前期量子論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 量子論 > 前期量子論の意味・解説 

ぜんき‐りょうしろん〔‐リヤウシロン〕【前期量子論】

読み方:ぜんきりょうしろん

古典量子論


前期量子論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 02:22 UTC 版)

前期量子論(ぜんきりょうしろん、Old quantum theory)は古典力学統計力学)の時代から、ハイゼンベルク行列力学シュレーディンガー波動力学等による本格的な量子力学の構築が始まるまで(1920年代中頃)の、過渡期に現れた量子効果に関しての一連の量子論的理論[1]


注釈

  1. ^ 放射能が原子核の示す現象であることは、ボーアが初めて明言したといわれる。原子核(atomic nucleus)ということばもこのボーアの1913年の論文で初めて使われたといわれる[3]
  2. ^ エネルギーについてはプランクの式や光量子仮説として既に知られていた。運動量については、これは特殊相対性理論におけるエネルギーと運動量の関係から導くことができる。特殊相対性理論では質量 m の粒子のエネルギー E と運動量 p の関係はで与えられる。光子は質量ゼロなので、この関係式はと単純化され、プランクの式と合わせれば同式が導き出される。
  3. ^ ド・ブロイ自身はこれをパイロット波と呼んだ。
  4. ^ これはアインシュタインにより評価され、博士論文として認められた。
  5. ^ クリントン・デイヴィソンとレスター・ジャマー(1927年)。その内容は X 線の代わりに、X 線と同じ(ド・ブロイの主張した波長の計算式から計算した)波長を持つ電子線をニッケル単結晶に当て、X 線と同様の回折現象が発生するかということを確認する実験であった。
  6. ^ ボーアの原子模型では、原子中の電子は原子核の周りを等速円運動すると考え、その円運動の取り得る角運動量はの整数倍に限られると仮定した。このボーアの量子条件は、電子がド・ブロイ波として振る舞うと考えると、「電子の取り得る円軌道は円周長がド・ブロイ波長の整数倍となる軌道に限られる」という条件と一致することになり、電子の物質波が安定して存在できる条件と解釈することができる。
  7. ^ つまりなぜか波長と振動数が定義できることが判明した。

出典

  1. ^ 佐々木昭夫編著『現代量子力学の基礎』オーム社、1998年(原著1985年8月)、2頁。ASIN 4274128091ISBN 978-4274128097NCID BN00756807OCLC 674085675全国書誌番号:86000623 
  2. ^ Bohr (1913a)
  3. ^ 広重 (1968, p. 169)



前期量子論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 21:00 UTC 版)

量子論」の記事における「前期量子論」の解説

量子力学発達する以前にも、その根底にある原理についての深い理解はなされていなかったにせよ、特定の物理量量子化されるという仮説や、時には粒子と波動の二重性あらわれということは知られていた。これらの理論は、それぞれに対応する対象外れると、具体的な予言はできなかった。これら量子力学先駆け称して前期量子論と呼ぶことがある1900年マックス・プランク黒体放射周波数分布についての観測結果説明する式を編み出した。このプランクの法則呼ばれる法則は、黒体上の振動子エネルギー準位離散的であることを仮定して導かれたものであったプランクは、このエネルギー量子化物質の性質であって、光そのもの性質ではないと考えていた。このモデルでは、物質固定されエネルギー準位しか取ることができないために光は物質固定エネルギー量しか交換することができないであって、光は単に物質影響受けているにすぎないとされた。そして、彼はエネルギー量 ΔE と光の周波数 ν の間に ΔE = hν という関係があるということを見いだしたアルベルト・アインシュタイン1905年光電効果説明するためにこれらの概念拡張し、光そのものエネルギー量子化提唱した光電効果とは、特定の色の光が金属表面から電子叩き出すことができるというものである。ここで、光線は常に同じ、周波数比例する量のエネルギーしか個々電子与えることができないものとされ、これは光の性質であるとされた。このためアインシュタインエネルギー準位量子化されているのは物質内部だけではなく、光そのもの光量子呼ばれる特定のエネルギー量しか持てない結論づけた。この概念は、光が純粋に波動存在であることとは相容れない。従って、光は古典的波でも古典的粒子流れでもなく、むしろ場合によってそのどちらか性質を示すものである考える必要が出てきた。 1913年ニールス・ボーアは、水素原子のスペクトル説明するために量子化されたエネルギー準位概念用いた彼のにちなんボーアの原子模型呼ばれるこのモデルでは、水素原子中の電子特定のエネルギー持って原子核周回する仮定される。ここで、電子依然として古典的粒子考えられているが、特定のエネルギーか持つことができず、そのエネルギーをもって原子核を回る電子古典電磁力学に反して電磁波発生させず、エネルギー失わないという条件課された。ボーア用いた仮定実験的な確認は、1914年フランク=ヘルツの実験により行われた。特にアーノルド・ゾンマーフェルトにより、水素以外の原子スペクトル説明できるよう、ボーアの原子模型電子楕円軌道取れるよう拡張された。しかし、この目標十分に達成されなかった。また、ボーア彼の仮定ドイツ語版)を正当化する理由として、水素原子スペクトルドイツ語版)が説明できること以外を挙げられなかった。より深い理解のためには、彼のモデルでは不十分だった1924年ルイ・ド・ブロイは、全ての物質波動性質を示すことがあり、その逆で波も粒子性質を示すことがあるとする、物質波理論発表した。この理論により、光電効果ボーアの原子模型を共通の原因から説明することができた。原子核周り電子軌道定在波考えられる。この考え方による計算上の電子の波長と、ボーアの原子模型における軌道周長はよく一致することが確かめられた。しかし、水素以外の原子スペクトル説明依然としてできなかった。 ド・ブロイ理論三年後に二つ独立行なわれた、電子回折検証する実験により確認された。 イギリス物理学者ジョージ・パジェット・トムソンは、電子線金属薄膜透過させ、ド・ブロイ予測した干渉縞観測した同様の実験は、ベル研究所クリントン・デイヴィソンとチャールズ・クンスマンにより既に1921年ニッケルによる電子線反射回折用いて行われていたが、そのころはまだ干渉解釈されていなかった。デイヴィソン助手レスター・H・ジャマードイツ語版)は、1927年に再実験行い観測され明瞭な回折パターンド・ブロイ物質波理論用い説明した

※この「前期量子論」の解説は、「量子論」の解説の一部です。
「前期量子論」を含む「量子論」の記事については、「量子論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前期量子論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



前期量子論と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前期量子論」の関連用語

前期量子論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前期量子論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前期量子論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの量子論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS