長崎駅 駅構造

長崎駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 15:06 UTC 版)

駅構造

JR九州

JR 長崎駅
駅舎内観(2023年1月)
ながさき
Nagasaki
所在地 長崎県長崎市尾上町1-89
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
電報略号 サキ
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線(新幹線)
2面5線(在来線)
乗車人員
-統計年度-
7,853人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1905年明治38年)4月5日[5]
乗入路線 2 路線
所属路線 西九州新幹線
キロ程 69.6 km(武雄温泉起点)
諫早 (24.9 km)
所属路線 長崎本線[注 1]
キロ程 125.3 km(鳥栖起点)
浦上 (1.6 km)
備考 直営駅
みどりの窓口[35]
テンプレートを表示
国鉄 長崎駅
ながさき
Nagasaki
(1.1 km) 長崎港
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 長崎本線
駅構造 地上駅
廃止年月日 1987年昭和62年)3月31日
テンプレートを表示

新幹線は島式ホーム2面4線、在来線は島式ホーム2面5線を有する高架駅[36]。車止め側から見て左側が1番のりばである。4番のりばは5番のりばの浦上寄りを切り欠いた先にあり、他のホームより短い。

在来線ホームの有効長は1,2番線は4両、3番線は6両、4番線は2両、5番線は8両以上である。新幹線ホームの有効長は6両で、可動式安全柵が設置されている。

直営駅みどりの窓口が設置されており[35]SUGOCAにも対応している。新幹線、在来線とも終着駅ではあるが、浦上駅などからの新幹線利用客を考慮して、乗換改札口が設置されている。有効な特急券などを所持していれば当駅を経由しない乗車券であっても乗換改札口を通過して新幹線諫早駅方面へ向かうことができる[注 2]

地上駅時代のプラットホームは、頭端式ホーム3面5線で跨線橋構内踏切等の設備はなく、改札口から全てのホームへ平面移動が可能であった。

平成に入り設置された0番のりばを除き有効長が長く取られていたが、これはかつて当駅から本州方面への長距離優等列車(寝台特急「さくら」・「みずほ」・「あかつき」など)が走っていた名残である。2番のりばと3番のりばとの間に中線が1本あり、1982年(昭和57年)頃まで長崎港駅へと通じていた[37]。1・2番のりばの上屋は木製であり、このホームの端(浦上方)に運転取り扱いの建物があった。0番のりばが設置される前は、当駅は島式ホーム2面4線で、1・2番のりばは駅舎と直結し、長崎港駅(1982年廃止)につながる線路に面した3・4番のりばと駅舎は跨線橋で接続されていた。1993年(平成5年)頃にホームを頭端式に変更し、ほどなく跨線橋が廃止され、同時期に0番のりばが増設された。従来線路が延びていた敷地は屋外駐車場へと転用され、のち2000年(平成12年)にアミュプラザ長崎が建設された。

高架化前のホーム西側には複数の側線が引かれ、旅客列車の留置線として使用されていた。2014年(平成26年)3月までは隣接地に長崎車両センターが存在していた[38]

アミュプラザ前の広場(かもめ広場)はオープンスペースとなっており、各種イベントが行われていた。また長崎ランタンフェスティバル期間中は天井に竜のオブジェ「アミュゴン」が飾られており、さまざまな装飾が施されていた。広場の天井近くには三菱電機製の大型モニター(オーロラビジョン)も設置されていて、JR九州関連のPR映像などが流れていた。

のりば

(出典:[34][39][40][41]

のりば 路線 行先 備考
1 - 5 長崎本線 諫早湯江肥前浜方面 大村線直通列車の設定あり
大村線 大村ハウステンボス佐世保方面
11 - 14 西九州新幹線 佐賀新鳥栖博多方面 武雄温泉駅で博多行き特急と接続

ギャラリー

長崎電気軌道

長崎電気軌道 長崎駅前停留場
長崎駅前停留場(2021年7月)
ながさきえきまえ
Nagasaki Station
所在地 長崎県長崎市大黒町7番1号先
駅番号 27
所属事業者 長崎電気軌道
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
7,160人/日
-2019年-
開業年月日 1915年大正4年)11月16日
乗入路線 2 路線
所属路線 本線(1号系統2号系統
キロ程 4.9 km(住吉起点)
赤迫から5.1 km
26 八千代町 (0.4 km)
(0.4 km) 五島町 28
所属路線 桜町支線(3号系統
キロ程 0.0 km(長崎駅前起点)
26 八千代町 (- km)
(0.5 km) 桜町 44
テンプレートを表示

長崎駅前に広がる高架広場の先に停留場がある[17]。停留場は併用軌道区間にあり、ホームは道路上に置かれ、2面のホームが長崎駅に並行して伸びる2本の線路を挟んで向かい合う(相対式ホーム[42][43]。駅側にあるのが赤迫方面行きのホーム、反対側にあるのが崇福寺蛍茶屋方面行きのホーム[43]。ホーム長は40メートル余りで[44]、2015年に赤迫停留場のホームが延長されるまでは長崎電鉄で一番長いホームだった[45]

利用者が多いため、崇福寺・蛍茶屋方面行きのホームは乗車位置が分かれていて、ホーム先端寄りの停止線に3号系統蛍茶屋行き、ホーム中央の停止線に1号系統崇福寺行きが停車する。同ホームでは日本語と英語の自動放送が流れ、この自動放送では長崎西洋館平和公園など、反対方向の赤迫方面の案内も放送されている。ホームの両端には横断歩道橋が接続し、出入りにはこれを使用する[17][46]。もともと停留場につながるのはこの歩道橋のみであり、高齢者や大きな荷物を抱える旅行者にとっては使いにくい[19]とされていたが、電停赤迫方面側に新たにバリアフリー対応のエレベーターが建設され、2022年9月20日より使用が開始された。[47][48]

ホーム中央付近に上り線から下り線への片渡り線があり[43]、市中心部でのイベント開催時など、当停留場始発の臨時便が運転される際に使われる。本線と桜町支線の分岐部は停留場の南にあり[49]大波止方面に向かう本線が右へ、桜町支線が左へ分岐する2方分岐[42][43][50]。戦前は桜町支線と本線大波止方面の間も結ばれ、3方分岐のデルタ線を形成していた[17]。これを利用して1934年から1937年(昭和9年から昭和12年)までは市中心部を環状運転する循環系統が設定されたこともある[17][51]。循環系統については2000年10月にも試験的に運行され[52]、この時はデルタ線がない代わりに当停留場の片渡り線を使用したが、利用者がそれほど多くなかったため、定着には至っていない。

4号系統の大幅減便による利便性低下を緩和させる事を目的として、2022年9月1日からICカード利用者のみ本停留場での乗り換えが可能となっている[53]

のりば

上り 1号系統 (上り) 住吉赤迫方面
3号系統
下り前 3号系統 (下り) 市役所蛍茶屋方面
下り後 1号系統 (下り) 大波止新地中華街方面

長崎街道かもめ市場

駅高架下の商業施設の総称であり、54店舗が営業している。全ての店舗でSUGOCAが使用可能である。2022年3月18日にオープンした。延床面積は4,400平方メートル、売場面積は2,200平方メートル。


注釈

  1. ^ 大村線直通列車の設定もある[34]
  2. ^ 新幹線開業と同時に分岐駅通過の特例が適用されているため。ただし当駅での途中下車は不可。

出典

  1. ^ a b c d 新型車両を投入し、通勤・通学をより快適にします ダイヤをよりわかりやすく利用しやすくします』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2019年12月13日、4頁https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2019/12/13/201912132020harusingatasyaryoudounyuusimasu.pdf2020年2月6日閲覧 
  2. ^ a b c d JR長崎本線(長崎駅から浦上駅間)の高架化について』(プレスリリース)長崎県都市政策課、2019年12月13日https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/418010/2019年12月13日閲覧 
  3. ^ a b c JR 新「長崎駅」開業 高架化、踏切4カ所廃止 長崎-浦上両駅 新型コロナで式典で中止」『nordot』(長崎新聞社)、2020年3月29日。2020年3月29日閲覧。
  4. ^ 市民も無意識だったけど…JR「最西端の新幹線駅」川内→長崎に 西九州新幹線開業で明け渡す」『南日本新聞』、2022年9月26日。2022年9月26日閲覧。
  5. ^ a b 竹内麻子「JR長崎駅:開業110年記念 「485系かもめ」限定運行」『毎日新聞毎日新聞社、2015年4月6日。
  6. ^ 長崎文化, p. 57.
  7. ^ 鉄道ジャーナル 1989, p. 55.
  8. ^ 長崎駅2代目駅舎”. 長崎都市遺産研究会. 2017年8月7日閲覧。
  9. ^ 鉄道ジャーナル 2000, p. 95.
  10. ^ a b 新市史四巻, p. 422.
  11. ^ a b 鉄輪, p. 226.
  12. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年9月19日、716頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  13. ^ a b 100年史, p. 129.
  14. ^ 田栗 & 宮川 2000, p. 87.
  15. ^ a b 今尾 2009, p. 57.
  16. ^ 原爆遺構, p. 152.
  17. ^ a b c d e 田栗 2005, p. 35.
  18. ^ a b 100年史, p. 128.
  19. ^ a b 田栗 & 宮川 2000, p. 56.
  20. ^ 鉄道ジャーナル 1998, p. 107.
  21. ^ 「長崎駅を建て替え JR九州 15日から仮駅舎で営業」『交通新聞』交通新聞社、1998年5月6日、1面。
  22. ^ a b 田栗 2005, p. 156.
  23. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '01年版』ジェー・アール・アール、2001年7月1日、190頁。ISBN 4-88283-122-8 
  24. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '03年版』ジェー・アール・アール、2003年7月1日、191頁。ISBN 4-88283-124-4 
  25. ^ 交通新聞交通新聞社、2012年12月4日、1面。
  26. ^ 長崎駅改札前 「長崎街道かもめ市場」 商業施設として “長崎初” となる本格横丁 『かもめ横丁』』(PDF)(プレスリリース)JR長崎シティ、2022年2月15日https://amu-n.co.jp/nagasakikaidokamomeichiba/assets/pdf/220215newsrelease.pdf2022年2月27日閲覧 
  27. ^ 長崎自慢の味集結「かもめ市場」開業…長崎駅」『読売新聞』読売新聞社、2022年3月18日。2022年3月21日閲覧。
  28. ^ 一般国道202号歩道橋(長崎駅前)エレベーターの供用開始について』(プレスリリース)長崎県、2022年9月13日https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/574166/index.html2022年9月20日閲覧 
  29. ^ 西九州新幹線の開業日について』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2022年2月22日https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2022/02/22/220222_nishikyushu_kaigyoubi.pdf2022年2月22日閲覧 
  30. ^ 西九州新幹線が開業、「かもめ」が出発…博多―長崎間は最速1時間20分に」『読売新聞』読売新聞社、2022年9月23日。2022年9月23日閲覧。
  31. ^ 事業紹介 | 長崎県”. 長崎県. 2020年3月5日閲覧。
  32. ^ 山本知弘「静岡)長崎の転車台「第二の人生」 天竜浜名湖鉄道へ」『朝日新聞朝日新聞社、2015年5月28日。2020年3月5日閲覧。オリジナルの2015年6月15日時点におけるアーカイブ。
  33. ^ 九州初となる「マリオットホテル」の契約を締結「長崎マリオットホテル」誕生』(プレスリリース)マリオット・インターナショナル、2021年12月3日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000898.000011305.html2021年12月4日閲覧 
  34. ^ a b 長崎駅 | 駅情報一覧”. 九州旅客鉄道. 2023年5月22日閲覧。
  35. ^ a b 駅情報 - JR九州.2021年12月6日閲覧
  36. ^ 長崎駅が高架化される”. 鉄道ファンrailf.jp (2020年3月30日). 2020年4月16日閲覧。
  37. ^ 国鉄全線各駅停車, p. 135.
  38. ^ 長崎車両センター移転へ 23日にお別れイベント」『朝日新聞』朝日新聞社、2014年2月21日。2014年5月28日閲覧。オリジナルの2014年2月21日時点におけるアーカイブ。
  39. ^ 長崎(長崎)駅の構内図”. ジョルダン. 2023年5月22日閲覧。
  40. ^ 『JTB時刻表』2023年1月号、JTBパブリッシング 
  41. ^ 『JR時刻表』2023年1月号、交通新聞社 
  42. ^ a b 100年史, p. 130.
  43. ^ a b c d 川島 2013, p. 46.
  44. ^ 100年史, p. 124.
  45. ^ 100年史, p. 113.
  46. ^ 川島 2007, p. 119.
  47. ^ 路面電車のバリアフリー”. 長崎電気軌道株式会社. 2023年9月8日閲覧。
  48. ^ エレベーター設置で”長崎駅前電停” がようやくバリアフリー化 高架広場は撤去へ」『』、2022年9月20日。2023年9月8日閲覧。
  49. ^ 川島 2013, p. 53.
  50. ^ 田栗 2005, p. 73.
  51. ^ 100年史, pp. 62–63.
  52. ^ 「路面電車の「環状運行試験」、混雑緩和なるか――16日から長崎市中心部で /長崎」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年10月14日。
  53. ^ 【重要なお知らせ】令和4年9月1日から変わります”. 長崎電気軌道. 2022年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月4日閲覧。
  54. ^ \9月23日 西九州新幹線開業!/長崎の駅弁、絶賛発売中!!』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2022年9月1日https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2022/09/14/nagasaki_ekiben_hp_1.pdf2022年9月17日閲覧 
  55. ^ \もうすぐ西九州新幹線開業!/長崎の駅弁、増えています!!』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2022年9月9日https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2022/09/14/nagasaki_ekiben2_hp.pdf2022年9月17日閲覧 
  56. ^ JR長崎駅で「戸石ゆうこう真鯛(まだい)」使った駅弁 ブランド魚のおいしさ知ってほしい」『長崎経済新聞』、2022年10月27日。2023年5月12日閲覧。
  57. ^ 『JR時刻表』2017年3月号、交通新聞社、2017年3月、432頁。 
  58. ^ 遠山和宏「九州駅弁グランプリ:九州一うまい駅弁は? 大分の「山海三昧」に 地産地消、評価され」『毎日新聞』毎日新聞社、2015年3月7日。
  59. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2021年度)』(PDF)(レポート)九州旅客鉄道https://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/pdf/2021ekibetsu.pdf2023年5月22日閲覧 
  60. ^ 駅別乗車人員 | 交通・営業データ | 企業情報 | 企業・IR・採用 | JR九州”. 2023年11月26日閲覧。
  61. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2022年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2024年3月21日閲覧。
  62. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ)』(レポート)国土交通省https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-S12-v2_7.html2021年9月7日閲覧 
  63. ^ 九州運輸要覧 平成24年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、84頁http://kyushu-transport.or.jp/transport/h24_survey.pdf2023年5月22日閲覧 
  64. ^ 九州運輸要覧 平成25年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、84頁http://kyushu-transport.or.jp/transport/h25_survey.pdf2023年5月22日閲覧 
  65. ^ 九州運輸要覧 平成26年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、86頁http://kyushu-transport.or.jp/transport/h26_survey.pdf2018年3月26日閲覧 
  66. ^ [1] 九州運輸要覧 平成27年度版]』(PDF)(レポート)九州運輸局、86頁http://kyushu-transport.or.jp/transport/h27_survey.pdf]2018年3月26日閲覧 
  67. ^ 九州運輸要覧 平成28年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、87頁http://kyushu-transport.or.jp/transport/h28_survey.pdf2018年3月26日閲覧 
  68. ^ 九州運輸要覧 平成29年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、87頁http://kyushu-transport.or.jp/transport/h29_survey.pdf2020年9月5日閲覧 
  69. ^ 九州運輸要覧 平成30年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、54頁https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000100486.pdf2020年9月5日閲覧 
  70. ^ 九州運輸要覧 令和元年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、57頁https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000162675.pdf2020年9月5日閲覧 
  71. ^ 九州運輸要覧 令和2年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、57頁https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000236495.pdf2021年9月7日閲覧 
  72. ^ 九州運輸要覧 令和3年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、57頁https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000236495.pdf2023年5月22日閲覧 
  73. ^ 九州運輸要覧 令和4年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、58頁https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000292553.pdf2023年5月22日閲覧 
  74. ^ 田栗 2005, p. 74.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎駅」の関連用語

長崎駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS