海洋無酸素事変とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 海洋無酸素事変の意味・解説 

かいようむさんそ‐じへん〔カイヤウムサンソ‐〕【海洋無酸素事変】

読み方:かいようむさんそじへん

海水中の酸素地球規模欠乏する現象赤潮などよりはるかに広範囲で、これが数回起きたとされる中生代には、大量有機物分解せずに堆積し黒色頁岩などの地層形成された。原因は明らかではないが、火山活動活発化による地球温暖化という説が有力。海洋低酸素事変OAEoceanic anoxic event)。


海洋無酸素事変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 09:24 UTC 版)

海洋無酸素事変(かいようむさんそじへん、Oceanic Anoxic Events、OAEs)は、海水中の酸素欠乏状態(無酸素または貧酸素)が広範囲に拡大し、海洋環境の変化を引き起こす現象。海洋低酸素事変(かいようていさんそじへん)とも呼ばれる。


  1. ^ 地球内部変動研究センター (IFREE) 地球古環境変動研究プログラム
  2. ^ a b c Richard Smith "Crude - the incredible journey of oil", Australian Broadcasting Corporation, 2007. 日本語版:『石油 1億6千万年の旅』(前編後編)、NHK
  3. ^ Yoji Nakajima et al.(2003)Distribution of chloropigments in suspended particle matter and benthic microbial mat of a meromictic lake, Kaiike, Japan. Environ. Microbiol. 5: 1103-1110., 中島陽司(2004) 色素化合物の組成および化合物個別安定同位体比を用いた還元的水界生態系における光合成細菌の追跡
  4. ^ 平野弘道『絶滅古生物学』、岩波書店、2006年、ISBN 4-00-006273-5
  5. ^ a b 石浜佐栄子『ジュラ紀前期の海洋無酸素事変の研究に関する進展と動向』、神奈川県立生命の星・地球博物館 研究報告 自然科学36号、2007年3月(本文中に引用・参考文献あり)。
  6. ^ 西弘嗣, 北里洋, 平野弘道 ほか「特集 白亜紀海洋無酸素事変の解明」『化石』 74巻 2003年9月 p.18-19, 日本古生物学会, doi:10.14825/kaseki.74.0_18


「海洋無酸素事変」の続きの解説一覧

海洋無酸素事変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 05:26 UTC 版)

アプチアン」の記事における「海洋無酸素事変」の解説

中央太平洋南部のマニヒキ海台分布するバレミアン階からアプチアン階地層から産出した黒色ワックス火山砕屑岩全有機炭素が28.7%に達する。1976年当初はこの有機炭素の量は海洋循環弱化よるものであると説明されていたが、世界海洋酸素極小帯が卓越した結果、すなわち海洋無酸素事変の結果であると考えられるようになった前期アプチアン後期(約1億2000万年前)にはOAE1aと呼ばれる海洋無酸素事変が発生し放散虫は種レベル41%、日本近海アンモナイトは完全に絶滅した火山活動直後に約50 - 100万年ほどかけて黒色頁岩全球的に、特に東太平洋熱帯域南太平洋南北大西洋ヨーロッパ大陸海・南海に堆積した黒色頁岩海生プランクトン起源と見られるケロジェン確認されていることから、気候変動海進により淡水降水海洋流れ込んで熱塩循環停滞させたこと、淡水含まれる栄養塩により生物生産活発化して酸素大量に消費されたことが原因とされる。OAE1aの直前にはナノプランクトン絶滅イベント起こった海水準変動に伴うメタンハイドレート分解起こり、軽い炭素13を含むメタンガス待機中に放出されてδ13C値は一時的に負にシフトした。メタン温室効果ガス一種であるが、酸素極小帯が卓越した状況硝酸枯渇し窒素固定が可能であるシアノバクテリア繁栄したため、その光合成により同じく温室効果ガスである二酸化炭素大きく消費された。ハプト藻渦鞭毛藻による生物生産が活発であったことも手伝い、OAE1aの終期には大気中の二酸化炭素最大10 - 15%減少し表層海水温30 - 32から27まで低下した。 さらに、アプチアンからアルビアンをまたぐ時期1億1450 - 1億821万年前)にはメキシコなど当時テチス海各地黒色頁岩堆積しており、OAE1bと呼ばれる別の海洋無酸素事変が生じたとされる詳細アルビアン記事参照

※この「海洋無酸素事変」の解説は、「アプチアン」の解説の一部です。
「海洋無酸素事変」を含む「アプチアン」の記事については、「アプチアン」の概要を参照ください。


海洋無酸素事変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 11:50 UTC 版)

アルビアン」の記事における「海洋無酸素事変」の解説

アプチアンからアルビアンにかけて、OAE1bと呼ばれる海洋無酸素事変が発生していたと考えられている。メキシコなど当時テチス海にあたる各地不連続な黒色頁岩産出しており、これは海洋中の酸素少なかったために堆積した有機物が十分分解されなかった根拠となる。黒色頁岩堆積期間は北大西洋では約22万年ないし約60万年テチス海では約21万年見積られている。放散虫は種レベル42%絶滅し日本近海アンモナイトは種レベル70%絶滅した原因生物一次生産増大のほか、海中熱塩成層強化海洋循環停滞)や河川水降水量増加指摘されている。黒色頁岩堆積は古い順にジャコブイベント、パキエイベント、ルオンアールイベントと呼ばれ、ルオンアールイベントは前者原因とみられる。パキエイベントは前者後者両方学説存在しており、前者根拠は海成ケロジェン後者根拠δ18O勾配急激な増加である。 後期アルビアンにはOAE1cと呼ばれる海洋無酸素事変が生じ放散虫への影響小さかったものの、日本近海ではアンモナイト90%が絶滅するという被害もたらした西部内陸海路テチス海西部南極海黒色頁岩堆積見られイタリア中央部オーストラリアなどから陸現生ケロジェン確認されている。このことから、大量淡水大陸から供給されたために海水の垂直循環停止し海底有機物保存されたと推測されている。また、この堆積物歳差運動による気候周期的な変化反映している。 最後期アルビアンにはOAE1dと呼ばれる海洋無酸素事変が生じた前期白亜紀において頂点捕食者地位にあったクロノサウルスがこの海洋無酸素事変で絶滅し当時放散虫は種レベルで約28%が絶滅した黒色頁岩テチス海域の広範囲太平洋熱帯域分布し頁岩含まれるケロジェン海生プランクトン起因するのであることから、海水の垂直混合強化温暖化による生物生産の向上が原因考えられている。 また、アルビアンの間にはインド洋南部ケルグエレン海台火山活動二度発生していた。

※この「海洋無酸素事変」の解説は、「アルビアン」の解説の一部です。
「海洋無酸素事変」を含む「アルビアン」の記事については、「アルビアン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海洋無酸素事変」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海洋無酸素事変」の関連用語

海洋無酸素事変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海洋無酸素事変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海洋無酸素事変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアプチアン (改訂履歴)、アルビアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS