快速特急とは? わかりやすく解説

快速特急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 06:49 UTC 版)

快速特急(かいそくとっきゅう)または快特(かいとく)は、日本私鉄で使われている列車種別の一つである。いずれも特急より停車駅が少ない列車(特急の上位種別)として運行されている。一部事業者では特急が特別急行の略であるように快速特別急行(かいそくとくべつきゅうこう)を正式名称とし、「快速特急」「快特」は略称として扱う場合もあるが、京浜急行電鉄(京急)のように「快特」を正式名称とする事業者もある。


注釈

  1. ^ 厳密には、都営浅草線内は各駅停車となる京成線直通列車は、品川駅で京成の種別に変更されるため、品川駅 - 泉岳寺駅間に限り「快速」の種別で運行される列車が存在する。
  2. ^ 製造時期によって、フルカラーLED式とオーロラビジョンR-STAY式とが混在している2200系と、同系列に増結されることがある一般車の3150系(およびその4両編成版の3300系。ただし同系列は定期の快速特急運用を持っていない)の列車種別表示は、フルカラーLED式では「快特」と、オーロラビジョンR-STAY式では「快速特急」とそれぞれ違う表示がされている。

出典

  1. ^ a b c “モノレールより安く 京急の品川-羽田空港間 来月18日に延伸部開業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1998年10月12日) 
  2. ^ 吉本尚 『京急ダイヤ100年史 1899 - 1999』 pp.196 - 197 電気車研究会
  3. ^ 『名鉄時刻表 Vol.26 2011.12.17号』名古屋鉄道、2011年、③頁(丸3頁)頁。 
  4. ^ 清水武「名古屋鉄道各線相互の直通運転」『鉄道ピクトリアル』第246巻、電気車研究会、1971年1月、64頁。 
  5. ^ 名古屋鉄道「名古屋鉄道の現勢」『鉄道ピクトリアル』第246巻、電気車研究会、1971年1月、5頁。 
  6. ^ a b 徳田耕一『まるごと名鉄 ぶらり沿線の旅 NEXT』河出書房新社、2005年、162頁。ISBN 978-4-309-22430-5 
  7. ^ 『名鉄時刻表 Vol.26 2011.12.17号』名古屋鉄道、2011年、②頁(丸2頁)頁。 
  8. ^ 中之島線開業にあわせ10月19日(日)初発から、京阪線で新ダイヤを実施します (PDF) - 京阪電気鉄道 2008年8月25日
  9. ^ 京阪電気鉄道 2011年5月28日ダイヤ改定発表資料 (PDF) - 京阪電気鉄道 2011年3月1日
  10. ^ 京阪電気鉄道 2016年3月19日ダイヤ改定発表資料 (PDF) - 京阪電気鉄道 2016年1月19日
  11. ^ 京阪電気鉄道 2017年2月25日ダイヤ改定発表資料 (PDF) - 京阪電気鉄道 2017年1月13日
  12. ^ 京阪電気鉄道 2018年9月15日ダイヤ改定発表資料 (PDF) - 京阪電気鉄道 2018年7月17日


「快速特急」の続きの解説一覧

快速特急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 23:44 UTC 版)

京成本線」の記事における「快速特急」の解説

快速特急は、一般車両による最上位速達列車2006年12月10日ダイヤ改正で、日中特急佐倉駅以東各駅停車化するにあたり従前停車駅運行する列車改称する形で設定された。当初朝方上り方面夕方夜間下り方面への運行であったが、2019年10月26日ダイヤ改正からは日中運行されている。 現行ダイヤでは以下の運行パターンがある。 京成上野駅発着 日中40分間隔で京成成田駅との間で運転され青砥駅アクセス特急との接続がある。夕方以降土休日中心に下りのみ成田空港駅行き芝山千代田駅行き設定もある。 押上線直通 上りは、平日土休日とも朝時間帯西馬込駅行き羽田空港行き京成成田駅発(一部成田空港駅芝山千代田駅発)、下りは、平日夕ラッシュ時京成成田駅行き成田空港駅行き芝山千代田駅行き運転される2002年10月14日より2014年11月7日までの平日には三崎口京成成田運転開始当初成田空港行き京急線内特急)という、3社間で最長距離の列車が1本運転されていた(都営車の運用)。なお、2010年7月11日までには土休日のみ朝方成田空港行き通常とは逆方向運行される列車)が1本あったが、この列車羽田空港駅現在の羽田空港第1・第2ターミナル駅始発であり、京急線・都営浅草線含めて区間種別快特エアポート快特を含む)であり、なおかつ空港乗り換えなしで結んでいる数少ない列車であった。また土休日夕方にも成田空港駅 - 羽田空港駅間の列車存在した京成線内は快速特急、都営線内京急線内エアポート快特となる列車もあった)。 原則として京成電鉄車両主体運用だが、都営直通列車ラッシュ時中心に都営地下鉄車両が入ることがあるまた上記の京急京急蒲田駅より南を始発とする列車は、原則都営地下鉄車両での運用となっていた。 当初京浜急行電鉄あわせて種別を「快特」と定めたが、読みが「かいとく」であるため、後述の「快速」(かいそく)との区別がつきにくく、誤乗防止のため、2007年8月16日より、駅構内および車内アナウンスが「快速特急」に変更された。2010年7月17日ダイヤ改正よりすべての案内上の名称が「快速特急」に改められ、現在は駅の発車案内車両方向幕の表示ごく一部押上駅1・2番線)をのぞき「快速特急」に統一された。市販交通新聞社発行の『東京時刻表』では「快特」とされている(記号説明にも、快特=快速特急とは記載されていない)。 種別カラー京急同様の緑色。ただし、フルカラーLED発車案内板導入されていない駅などにおいては赤色表示する場合もある。 緩急行選別装置番号対照表番号「7」であり、こちらは引き続き快特」と表記されている。 快速特急成田空港行(3700形) 快速特急京成成田行。都営5300形種別表示京成線内でも快特のままである

※この「快速特急」の解説は、「京成本線」の解説の一部です。
「快速特急」を含む「京成本線」の記事については、「京成本線」の概要を参照ください。


快速特急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 18:24 UTC 版)

京阪特急」の記事における「快速特急」の解説

2012年京橋駅-七条駅ノンストップの快速特急に「洛楽」(らくらく)の愛称与えられた。以降、「洛楽愛称板掲出して運転される使用車両転換クロスシート備えた特急専用車および3000系 (2代)限定であるが、やむを得ず6000系9000系8両編成)での運転となる場合がある。臨時快速特急洛楽」の場合は、2016年7月から臨時種別標識兼ねた「臨 洛楽」板を掲出する。 正月ダイヤの「洛楽愛称板には、西暦とその年の干支イラスト描かれる試行的に運転され2014年正月は「洛楽初詣」という愛称であったが、2015年以降正月も「洛楽」に統一された。使用車両3000系 (2代)が加わった2018年は、車両イラスト描かれた。3000系 (2代)への「洛楽愛称板掲出は、液晶ディスプレイ設置に伴い正月および臨時列車のみとなった2014年秋から2017年にかけて、出町柳駅大原行き特急バス連絡する列車には「大原連絡」、叡山電鉄観光列車「きらら」と連絡する列車には「比叡山連絡」「鞍馬連絡」、2018年春には「ひえい」デビュー記念として「八瀬比叡山へと書かれた、イラスト付きの「洛楽愛称板掲出した。 快速特急が中書島駅丹波橋駅にも停車していた時期には、以下の愛称付き臨時快速特急8000系(新塗装車)にて運転された。 光のルネサンス号(2009年12月)「OSAKA光のルネサンス標識臨時種別標識(「臨」)を掲出。 さくらExpress・わかばExpress2011年春、試行的に快速特急として、臨時種別標識のみ掲出して運転された。

※この「快速特急」の解説は、「京阪特急」の解説の一部です。
「快速特急」を含む「京阪特急」の記事については、「京阪特急」の概要を参照ください。


快速特急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 16:22 UTC 版)

京成押上線」の記事における「快速特急」の解説

京成本線#快速特急」も参照 京成電鉄では2006年12月登場した列車種別である。日中京急線内快特三崎口駅発着運転される朝夕京成本線 - 都営浅草線を結ぶ通勤・通学向けの速達列車で、朝は上り方面、夜は下り方面それぞれ運行される一部芝山鉄道線芝山千代田駅発着列車がある。夜間の下りには羽田空港第1・第2ターミナル駅(以下、羽田空港)発・京急品川駅までエアポート急行都営浅草線押上駅までエアポート快特として運行する列車存在する2014年11月一斉ダイヤ改正からはアクセス特急交互に40分に1本の間隔日中にも青砥駅京成高砂駅発着設定されている。当初は、羽田空港 - 青砥駅京成高砂駅間で京急線内快特京急蒲田駅停車)・浅草線エアポート快特として運転し青砥駅京成本線経由特急もしくは普通列車と、押上駅横浜方面快特接続していたが、2022年2月26日ダイヤ改正により、三崎口駅 - 京成高砂駅間の全線快特・快速特急(浅草線内は各駅に停車)として運転される形に変更された。青砥駅京成本線快速接続する

※この「快速特急」の解説は、「京成押上線」の解説の一部です。
「快速特急」を含む「京成押上線」の記事については、「京成押上線」の概要を参照ください。


快速特急(一部特別車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:47 UTC 版)

名鉄犬山線」の記事における「快速特急(一部特別車)」の解説

下りのみの運転である。平日朝が毎時1本でそれ以外時間帯毎時2本運転される犬山線内の停車駅特急同じだが、この系統国府駅新安城駅通過する関係で快速特急として運行している。全列車新鵜沼駅 - 豊橋駅間で運行される車両1200系2200系6両で運転されるラッシュ時には1800系3100系3150系・9100系を増結した8両編成運行される

※この「快速特急(一部特別車)」の解説は、「名鉄犬山線」の解説の一部です。
「快速特急(一部特別車)」を含む「名鉄犬山線」の記事については、「名鉄犬山線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「快速特急」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「快速特急」の関連用語

快速特急のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



快速特急のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの快速特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成本線 (改訂履歴)、京阪特急 (改訂履歴)、京成押上線 (改訂履歴)、名鉄犬山線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS