SLIMEとは? わかりやすく解説

slime

別表記:スライム

「slime」の意味・「slime」とは

「slime」は英語の単語で、日本語に訳すと「粘液」や「ぬめり」を意味する生物体外分泌する粘り気のある液体や、特定の状況下で物質生成する滑らかでぬめっとした質感を指す。例えば、カタツムリ移動する際に出す粘液や、湿った土から発生するぬめりなどが「slime」の具体的な例となる。

「slime」の発音・読み方

「slime」の発音は、IPA表記では /slaɪm/ となる。IPAカタカナ読みでは「スライム」となり、日本人発音するカタカナ英語でも「スライム」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「slime」の定義を英語で解説

英語の辞書によると、「slime」は"a thick, sticky liquid"と定義される。これは「粘り気のある、ねばねばした液体」という意味である。例えば、"The snail leaves a trail of slime"(カタツムリ粘液の跡を残す)という文では、「slime」はカタツムリが出す粘液指している。

「slime」の類語

「slime」の類語としては、「goo」や「mucus」などがある。「goo」は一般的な粘性のある液体指し、「mucus」は特に生物分泌する粘液を指す。しかし、これらの単語も「slime」同様、具体的な状況文脈によりその指す内容微妙な違い生じる。

「slime」に関連する用語・表現

「slime」に関連する用語としては、「slimy」がある。「slimy」は形容詞で、「slime」が付着した状態や、「slime」のような粘り気やぬめりを持つ状態を表す。例えば、"The floor is slimy"(床がぬめっている)という文では、「slimy」は床のぬめっとした状態を表している。

「slime」の例文

1. The snail leaves a trail of slime.(カタツムリ粘液の跡を残す)
2. The slime from the aloe vera plant is used in many skincare products.(アロエベラ植物から出る粘液多くスキンケア製品使われている)
3. The fish was covered in a layer of slime.(は一層の粘液覆われていた)
4. The slime in the pond made it difficult to see the bottom.(池の粘液が底を見るのを難しくしていた)
5. The bacteria produce a kind of slime.(その細菌ある種粘液生成する
6. The slime on the rocks makes them slippery.(岩の上粘液がそれらを滑りやすくしている)
7. The slug is secreting slime.(ナメクジ粘液分泌している)
8. The slime mold moves towards the food source.(粘菌食物源に向かって移動する
9. The slime on the surface of the water is algae.(水面粘液藻類である)
10. The cave walls were coated with slime.(洞窟の壁は粘液覆われていた)

スライム【slime】

読み方:すらいむ

ねばりのある液状のもの。軟泥やへどろ、動植物の出す粘液など。

米国マテル社が販売するゲル状玩具軟らかい感触を楽しむもの。


スライム slime


スライム (曖昧さ回避)

(SLIME から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 10:31 UTC 版)

スライム英語: slime)は、

独立項目

一般的な曖昧さ回避

  • 状・粘液状のぬるぬるとしたもの。
    • 排水設備ボイラーなどにこびりつく「ぬめり」やヘドロ、川底の軟泥など、微生物藻類由来の有機物と土砂やサビ等の無機物が混じった粘性のある泥状のもの。
    • 鉱業で生じる泥鉱や鉱滓(スラグ)。特に浮遊選鉱および湿式製錬で排出されるものを言う。重金属、水分、選鉱薬品の泥状の混合物であり、そのまま投棄する事はできない。鉱滓ダムに堆積させて、水分と固形分を分離させたのち、固形分を坑道の充填材に用いる事もある。
    • 杭基礎の内、場所打ちコンクリート杭施工時に生じる、ベントナイト泥水と削土が混じって杭底部に沈殿したもの。コンクリートと混ざるとの支持力に非常に深刻な悪影響を及ぼす為、コンクリート打設前に必ず除去しなければならない。除去の方法としては、底浚いバケットを使用する一次スライム処理[注釈 1]と、水中ポンプを使用する二次スライム処理[注釈 2]がある。最終的にスライムは掘削土と地盤改良材に混ぜられ、建設系産業廃棄物である建設汚泥として廃棄される。
  • 製紙において、抄紙機内で微生物が繁殖することにより発生する粘液状のバイオフィルム。スライムの発生により抄紙工程が停止ないし品質低下することをスライム障害と呼ぶ。スライムの発生を防止するため、スライムコントロール剤と呼ばれる薬剤が使用される。
  • 地殻内独立栄養微生物生態系 (Subsurface Lithoautotrophic Microbial Ecosystem) の略 (SLiME)。
  • プログラミング言語LISP統合開発環境の一つ (SLIME: The Superior Lisp Interaction Mode for Emacs)。
  • アラビア語において سليم(Sulaym (Sulaim), スライム)は「(被害・事故・損害・病害・不信仰から)無事な、免れて;無傷の、健康な、安全な」という意味の男性名。アラブ部族名 بنو سليم(Banū Sulaym (Banū Sulaim), バヌー・スライム, 「スライム族」の意)に含まれる父祖名でもある。
  • 日本のライトノベル作家「栖原依夢」のネット上で活動する際の名前「スライム」。第1回エリュシオンライトノベルコンテストはこのペンネームで受賞している。

スライムに類似した生物

実在する生物にも、スライムのような形態を示すものが存在する。変形菌を除き、すべて肉眼では判別し難い大きさの生物である。

類義語

スライムと同様に、不定形の体を持つ架空の生物、またそのような性質を持った物質を指す言葉(英語)には以下のようなものがある。

  • アメーバ (amoeba) - 原生生物のアメーバから。
  • ブロブ (blob) - もともとの意味は、インクなどの「しみ」。また、やワックスの半固体の塊。
  • ゼラチン (gelatine) - ゼラチン(膠)から。
  • グー (goo) - 糊やクリームなど、べたつくもの。
  • ガンジ (gunge) - ベトベトの液体。海外番組の罰ゲームなどに使われるものは、こう呼ばれることが多い。
  • ゼリー / ジェリー (jelly) - 料理のゼリーから。
  • ウーズ (ooze) - にじみ出す液体。軟泥・ヘドロ。
  • プリン / プディング (pudding) - 料理のプディングから。

脚注

注釈

  1. ^ 掘削用バケットにて所定の深さまで到達した後、底浚い用のバケットに交換して行われる。拡底部のある杭の場合は、回転時に広い範囲をすくう事のできる拡底部用の底浚いバケットがある為、それを用いてスライムを除去する。
  2. ^ トレミー管挿入後、管頭部に水中ポンプが接続され、ポンプをベントナイト泥水中に沈めて作動させる事によって杭底部のスライムを吸い上げる。この二次スライム処理は、杭底にスライムが無い事を確認する事ができれば行われないが、施工要領によっては、スライムの有無にかかわらず行わなければならない。二次スライム処理によってポンプアップされたスライムは、泥を分離する水槽(ノッチタンク)に入れられるが、杭を施工するたびにスライムが堆積し、水槽の容量が減り、孔壁の測定にも影響が出てくる為、水槽内のスライム除去も行われる。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SLIME」の関連用語

SLIMEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SLIMEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2024 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスライム (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS