入力機器とは? わかりやすく解説

入力機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 16:20 UTC 版)

入力機器(にゅうりょくきき、英語: input device)とは、コンピュータ情報機器にデータや情報や指示などを与えるためにつかわれる機器(装置)である[1]入力装置入力デバイスインプットデバイスとも[1]


  1. ^ a b IT用語辞典 e-words「入力装置」
  2. ^ [https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/094 TDK「 テクの雑学第94回 あなたはどのタイプがお好み? −パソコン用キーボード− 」
  3. ^ [1]
  4. ^ ローム「ADコンバータ」
  5. ^ a b c d Clive Maxfield(2011), How it was: Paper tapes and punched cards


「入力機器」の続きの解説一覧

入力機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 07:55 UTC 版)

FUJIC」の記事における「入力機器」の解説

カードリーダ16進数コーディングする。カード入力コマンドは「そのまま格納」「二進数にして格納」「指定した番地から実行」の三種類だけだった岡崎はこのカードリーダーのため生まれて初め図面をひいたとの事で、穴の読み取り位置から本体までは曲げたガラス管で光を運ぶ、すなわち光ファイバーと同じ原理よる。FUJIC基本操作カード読み込みボタン押しだけなので操作自体誰でも使えるレベルだった。

※この「入力機器」の解説は、「FUJIC」の解説の一部です。
「入力機器」を含む「FUJIC」の記事については、「FUJIC」の概要を参照ください。


入力機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:12 UTC 版)

MSX」の記事における「入力機器」の解説

キーボード キーボード本体分離しているマシン用に各社独自仕様の物が用意された他、スロットコネクターやジョイスティック端子を介してつなぐテンキーパッド市販されたり、専門誌電子工作コーナー作例掲載されたりした。なお、MSX規格では「キーボード接続専用標準端子のような物は定められていない鍵盤 ヤマハ・SFG-01/05専用の物や、MSX-AUDIO専用キーボード、FS-MKB1等がある。 ジョイスティック・ジョイパッド 8方向入力スティック+押しボタン1、2個を備える。当初据え置きタイプ操縦桿型、手持ちタイプスティック付きの物が多かったが、徐々にアーケードゲーム型・方向ボタン付きの物に移行し連射機能など備えたものもある。右がボタン、左がレバー方向ボタン)の物が主流であるが、右側操縦ボタンになっている製品存在する。 ハイパーショット押しボタン2個のみ、方向入力無しコナミハイパーオリンピック」「ハイパースポーツシリーズ専用の入力機器。 ジョイボールHAL研究所製の連射モード搭載したボールジョイスティックアナログジョイスティック厳密にデジタル256段階のデジタルスティック。電波新聞社X68000用のアフターバーナー用に開発販売しシャープ色違いのものを純正品として販売している。後継機コンパクトな設計となり、メガドライブとの接続にも対応した。2軸スティック+1スティック+押しボタン12個。BASICマガジンMSXでの制御方法プログラムつきで記事として公開され一部市販ソフトでも隠し機能として対応した。 マウス・トラックボール ジョイスティック端子接続するトラックボールソニーHAL研究所等が発売。後にマウスとともに正式に規格取り込まれた。規格上で扱いには幾分かの差異があり、マウス用ソフトでトラックボール使って操作できない場合がある(逆も同様)マウスMSX規格準拠と同じ物が同じインターフェイスを持つPC-8801mkIISR以降バスマウス富士通FM-TOWNS用としても使用された。 パドル・タブレット 前者ブロック崩しゲーム等で用いられるダイヤル状の物でジョイスティック端子1つ最大6つ接続できる後者透明な板をペンタッチするポインティングデバイスその後タッチパネルペンタブレットに近い。ともにジョイスティック端子接続して使用マウストラックボールよりも早く、MSX1発表当初から規格組み入れられていたアナログ入力機器である。ただし、パドル専門誌電子工作コーナー作り方紹介されたのみで、メーカー品存在しないタブレットもMSX1初期に同仕様商品いくつかのメーカーから発売されたのみで、対応ソフト機器付属のもの以外ほとんど無い。turboRではいずれも非サポートで、対応BIOS関数呼び出しても必ず固定値が返る。 ライトペン 三洋のMSX1・WAVY-10とWAVY-11に標準添付専用端子接続。他機種用にカートリッジスロット接続する物が発売されたが、映像出力カートリッジ経由させる必要があったため一部機種では使用できない。MSX2から規格化されたが、MSX2以降画面モード対応した機器発売されていないパドル等と同様にturboRでは非サポート光線銃ライトガンPLUS-X ターミネータレーザー 中東諸国流行したゲーム光線銃ジョイスティック端子接続対応ソフト中東流通していたMSX1対応の物がほぼそのまま売られていた。 ガンスティック スペインMHT Ingenieros というメーカーによって発売されていた銃型のコントローラー。ジョイスティックポートに接続して使用MSX以外にもコモドールSPECTRUMAMSTRADPCにも使用できる発売元スペインでのみ普及Space Smugglers など10本程対応ゲーム発売されていた。 マイク turboRには音声取り込み用の物が本体付属それ以前にも(規格サポートされていた訳ではないが)1ビットサンプリング用に市販品使用された。 「シャウトマッチ」付属マイクビクター音楽産業製の同名ゲーム専用の物。ジョイスティック端子接続感知できるのは音量のみ。

※この「入力機器」の解説は、「MSX」の解説の一部です。
「入力機器」を含む「MSX」の記事については、「MSX」の概要を参照ください。


入力機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 09:34 UTC 版)

Palm Top PC 110」の記事における「入力機器」の解説

キーボード ほぼ標準配列であるが、小さいために構造工夫加えられている。各キー表面段差つけられ中央部盛り上がっていて、同時に複数キー押されることを防ぐようになっていた。 ポインティングヘッド キーボード左上にはポインティング・スティック装備されクリックドラッグなどに使うボタンはその斜め上下に配置される。このボタン右側にも逆の傾斜配列され両手本体左右持って操作する事を配慮した設計である。ポインティング・スティックが赤、左ボタンが青、右ボタンが緑で、本体が黒い中でよく目だった。ファミコンコントローラ参考にしたという。 タッチパッド キーボードの上中央にはタッチパッド装備され付属PIMソフトPersonaware(後述専用である。メモパッドの表面に傷が付かないように透明フィルム乗せられるようになっており、交換フィルムが数付属していた。また、後にWindowsPS/2マウスとして扱うドライバ有志により発表されたり、LinuxでもPS/2マウス互換ポインティングデバイスとして使える様になった(これはAlan Cox一時期PC110Linux開発していたため)。

※この「入力機器」の解説は、「Palm Top PC 110」の解説の一部です。
「入力機器」を含む「Palm Top PC 110」の記事については、「Palm Top PC 110」の概要を参照ください。


入力機器(コントローラー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 16:42 UTC 版)

GAME BASIC for SEGASATURN」の記事における「入力機器(コントローラー)」の解説

シャトルマウス バーチャガン ミッションスティック セガマルチコントローラー セガサターンキーボード(プログラミングにも使用できる) ※その他一般的なコントロールパッド、アーケードスティックにも対応している

※この「入力機器(コントローラー)」の解説は、「GAME BASIC for SEGASATURN」の解説の一部です。
「入力機器(コントローラー)」を含む「GAME BASIC for SEGASATURN」の記事については、「GAME BASIC for SEGASATURN」の概要を参照ください。


入力機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 04:05 UTC 版)

エレコム」の記事における「入力機器」の解説

マウスワイヤレスIR LEDマウス - 可視光線よりも波長長い赤外線LED使用し、約1年1日8時間パソコン操作20%マウス操作割り当てた場合)の長寿命実現したワイヤレスマウス1円硬貨程の超小型レシーバ採用。M-IR01DRシリーズ(3ボタンタイプ) M-IR02DRシリーズ(5ボタンタイプ) M-IR05DRシリーズ(5ボタンタイプ) - センサー部に指先がふれているときだけ電源入り指先離す電源が切れる「Touch&Goセンサー搭載タイプ 3ボタンレーザーマウス"SCOPE NODEスコープ ノード)" - ペンを持つ感覚操作できる新コンセプトマウスM-SN1ULシリーズ有線タイプ) M-SN2DLシリーズ(ワイヤレスタイプ) 3ボタンマイクロレシーバワイヤレスレーザーマウス"MICRO GRAST SWITCHマイクロ グラスト スイッチ)" - 1円硬貨程の超小型レシーバ採用しこまめに電源ON/OFFができる「エコボタン」を搭載したワイヤレスマウスM-BG3DLシリーズSサイズ) M-PG3DLシリーズMサイズ) 5ボタンマイクロレシーバワイヤレスレーザーマウス"MICRO GRAST(マイクロ グラスト)" - 1円硬貨程の超小型レシーバ採用したワイヤレスマウス前述の「MICRO GRAST SWITCH」へ移行のため、現行のモデルは以下の1機種のみ。M-PG2DLシリーズMサイズ) 5ボタンマイクロレシーバワイヤレスレーザーマウス"OBSIDIANオブシディアン)" M-GE3DLシリーズ - "MICRO GRAST"等の超小型レシーバよりもさらに薄い超薄型レシーバ採用した高性能ワイヤレスレーザーマウス 3ボタン光学式マウス"EGG MOUSE(エッグマウス)" - タマゴフォルム取り入れた丸みのあるマウス"EGG MOUSE" M-EGURシリーズ有線タイプ) "EGG MOUSE mini" M-EG2URシリーズ有線タイプ) "EGG MOUSE mini" M-EG3DRシリーズ(ワイヤレスタイプ) キーボード 以前は[要出典]ギアドライブ式という独自のシステム開発し、TK-U09FGというキーボード発売していたが、現在は販売終了しており、同方式キーボード市場から姿を消している。また、iPhone/iPad、スマートフォン対応したBluetooth折りたたみキーボードiPadスマートフォン立たせるためのスタンド内蔵)も発売されている。 テンキーボード ゲームパッド

※この「入力機器」の解説は、「エレコム」の解説の一部です。
「入力機器」を含む「エレコム」の記事については、「エレコム」の概要を参照ください。


入力機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:06 UTC 版)

キヤノン」の記事における「入力機器」の解説

キヤノンのカメラ製品一覧」も参照 原点である銀塩カメラデジタルカメラ写真レンズ中心にデジタルビデオカメラ双眼鏡液晶プロジェクタなどを加えた映像機器開発・製造発売を手がけている。デジタル一眼レフ市場ではシェア1位の地位時にニコン逆転されるなど、熾烈な戦い展開されている。放送・業務用ビデオカメラレンズ分野では世界トップシェアを誇り一時参入していたニコン追随を許さなかったほどである。その他に業務用として、XL-H1シリーズをはじめとしたHDVカメラ監視カメラ用のCCTVレンズテレビ会議Web会議システムネットワークカメラでも高いシェア誇っている。近年ではディスプレイ事業への進出目指しSED有機EL薄型リアプロジェクションテレビ開発行っている。このほか、中小有機ELメーカー日立ディスプレイズ出資している。

※この「入力機器」の解説は、「キヤノン」の解説の一部です。
「入力機器」を含む「キヤノン」の記事については、「キヤノン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入力機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入力機器」の関連用語

入力機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入力機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入力機器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFUJIC (改訂履歴)、MSX (改訂履歴)、Palm Top PC 110 (改訂履歴)、GAME BASIC for SEGASATURN (改訂履歴)、エレコム (改訂履歴)、キヤノン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS