ルート案とは? わかりやすく解説

ルート案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 06:42 UTC 版)

首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス」の記事における「ルート案」の解説

1985年昭和60年)の運輸政策審議会にて「常磐新線新設」が盛り込まれる以前には、「第二常磐線」として以下の茨城県案、千葉県案などの建設ルート挙げられていた。 茨城県Aルート - 都心から北千住柏市北部取手経て筑波研究学園都市へ至るルート Bルート - 都心から北千住柏市北部守谷経て筑波研究学園都市へ至るルート建設ルートCルート - 都心から北千住柏市北部水海道経て筑波研究学園都市へ至るルート Dルート - 都心から北千住七光台石下経て筑波研究学園都市へ至るルート 千葉県案 1ルート - 秋葉原から北千住南流山豊四季経て我孫子へ至るルート 2ルート - 東京鍛冶町)から新小岩新松戸豊四季経て我孫子へ至るルート 3ルート - 扇橋から新小岩新松戸豊四季経て我孫子へ至るルート扇橋より営団11号線現在の東京メトロ半蔵門線)に直通 4ルート - 新橋から新小岩新松戸豊四季経て我孫子へ至るルート 5ルート - 秋葉原から新小岩新松戸豊四季経て我孫子へ至るルート 6ルート - 秋葉原もしくは新橋から、松戸経て我孫子へ至るルート 茨城県は自らの各案で、東京都心から北千住経由して筑波研究学園都市へ至るという基本構想貫いた上でその間経由地をどこにするかという選択肢を南から北に向けてA-Dルートの順に提示していた。 千葉県案は、いずれも我孫子終点とし、茨城県内のルート発表していなかった。東京都内は1ルート除いて既存貨物線新金貨物線など)を利用千葉県内は1 - 5ルート高架、6ルート地下構想となっていた。2ルート東京駅ホーム位置京葉線計画競合すること、3ルート起終点ターミナル機能が必要であること、6ルートには千葉県内の地下工事にかかる時間費用考慮し早期撤回された。

※この「ルート案」の解説は、「首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス」の解説の一部です。
「ルート案」を含む「首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス」の記事については、「首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス」の概要を参照ください。


ルート案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 12:19 UTC 版)

四国新幹線」の記事における「ルート案」の解説

四国の鉄道高速化連絡会などの初期資料には、ルート駅位置の案が示されていた。大分市佐賀関東九州新幹線乗り入れ博多駅小倉駅大分駅宮崎駅鹿児島中央駅方面へ向かうことができるルートになっている新大阪駅 - 天王寺駅 - 泉南駅 - 北和歌山駅 - 紀淡海峡 - 淡路島駅 - 大鳴門橋 - 新鳴門駅 - 新高駅 - 琴平駅 - 四国中央駅 - 伊予小松駅 - 新松山駅 - 大洲駅 - 新八浜駅 - 三崎駅 - 豊予海峡 - 佐賀関駅 - 大分駅幹線鉄道ネットワーク等のあり方に関する調査」の「令和元年度調査」で行われたケーススタディでは、途中で分岐合流がある全長300kmの路線単線整備する場合について分析された。ケーススタディ路線図には「四国新幹線」「四国横断新幹線」と明記されていないが、四国における全長302kmの整備構想と内容一致している。四国新幹線想定した路線図には、各駅の名前と所在地書かれていないが、各駅の構造駅間距離読み取れる線路 … ‖:複線区間、|:単線区間、◇・◆:列車交換可能(◆はスイッチバック駅)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線 K駅 - C駅 - E駅 - H駅間の駅一覧駅名駅の構造A駅からの距離(km線路所在地未定備考K 終端駅2面4線) 130 ∨ J 中間駅2面2線) 100 | I 主要駅2面4線) 70C 分岐駅(2面4線) 50 ◆ A駅 - I駅・K駅間を走る列車はここでスイッチバック D 中間駅2面2線) 75 ‖ E 分岐駅(2面4線) 95 ∨ A駅 - L駅間を走る列車はここで分岐 F 中間駅2面2線) 120 | G 中間駅2面2線) 130信号場単線場合行き違い考慮して信号場設置 H 終端駅2面4線) 175

※この「ルート案」の解説は、「四国新幹線」の解説の一部です。
「ルート案」を含む「四国新幹線」の記事については、「四国新幹線」の概要を参照ください。


ルート案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 12:19 UTC 版)

四国新幹線」の記事における「ルート案」の解説

四国の鉄道高速化連絡会などの初期資料記載されルートには、岡山市から瀬戸大橋渡って四国中央市に至る区間載っておらず、四国中央市四国新幹線から分岐し高知市に至る支線となっている。中間駅が「本山駅となっており、高知県嶺北地域本山町に駅を設置する構想があったことが分かる四国中央駅 - 本山駅 - 高知駅幹線鉄道ネットワーク等のあり方に関する調査」の「令和元年度調査」で行われたケーススタディでは、四国横断新幹線想定した路線図載っている。各駅の名前と所在地書かれていないが、各駅の構造駅間距離読み取れる線路 … ‖:複線区間、|:単線区間、◇・◆:列車交換可能(◆はスイッチバック駅)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線 A駅 - C駅 - E駅 - L駅間の駅一覧駅名駅の構造A駅からの距離(km線路所在地未定備考A 分岐駅(2面4線) 0 ‖ 既存新幹線大都市方面直通運転 分岐点 5 ‖ 既存新幹線との分岐点 B 中間駅2面2線) 30C 分岐駅(2面4線) 50 ◆ A駅 - I駅・K駅間を走る列車はここでスイッチバック D 中間駅2面2線) 75 ‖ E 分岐駅(2面4線) 95 ∨ A駅 - L駅間を走る列車はここで分岐 信号場単線場合行き違い考慮して信号場設置 L 終端駅2面4線) 145

※この「ルート案」の解説は、「四国新幹線」の解説の一部です。
「ルート案」を含む「四国新幹線」の記事については、「四国新幹線」の概要を参照ください。


ルート案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 01:07 UTC 版)

伊豆湘南道路」の記事における「ルート案」の解説

伊豆縦貫自動車道計画中の函南インターチェンジ仮称)から概ね静岡県道11号熱海函南線および国道135号並行して西湘バイパス早川ジャンクションまたは小田原厚木道路小田原西インターチェンジ付近に至る路線として構想されている。

※この「ルート案」の解説は、「伊豆湘南道路」の解説の一部です。
「ルート案」を含む「伊豆湘南道路」の記事については、「伊豆湘南道路」の概要を参照ください。


ルート案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 17:53 UTC 版)

沖縄鉄軌道」の記事における「ルート案」の解説

那覇名護間を結ぶ利便性の高い公共交通ネットワーク骨格軸として計画検討委員会により設定された。設定当たっては、人口分布県民観光客のパーソントリップ、路線バス利用者数、宿泊施設分布道路交通量、人口集中開発計画などに基づいて経路設定事業性に影響する事業用地の確保道路敷地利用など)を考慮した上で速達性を重視することから極端な大回りとならないルートとされた。当初示された4案に加えパブリックコメント結果反映した派生案3案を加えた合計7案が検討されていた。 A案 中西・北部西ルート(約60km) B案 中西・北部東ルート(約67km) C案 中東・北部西ルート(約63km) D案 中東・北部東ルート(約67km) B派生案 中西・北部東(恩納経由ルート(約68km) C派生案 中部東(北谷経由)・北部西ルート(約65km) D派生案 中部東(北谷経由)・北部東ルート(約69km) 県が委託したルート検討委員会検討結果2018年3月にC派生案が採用する報告がされた。

※この「ルート案」の解説は、「沖縄鉄軌道」の解説の一部です。
「ルート案」を含む「沖縄鉄軌道」の記事については、「沖縄鉄軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルート案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルート案」の関連用語

ルート案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルート案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス (改訂履歴)、四国新幹線 (改訂履歴)、伊豆湘南道路 (改訂履歴)、沖縄鉄軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS