アメリカ合衆国本土への爆撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ合衆国本土への爆撃の意味・解説 

アメリカ合衆国本土への爆撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:36 UTC 版)

藤田信雄」の記事における「アメリカ合衆国本土への爆撃」の解説

1942年4月21日軍令部呼び出され藤田は、その場首脳部より単独によるオレゴン山中への空爆命令拝する藤田操縦の腕を買われたものだった藤田にはこの作戦生還する自信がなく、出発前日8月14日家族宛てた遺言書残している。8月15日藤田横須賀より伊25アメリカへと向かった9月9日水曜日午前6時伊25カリフォルニア州オレゴン州境界線西側浮上した藤田奥田兵曹搭乗するE14Yは2個の焼夷弾合計155キログラム)を積み飛び立った藤田投下した焼夷弾のうち1個はオレゴン州エミリー山脈のホイーラーリッジに落ちている。もう片方爆弾落下地点不明である。ホイーラーリッジに落ちた焼夷弾によりブルッキングズの東約15キロ地点でぼやが発生したが、アメリカ林野部によってすぐに鎮火され結果として木が一本燃えただけであったその前夜降っていたため森林はとても湿っており、結果として爆弾効力はほぼなかった。帰国後、当初上官からは大火災起こした褒められたが、後に真実わかった際、藤田上官より「木を一本折っただけではないか」と叱責されたという。 藤田乗った飛行機はシスキュー国有林監視台にいた2人男性ハワード・ガードナーとボブ・ラーソンによって発見される。他の監視役(チェクトポイント監視台とロングリッジ監視台)は敵機来襲報告したものの、濃霧のためそれを確認することはできなかった。また、藤田機はブルッキングズ通過した際にも多く人々目撃されている。同日正午ごろ、エミリー山脈監視台にいたハワード・ガードナーが煙が上がっていることを報告し、4人のアメリカ林野部の作業員によって、この火災日本爆弾によって引き起こされたものであることが判明したその後爆弾先端部分を含む約25キログラム断片アメリカ軍引き渡された。 爆撃実施後伊25警戒中のアメリカ陸軍航空軍航空機によって攻撃を受ける。オレゴン州ポートオフロードの海底潜っていた潜水艦支援受けてのものだったアメリカ軍攻撃によりいくらかダメージ受けたにもかかわらず、3週間後の9月29日藤田2回目爆撃を行うため出撃するケープブランコ灯台目印にし、東へ90分後のフライトの間に藤田爆弾投下し炎を見た報告したが、爆撃アメリカ側には認知されことなく終わった伊25SSカムデンSSラリー・ドヘニーを撃沈し帰還した日本帰る途中アラスカ州ダッチハーバーカリフォルニア州サンフランシスコの間を通行中だったソビエト連邦潜水艦L-16を、アメリカ潜水艦間違えて撃沈した当時日本とソ連日ソ中立条約結んでおり、戦争状態になかった)。 1942年9月オレゴン州対す2度にわたる攻撃は、アメリカ合衆国本土対す史上唯一の航空機による爆撃である。 藤田その後偵察主な任務として日本海軍パイロット続け海軍特務少尉昇進した1943年昭和18年9月1日より鹿島海軍航空隊着任航空隊教官となった藤田1945年昭和20年2月16日に、速度性能武装決定的に不利であった零式観測機グラマンF6F迎撃し、格闘性能活かして1機を未確認撃墜藤田撃破確認近隣香取空がF6F墜落確認)するという戦果上げた(ただし、藤田同時に迎撃した5機の零式観測機と2機の二式水上戦闘機大半撃墜されている)。終戦直前特別攻撃隊志願し第二河和海軍航空隊異動教え子だけでは無く藤田自身特攻隊として突入することを想定して自身訓練行った訓練強風使用しており、胴体太く前方視界が悪い所為か、飛行経験が浅い搭乗員達には離着水難しく技量の向上は思うように進まなかったが、当時第二河和空にいた皐月昭一飛曹によると、「藤田中尉何でもないように飛び上がり直ぐにスタント始めた」と記している。終戦後藤田特務士官たる海軍中尉昇進した

※この「アメリカ合衆国本土への爆撃」の解説は、「藤田信雄」の解説の一部です。
「アメリカ合衆国本土への爆撃」を含む「藤田信雄」の記事については、「藤田信雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ合衆国本土への爆撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ合衆国本土への爆撃」の関連用語

アメリカ合衆国本土への爆撃のお隣キーワード

アメリカ合衆国教育長官

アメリカ合衆国時代

アメリカ合衆国時代の始まり

アメリカ合衆国最初の量産型F-100Aは1953年後半に軍に引き渡され、1954年9月から運用を開始した。当時、MiG-19の存在を認識していなかったアメリカ合衆国では、F-100が世界で最も高性能の戦闘機だと思われていた。F-100Dはベトナム戦争で最初は戦闘爆撃機として北爆に使用された。すぐ後にF-105が登場すると爆撃任務を譲る事となったが、F-105がMiG-17に撃墜され戦闘機失格とされる事件が起きたため、護衛戦闘機として使用された。だが、結局F-100はMiG-17を撃墜する成果を残せなかったのに対し、F-105は果敢にMiG-17に挑んで撃墜記録を残した。これは、F-100が当時既に空対空戦闘の必須装備となっていた捜索レーダーを搭載していなかったことが大きく影響している。F-100の照準器はF-86Aにも搭載されたAN/APG-30であり、有視界下で目視により対象を捕捉、レーダー正面に捉えることにより機銃やロケット弾の見越し角を表示するという、完全に時代遅れのものであった。F-4が登場するに至って北爆から外されるが、南ベトナムにおいての近接航空支援任務に回され、1971年まで使用された。ただしこの任務に用いるには適した機体とは言えず、後にA-10が開発される理由のひとつともなっている。第一線部隊からは1972年に姿を消し、空軍州兵では1980年まで運用された。なお、1956年から1968年までアメリカ空軍の曲技飛行隊・サンダーバーズでも使用されたほか、ゼロ距離発進の試験にも用いられた。 トルコ

アメリカ合衆国最高裁判所での裁判

アメリカ合衆国最高裁判所判例編纂官

アメリカ合衆国本土への爆撃

アメリカ合衆国沿岸警備隊所属4500トン級「バーソルフ」の警戒監視協力

アメリカ合衆国法

アメリカ合衆国法人の上場廃止

アメリカ合衆国海兵隊および多国籍部隊/センチネル

アメリカ合衆国海軍

アメリカ合衆国海軍での名称

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ合衆国本土への爆撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤田信雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS