長崎駅 長崎オフレールステーション

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長崎駅の解説 > 長崎オフレールステーション 

長崎駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 15:06 UTC 版)

長崎オフレールステーション

長崎オフレールステーション(略称:長崎ORS・北緯32度45分20.3秒 東経129度52分4.5秒)は、駅西側(旧長崎車両センターの西隣)にあるJR貨物コンテナ集配基地である。コンテナ貨物(12フィートコンテナのみ)を取り扱っており、トラック便が当駅と鍋島駅の間で1日に14往復運行されている。

1999年(平成11年)まで、JR貨物長崎駅は貨物列車の発着があったが、定期列車の設定が廃止され自動車代行駅となり、2006年(平成18年)4月より名称をオフレールステーションに変更している。2022年(令和4年)9月23日にはJR貨物の長崎本線鍋島駅 - 長崎駅間における第二種鉄道事業が廃止されたため、鉄道駅における貨物取扱は名実ともに終了し、オフレールステーションのみが存続することとなった。

列車廃止以前は、駅構内に2面のコンテナホームや複数の荷役線を有し、駅南側の埠頭にあった魚市場への線路も存在していた。魚市場から鮮魚を輸送するため、鮮魚貨物列車「ぎんりん」(大阪市場駅行き。同駅廃止後は梅田駅行き)や「とびうお」(東京市場駅行き)なども運行されていた。

魚市場の移転に伴い埠頭の線路はすべて撤去され、コンテナ基地として使用されていないホームは駐車場に転用されていたが、新駅舎建設及び再整備事業により、2016年現在更地となっている。

駅弁

2023年5月時点で、『長崎街道かもめ市場』内にあるファミリーマートJR長崎駅店、チャイデリカ長崎駅店、いろり家で販売されている。ただし、JTB時刻表 2024年3月号には長崎駅の駅弁の掲載は無い。

販売されている駅弁は下記の通り[54][55][56]

  • ファミリーマートJR長崎駅店
    • ながさき鯨カツ弁当
    • 角煮めし弁当
    • 新幹線かもめ弁当
    • 鉄道開業150周年記念九州巡り旅弁当
    • ミッキーマウス GO!GO!ランチ BOX
  • チャイデリカ長崎駅店
    • 長崎中華弁当 阿茶さん
    • 長崎中華弁当 つばき
    • 長崎中華弁当 紫陽花
  • いろり家
    • ゆうこう真鯛の鯛めし弁当

2017年当時の主な駅弁は下記の通り[57]

  • ちらしずし
  • 角煮めし弁当 - 2015年(平成27年)3月6日の「第11回九州駅弁グランプリ決勝大会」で第3位になった[58]
  • トルコライス
  • 四季彩弁当
  • 角寿し弁当
  • 長崎 軍艦島
  • ながさき鯨カツ弁当
  • ながさき鯨すき弁当
  • 長崎和牛網焼き弁当

利用状況

  • JR九州 - 2022年度の1日平均乗車人員7,853人である。JR九州の駅としては第20位で、長崎県内の駅としては最多[59][60]。また、長崎本線の駅では佐賀駅に次いで2番目に多い。
年度 1日平均
乗車人員
2000年 10,716
2001年 10,862
2002年 11,099
2003年 11,218
2004年 11,231
2005年 11,258
2006年 11,314
2007年 11,329
2008年 11,248
2009年 10,972
2010年 11,099
2011年 10,744
2012年 10,724
2013年 10,905
2014年 10,706
2015年 11,080
2016年 10,650
2017年 10,473
2018年 10,125
2019年 10,144
2020年 10,084
2022年 7,853[61]
  • 長崎電気軌道 - 2019年の1日の乗降客数は7,160人である。

長崎駅の各年度の1日平均乗車人員は以下の通り。

年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員[62]
2011年 3,700[63] 10,788
2012年 3,700[64] 7,385
2013年 3,504[65] 7,000
2014年 3,554[66] 7,100
2015年 3,662[67] 7,300
2016年 3,349[68] 6,700
2017年 3,392[69] 6,800
2018年 7,436[70]
2019年 7,160[71]
2020年 4,909[72]
2021年 5,163[73]

注釈

  1. ^ 大村線直通列車の設定もある[34]
  2. ^ 新幹線開業と同時に分岐駅通過の特例が適用されているため。ただし当駅での途中下車は不可。

出典

  1. ^ a b c d 新型車両を投入し、通勤・通学をより快適にします ダイヤをよりわかりやすく利用しやすくします』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2019年12月13日、4頁https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2019/12/13/201912132020harusingatasyaryoudounyuusimasu.pdf2020年2月6日閲覧 
  2. ^ a b c d JR長崎本線(長崎駅から浦上駅間)の高架化について』(プレスリリース)長崎県都市政策課、2019年12月13日https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/418010/2019年12月13日閲覧 
  3. ^ a b c JR 新「長崎駅」開業 高架化、踏切4カ所廃止 長崎-浦上両駅 新型コロナで式典で中止」『nordot』(長崎新聞社)、2020年3月29日。2020年3月29日閲覧。
  4. ^ 市民も無意識だったけど…JR「最西端の新幹線駅」川内→長崎に 西九州新幹線開業で明け渡す」『南日本新聞』、2022年9月26日。2022年9月26日閲覧。
  5. ^ a b 竹内麻子「JR長崎駅:開業110年記念 「485系かもめ」限定運行」『毎日新聞毎日新聞社、2015年4月6日。
  6. ^ 長崎文化, p. 57.
  7. ^ 鉄道ジャーナル 1989, p. 55.
  8. ^ 長崎駅2代目駅舎”. 長崎都市遺産研究会. 2017年8月7日閲覧。
  9. ^ 鉄道ジャーナル 2000, p. 95.
  10. ^ a b 新市史四巻, p. 422.
  11. ^ a b 鉄輪, p. 226.
  12. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年9月19日、716頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  13. ^ a b 100年史, p. 129.
  14. ^ 田栗 & 宮川 2000, p. 87.
  15. ^ a b 今尾 2009, p. 57.
  16. ^ 原爆遺構, p. 152.
  17. ^ a b c d e 田栗 2005, p. 35.
  18. ^ a b 100年史, p. 128.
  19. ^ a b 田栗 & 宮川 2000, p. 56.
  20. ^ 鉄道ジャーナル 1998, p. 107.
  21. ^ 「長崎駅を建て替え JR九州 15日から仮駅舎で営業」『交通新聞』交通新聞社、1998年5月6日、1面。
  22. ^ a b 田栗 2005, p. 156.
  23. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '01年版』ジェー・アール・アール、2001年7月1日、190頁。ISBN 4-88283-122-8 
  24. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '03年版』ジェー・アール・アール、2003年7月1日、191頁。ISBN 4-88283-124-4 
  25. ^ 交通新聞交通新聞社、2012年12月4日、1面。
  26. ^ 長崎駅改札前 「長崎街道かもめ市場」 商業施設として “長崎初” となる本格横丁 『かもめ横丁』』(PDF)(プレスリリース)JR長崎シティ、2022年2月15日https://amu-n.co.jp/nagasakikaidokamomeichiba/assets/pdf/220215newsrelease.pdf2022年2月27日閲覧 
  27. ^ 長崎自慢の味集結「かもめ市場」開業…長崎駅」『読売新聞』読売新聞社、2022年3月18日。2022年3月21日閲覧。
  28. ^ 一般国道202号歩道橋(長崎駅前)エレベーターの供用開始について』(プレスリリース)長崎県、2022年9月13日https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/574166/index.html2022年9月20日閲覧 
  29. ^ 西九州新幹線の開業日について』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2022年2月22日https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2022/02/22/220222_nishikyushu_kaigyoubi.pdf2022年2月22日閲覧 
  30. ^ 西九州新幹線が開業、「かもめ」が出発…博多―長崎間は最速1時間20分に」『読売新聞』読売新聞社、2022年9月23日。2022年9月23日閲覧。
  31. ^ 事業紹介 | 長崎県”. 長崎県. 2020年3月5日閲覧。
  32. ^ 山本知弘「静岡)長崎の転車台「第二の人生」 天竜浜名湖鉄道へ」『朝日新聞朝日新聞社、2015年5月28日。2020年3月5日閲覧。オリジナルの2015年6月15日時点におけるアーカイブ。
  33. ^ 九州初となる「マリオットホテル」の契約を締結「長崎マリオットホテル」誕生』(プレスリリース)マリオット・インターナショナル、2021年12月3日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000898.000011305.html2021年12月4日閲覧 
  34. ^ a b 長崎駅 | 駅情報一覧”. 九州旅客鉄道. 2023年5月22日閲覧。
  35. ^ a b 駅情報 - JR九州.2021年12月6日閲覧
  36. ^ 長崎駅が高架化される”. 鉄道ファンrailf.jp (2020年3月30日). 2020年4月16日閲覧。
  37. ^ 国鉄全線各駅停車, p. 135.
  38. ^ 長崎車両センター移転へ 23日にお別れイベント」『朝日新聞』朝日新聞社、2014年2月21日。2014年5月28日閲覧。オリジナルの2014年2月21日時点におけるアーカイブ。
  39. ^ 長崎(長崎)駅の構内図”. ジョルダン. 2023年5月22日閲覧。
  40. ^ 『JTB時刻表』2023年1月号、JTBパブリッシング 
  41. ^ 『JR時刻表』2023年1月号、交通新聞社 
  42. ^ a b 100年史, p. 130.
  43. ^ a b c d 川島 2013, p. 46.
  44. ^ 100年史, p. 124.
  45. ^ 100年史, p. 113.
  46. ^ 川島 2007, p. 119.
  47. ^ 路面電車のバリアフリー”. 長崎電気軌道株式会社. 2023年9月8日閲覧。
  48. ^ エレベーター設置で”長崎駅前電停” がようやくバリアフリー化 高架広場は撤去へ」『』、2022年9月20日。2023年9月8日閲覧。
  49. ^ 川島 2013, p. 53.
  50. ^ 田栗 2005, p. 73.
  51. ^ 100年史, pp. 62–63.
  52. ^ 「路面電車の「環状運行試験」、混雑緩和なるか――16日から長崎市中心部で /長崎」『毎日新聞』毎日新聞社、2000年10月14日。
  53. ^ 【重要なお知らせ】令和4年9月1日から変わります”. 長崎電気軌道. 2022年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月4日閲覧。
  54. ^ \9月23日 西九州新幹線開業!/長崎の駅弁、絶賛発売中!!』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2022年9月1日https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2022/09/14/nagasaki_ekiben_hp_1.pdf2022年9月17日閲覧 
  55. ^ \もうすぐ西九州新幹線開業!/長崎の駅弁、増えています!!』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2022年9月9日https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2022/09/14/nagasaki_ekiben2_hp.pdf2022年9月17日閲覧 
  56. ^ JR長崎駅で「戸石ゆうこう真鯛(まだい)」使った駅弁 ブランド魚のおいしさ知ってほしい」『長崎経済新聞』、2022年10月27日。2023年5月12日閲覧。
  57. ^ 『JR時刻表』2017年3月号、交通新聞社、2017年3月、432頁。 
  58. ^ 遠山和宏「九州駅弁グランプリ:九州一うまい駅弁は? 大分の「山海三昧」に 地産地消、評価され」『毎日新聞』毎日新聞社、2015年3月7日。
  59. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2021年度)』(PDF)(レポート)九州旅客鉄道https://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/pdf/2021ekibetsu.pdf2023年5月22日閲覧 
  60. ^ 駅別乗車人員 | 交通・営業データ | 企業情報 | 企業・IR・採用 | JR九州”. 2023年11月26日閲覧。
  61. ^ 駅別乗車人員上位300駅(2022年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2024年3月21日閲覧。
  62. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ)』(レポート)国土交通省https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-S12-v2_7.html2021年9月7日閲覧 
  63. ^ 九州運輸要覧 平成24年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、84頁http://kyushu-transport.or.jp/transport/h24_survey.pdf2023年5月22日閲覧 
  64. ^ 九州運輸要覧 平成25年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、84頁http://kyushu-transport.or.jp/transport/h25_survey.pdf2023年5月22日閲覧 
  65. ^ 九州運輸要覧 平成26年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、86頁http://kyushu-transport.or.jp/transport/h26_survey.pdf2018年3月26日閲覧 
  66. ^ [1] 九州運輸要覧 平成27年度版]』(PDF)(レポート)九州運輸局、86頁http://kyushu-transport.or.jp/transport/h27_survey.pdf]2018年3月26日閲覧 
  67. ^ 九州運輸要覧 平成28年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、87頁http://kyushu-transport.or.jp/transport/h28_survey.pdf2018年3月26日閲覧 
  68. ^ 九州運輸要覧 平成29年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、87頁http://kyushu-transport.or.jp/transport/h29_survey.pdf2020年9月5日閲覧 
  69. ^ 九州運輸要覧 平成30年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、54頁https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000100486.pdf2020年9月5日閲覧 
  70. ^ 九州運輸要覧 令和元年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、57頁https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000162675.pdf2020年9月5日閲覧 
  71. ^ 九州運輸要覧 令和2年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、57頁https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000236495.pdf2021年9月7日閲覧 
  72. ^ 九州運輸要覧 令和3年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、57頁https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000236495.pdf2023年5月22日閲覧 
  73. ^ 九州運輸要覧 令和4年度版』(PDF)(レポート)九州運輸局、58頁https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000292553.pdf2023年5月22日閲覧 
  74. ^ 田栗 2005, p. 74.


「長崎駅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎駅」の関連用語

長崎駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS