ベレンコ中尉亡命事件とは? わかりやすく解説

【ベレンコ中尉亡命事件】(べれんこちゅういぼうめいじけん)

1976年9月6日北海道函館空港当時ソ連軍最新鋭戦闘機MiG-25強行着陸し、パイロットのベレンコ・ビクトル・イワノビッチ空軍中尉1947年生~存命中)がアメリカ亡命した事件

この日、ベレンコ中尉機はウラジオストック北東180kmにあるチェグエフカ空軍基地離陸して訓練空域に向かう途中追撃避けるため墜落見せかけ急降下をし、低空飛行北海道目指した。
一方航空自衛隊レーダーサイト1311分にベレンコ機を捕捉、同20分には千歳基地から2機のF-4EJがスクランブルしてきたが、ルックダウン能力乏しかったF-4EJは、高度を下げたベレンコ機を見失い、また1326分には各所レーダーサイト同機ロストした。

これは、当時使われていたF-4EJが「政治的配慮」により、爆撃照準ソフトウェア組み込まれFCSコンピュータ撤去しており、アメリカ空軍用いていたF-4E比べれば遙かに劣るルックダウン能力しか有していなかったためである。
なお、後にF-15J導入された際には、この件を教訓として、原型機FCSそのまま残すこととなった

ベレンコ中尉は、スクランブルをかけてくるはずのF-4に誘導され千歳基地着陸する予定だったが、一向にF-4が姿を現さなかったため、燃料空港周辺天候の関係から千歳基地行き断念候補八雲飛行場函館空港のうち、「ナイキがいない」という理由函館へと針路変更した
1350分ごろに函館空港オーバーランし着陸機体空港敷地から飛び出し金網突き破って水田突っ込んだが特に損傷なく無事であった

日米の対応

この事件により、同地防衛担当する陸上自衛隊第11師団当時。現在は旅団改編されている)の第28普通科連隊は、ソ連軍特殊部隊MiG-25機体中尉身柄奪還するために上陸してくることを恐れ政府防衛庁承諾なしで臨戦態勢入り試射とは言え初め自衛隊が本気で迎撃行った
ただし、この時にソ連軍機と判断され機影航空自衛隊輸送機であることが、L-90配属隊員とそこからの問い合わせですぐに分かり同士討ちと言う最悪事態避けられた。
その後臨戦態勢はとられ続けたが、9月24日アメリカ空軍のC-5輸送機搬出されるまで何事もなくベレンコ機は「函館皆さんさようなら大変ご迷惑かけました」の横断幕とともに函館の地を去っていった。

機体茨城県百里基地搬送された後、日米合同調査チームによって徹底的に調査された。
最新鋭機体だけに、その調査結果注目集まったが、ペンタゴンコメントは"MiG-25 is not so hot"(MiG-25大したことなかった)であった

それまで耐熱用のチタニウム合金製と考えられていた機体が、実はステンレス鋼板にすぎなかった」こと、「真空管などを多用した電子機器が、当時水準としては著しく時代遅れであった」ことなどからこうしたコメントになった
ただ、電子機器の件については機体開発当時半導体技術大電流に耐えられるトランジスタがどの国でも実用化されていなかった)や、いつ核戦争発展するやも知れぬ緊迫した冷戦下であった事も考慮する必要がある
一般的に真空管核爆発の際に電子機器破壊する電磁パルス影響を受けにくいとされる

11月15日機体厳重な梱包施され残っていた燃料一滴まで一緒にソ連貨物船積み込まれ返還された。

事件の原因

ベレンコ氏が亡命決意した理由色々と挙げられているが、有力なのは「(空軍将校たる)軍人かつパイロットとして待遇あまりにも悪かったため」とされる
当時、氏は息子と妻の三人暮らしだったが、月給当時金額300ルーブル(約12万円)と、きわめて薄給であった
それに加えて、妻との仲が冷え切っていたことも理由とされている。

その後

この事件で、自衛隊あまりにも脆弱な防空体制が明らかとなり、レーダーサイト低空目標探知能力強化早期警戒機E-2F-15J導入、F-4EJからF-4EJ改への改修などの改革が行われた。

ちなみに事件当事者であるベレンコ氏は亡命成功した後、しばらくアメリカ国内住居と職を転々としていたが、現在はアイダホ州在住し航空イベント会社コンサルタントをしているという。


ベレンコ中尉亡命事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 02:53 UTC 版)

ベレンコ中尉亡命事件(ベレンコちゅういぼうめいじけん)は、冷戦時代の1976年9月6日ソビエト連邦軍ソ連防空軍)の現役将校であるヴィクトル・ベレンコ中尉が、MiG-25(ミグ25)迎撃戦闘機日本函館空港に強行着陸し、アメリカ合衆国への亡命を求めた事件である[1]ミグ25事件とも呼ばれる[1]


注釈

  1. ^ 地上配備のレーダーは、地平線の影に隠れるような超低空飛行を行う航空機の捕捉は原理的に不可能であった。
  2. ^ この当時はロッキード事件後の三木おろしの最盛期であった為、結果的に文官指導部からの指示は全くなかったという。
  3. ^ F-4は初めてルックダウン能力を持った戦闘機であり、能力不足は当時の技術限界としてやむをえないものである。MiG-25は元よりルックダウン能力を持っていない。

出典

  1. ^ a b c d e f g 第4章 ミグ25事件”. 防衛白書昭和52年版. 防衛庁. 2021年10月17日閲覧。
  2. ^ a b c ““ソ連軍が来る”ミグ25戦闘機の破壊計画 命令なしで動き始めた自衛隊 緊迫の歴史の舞台裏”. 札幌テレビ放送. (2023年11月25日). https://news.ntv.co.jp/n/stv/category/society/st6da78c6478ef4df58b66b60bc4b68a81 2023年12月2日閲覧。 
  3. ^ 旧ソ連の戦闘機「ミグ」、函館空港強行着陸から40年 混乱と恐怖、不測の事態に教訓」『北海道新聞』、2016年9月7日。
  4. ^ 佐々淳行『ポリティコ・ミリタリーのすすめ』都市出版、1994年、[要ページ番号]頁。ISBN 4-924831-11-5 
  5. ^ 大小田八尋 2001, p. [要ページ番号].
  6. ^ 『テレビ史を揺るがせた100の重大ニュース スクープ映像の舞台裏 今夜一挙公開』TBS 2016年4月10日
  7. ^ NHK放送史 ミグ25 函館に強行着陸”. NHK. 2021年9月6日閲覧。
  8. ^ 「ミグ25はスチール製 重さ、大型馬力でカバー」朝刊、13版、3面、『朝日新聞』、1976年9月21日。
  9. ^ 「ミグ後、初の釈放 坊主頭で三船員帰る」朝刊、13版、23面、『朝日新聞』、1976年10月2日。
  10. ^ 「「ビザの写しが未着」日航乗員の入国拒否」夕刊、3版、9面、『朝日新聞』、1976年10月2日。
  11. ^ 日本プラモデル工業組合 編『日本プラモデル50年史 1958-2008』文藝春秋社、2008年。ISBN 9784160080638 
  12. ^ 「ミグ25亡命事件の衝撃 ~米ソ冷戦 知られざる攻防~」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK”. 2022年11月23日閲覧。
  13. ^ M25やくざ作戦 - メディア芸術データベース”. mediaarts-db.bunka.go.jp. 2022年12月15日閲覧。


「ベレンコ中尉亡命事件」の続きの解説一覧

ベレンコ中尉亡命事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 07:47 UTC 版)

領空侵犯」の記事における「ベレンコ中尉亡命事件」の解説

詳細は「ベレンコ中尉亡命事件」を参照 1976年ソビエト連邦軍現役将校ヴィクトル・ベレンコが、MiG-25迎撃戦闘機日本函館空港着陸し亡命求めた事件。この事件において自衛隊は、MIG-25発見できず着陸許してしまったため、攻撃目的場合でも同様に航空自衛隊防空網簡単に突破されてしまう危険が露呈したその後早期警戒機E-2C導入されるなどし防空網強化なされた

※この「ベレンコ中尉亡命事件」の解説は、「領空侵犯」の解説の一部です。
「ベレンコ中尉亡命事件」を含む「領空侵犯」の記事については、「領空侵犯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベレンコ中尉亡命事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベレンコ中尉亡命事件」の関連用語

ベレンコ中尉亡命事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベレンコ中尉亡命事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベレンコ中尉亡命事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの領空侵犯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS