業部』および埼玉りそな銀行『東京支店』の移転について(2022年6月 りそな銀行・埼玉りそな銀行)
  4. ^ “144億円要求、りそな銀 toto業務委託料”. 47NEWS. 共同通信. (2006年4月19日). オリジナルの2013年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130927001058/http://www.47news.jp/CN/200604/CN2006041901000909.html 2013年9月25日閲覧。 
  5. ^ 大阪市は三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行と4行で輪番制で担当。大阪府下では東大阪市枚方市八尾市茨木市などが単独でりそな銀行が指定金融機関を受託。他行・信用金庫との輪番で受け持つ自治体もある。
  6. ^ “りそな銀が営業開始 大阪、さいたま”. 47NEWS. 共同通信. (2003年3月3日). https://web.archive.org/web/20130927001436/http://www.47news.jp/CN/200303/CN2003030301000067.html 2013年9月25日閲覧。 
  7. ^ “再燃する埼玉りそな独立運動と公的資金残高8716億円返済後の行方”. ビジネスジャーナル. (2013年2月12日). http://biz-journal.jp/2013/02/post_1490.html 2013年9月25日閲覧。 
  8. ^ “りそな公的資金返済で浮上する再編の観測”. 東洋経済オンライン. (2007年6月27日). http://toyokeizai.net/articles/-/230 2013年9月25日閲覧。 
  9. ^ “株式会社りそな銀行に対する資本増強の決定等について”. 金融庁. (2003年6月10日). https://www.fsa.go.jp/news/newsj/14/ginkou/f-20030610-1.html 2013年9月25日閲覧。 
  10. ^ “りそな銀に公的資金決定 1兆円台半ばから2兆円”. 47NEWS. 共同通信. (2003年5月17日). https://web.archive.org/web/20130927001100/http://www.47news.jp/CN/200305/CN2003051701000505.html 2013年9月25日閲覧。 
  11. ^ a b c d e f りそな国有化終了で高まる、りそな主導の地銀再編加速観測 くすぶる11年前の疑惑 ビジネスジャーナル 2014年10月29日配信 2016年12月10日確認
  12. ^ “りそな会長にJRの細谷氏”. 47NEWS. 共同通信. (2003年5月30日). https://web.archive.org/web/20091014175356/http://www.47news.jp/CN/200305/CN2003053001000271.html 2013年9月25日閲覧。 
  13. ^ “「りそな」のシステム再編は偉業”. 日経コンピュータ. (2003年3月27日). https://xtech.nikkei.com/it/free/NC/yajima/20030324/1/ 2013年9月25日閲覧。 
  14. ^ “りそな、システム統合完了 障害報告なし”. 47NEWS. 共同通信. (2005年9月12日). https://web.archive.org/web/20130927001102/http://www.47news.jp/CN/200509/CN2005091201001866.html 2013年9月25日閲覧。 
  15. ^ “りそなグループ「新情報系システム」をオープン基盤で稼動”. 株式会社NTTデータ. (2014年12月22日). オリジナルの2014年12月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141228103605/http://www.nttdata.com/jp/ja/news/services_info/2014/2014122201.html 2014年12月30日閲覧。 
  16. ^ 「りそな、情報系システムを刷新」『日本経済新聞電子版』2014年12月22日
  17. ^ “日本郵政が経営計画を提出、貯金システムの全銀接続を明記”. 日経コンピュータ. (2006年7月31日). https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20060731/244708/ 2013年9月25日閲覧。 
  18. ^ “「ゆうちょ銀行の全銀システム接続は2008年5月」、日本郵政の西川社長が見通し”. 日経コンピュータ. (2007年4月27日). https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20070427/269814/ 2013年9月25日閲覧。 
  19. ^ 【りそな・埼玉りそな・近畿大阪】ATM時間外手数料無料化について(pdf)りそなホールディングス2007年6月19日
  20. ^ 「計画停電」への対応ならびに営業時間の変更について (PDF)
  21. ^ 部店舗における営業時間の変更について (PDF)
  22. ^ ATM稼働時間の短縮・休止について (PDF)
  23. ^ 営業を休止していたATMの再開について (PDF)
  24. ^ “りそな、振り込み24時間に 来年4月、グループ3行”. 共同通信. (2014年10月26日). https://web.archive.org/web/20141230115748/http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102601001315.html 2014年12月30日閲覧。 
  25. ^ 公的資金の完済について|りそなグループのあゆみ|りそなホールディングス”. りそなホールディングス. 2023年8月21日閲覧。
  26. ^ “りそな銀、印鑑なしで口座開設 東京・豊洲に新型店舗”. 日本経済新聞. (2015年11月15日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC15H07_V11C15A1NN7000/ 2016年5月31日閲覧。 
  27. ^ “りそな、個人ローン手続きネット完結 審査から実行まで”. 日本経済新聞. (2016年3月22日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC19H01_S6A320C1EAF000/ 2016年5月31日閲覧。 
  28. ^ “深呼吸するとお金でなく文化の匂い…りそな銀が書斎風店舗を開設”. 産経ニュース. (2016年5月16日). https://www.sankei.com/article/20160516-J7MFJT2PRBL7NI53AZEFDLL2DA/ 2016年5月31日閲覧。 
  29. ^ “りそな銀と連携、滞在型「蔦屋書店」今春枚方で開店 待ち時間も退屈知らず”. 産経WEST. (2016年3月23日). オリジナルの2016年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160326020130/http://www.sankei.com/west/news/160323/wst1603230115-n1.html 2016年5月31日閲覧。 
  30. ^ “「平日休業」銀行で拡大も りそな、8月に都内で開始”. 日本経済新聞. (2018年7月30日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3357235030072018EE9000/ 2018年7月30日閲覧。 
  31. ^ “りそな銀、印鑑やめます 大手行初、3年後めど”. 朝日新聞デジタル. (2016年5月20日). オリジナルの2016年6月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160615173836/http://www.asahi.com/articles/ASJ5M514FJ5MULFA018.html 2016年5月31日閲覧。 
  32. ^ りそなマイゲート りそな銀行 公式サイト
  33. ^ りそなクラブ りそな銀行公式サイト
  34. ^ りそな、街のATM無料化進める エキナカやコンビニ
  35. ^ 斬新なデザイン女性に人気 りそな銀キャッシュカード
  36. ^ りそなVisaデビットカード りそな銀行 公式サイト
  37. ^ りそなVisaデビットカード〈オリジナル〉」の取扱開始について” (PDF). 株式会社りそな銀行 (2013年7月18日). 2013年12月21日閲覧。
  38. ^ お客さま情報の紛失について (PDF)
  39. ^ お客さま情報が収録されたMO、マイクロフィルムの紛失について (PDF)
  40. ^ お客さま情報の紛失について (PDF)
  41. ^ お客さま情報の紛失について
  42. ^ 近鉄学園前支店でのお客さま情報が記載されたCD-Rの紛失について (PDF)
  43. ^ 新百合ケ丘支店でのお客さま情報の紛失について (PDF)
  44. ^ お客さま情報の紛失について[リンク切れ]
  45. ^ お客さま情報の紛失について (PDF)
  46. ^ お客さま情報の紛失について (PDF)
  47. ^ 長瀬支店でのお客さま情報の紛失について (PDF)
  48. ^ 千里丘支店、神戸岡本支店でのお客さま情報の紛失について (PDF)
  49. ^ 口座振替結果データの伝送先相違による情報漏えい事案の発生について (PDF)
  50. ^ くずは支店でのお客さま情報の紛失について (PDF)
  51. ^ 「くずは支店でのお客さま情報の紛失について」の補足について (PDF)
  52. ^ お詫びとご報告 (PDF)
  53. ^ “アイドル関ジャニの大倉さん来店、ツイッターで投稿 りそな銀行が謝罪”. 産経WEST. (2015年6月9日). オリジナルの2015年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150711140943/http://www.sankei.com/west/news/150609/wst1506090029-n1.html 2015年7月21日閲覧。 
  54. ^ a b 銀行で芸能人の個人情報が漏洩--なぜ若者はTwitter炎上を起こすのか”. CNET Japan (2015年6月13日). 2021年1月26日閲覧。
  55. ^ “関ジャニ・大倉&SMAP・中居のりそな銀行情報漏洩、「すんげ叩かれてる」発言で犯人再炎上”. サイゾーウーマン. (2015年6月10日). https://www.cyzowoman.com/2015/06/post_16280_1.html 2015年7月21日閲覧。 
  56. ^ 産経新聞 (2015年6月23日). “「関ジャニ∞大倉くんご来店」炎上の衝撃……りそな銀を揺るがした情報漏洩の「想定外」”. ITmedia NEWS. オリジナルの2015年6月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150626102514/http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1506/23/news049.html 2015年7月21日閲覧。 
  57. ^ “りそな銀:印紙税2億5000万円納付漏れ 国税局指摘”. 毎日jp (毎日新聞社). (2010年6月8日). オリジナルの2010年6月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100609135510/http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100608k0000e040042000c.html 
  58. ^ “りそな銀行が2億5000万円納付漏れ、印紙税 大阪国税局が指摘”. 日本経済新聞 電子版 (日本経済新聞社). (2010年6月8日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0801B_Y0A600C1CC0000/ 
  59. ^ “りそな銀:印紙税納付漏れ 30万枚、7500万円分 大阪国税指摘”. 毎日jp (毎日新聞社). (2013年4月26日). http://mainichi.jp/select/news/20130426ddm041020114000c.html [リンク切れ]






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りそな銀行」の関連用語

りそな銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りそな銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのりそな銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS