貿易銀 貿易銀の概要

貿易銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 04:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本においては狭義には1875年明治8年)から発行された「貿易銀」と表記された銀貨を指すが、広義には1871年(明治4年)から発行された一円銀貨すべてを指す。また江戸時代朝鮮との貿易取引専用に特鋳された人参代往古銀も貿易銀の先駆をなすものであった[1]。またこの他に日本で貿易専用として鋳造された貨幣としては、幕末の安政6年(1859年)に鋳造されたが短期間で通用停止された安政二朱銀や、銀貨ではないが長崎貿易銭の例がある。

概要

メキシコドル

貿易銀の歴史はターラーまで遡る。15世紀後半頃から西洋において大型銀貨が大量に鋳造されるようになり、中国など東洋から胡椒などを輸入するための決済に用いられるようになる。16世紀初頭にボヘミアで銀鉱床が発見され、続いて16世紀中頃に新大陸で、1545年ポトシ銀山、翌1546年にはメキシコサカテカス銀山など大規模な銀山が発見され多量の銀がヨーロッパに流入し価格革命を引き起こした。さらに1535年に鋳造が始まったメキシコドル1903年までに総発行額が約35億5000ドルにも達し、ヨーロッパ、中国を始め世界各地で流通し主導的な地位を獲得した。

このような状況で銀相場は不安定となり、19世紀になると1816年のイギリスに始まりヨーロッパ各国において金本位制の採用、銀本位制の脱却が進行し、さらにアメリカにおける銀の増産の影響が加わって銀価格の下落が加速した。そのため余剰の銀需要の開拓を中国など東洋諸国に求める動きが強まった。アメリカ、イギリスなどは中国において貿易の主導権争奪のため自国で鋳造した銀貨を流通に投じようと試みるが、依然幅を利かせているメキシコドルに対抗するには相当の時間と労力を要した[2]

アメリカ

アメリカでは東洋特に中国との貿易を発展させるため1873年より従来の1ドル銀貨の量目412.5グレーン(26.73グラム)から420グレーン(27.22グラム)に増量したTrade Dollarが発行された。これらはフィラデルフィアカーソンシティ、およびサンフランシスコ造幣局で製造された。 アメリカは新たに発見されたネバダ鉱山の産銀の販路を開拓し、貿易商らが量目、銀品位(903)ともにやや高く当時世界の貿易市場において支配的であったメキシコ銀貨に付加したプレミアムを解消する目的もあった。

現存する多くの貿易銀にはチョップと呼ばれる刻印が見受けられるが、これは中国商人が銀品位を鑑定しその刻印の信用の元で通用したのであった。

しかし既にTrade Dollarには問題があった。製造量に見合うほど輸出高は伸びないなど、本来の目的を果たさずアメリカ国内で流通しているといったものである。当時はネバダ銀鉱の開発による世界的な産銀量の増大により銀相場が下落していた。Trade Dollarの地金価値も1ドル金貨の地金価値を下回り、銀地金の所有者はこぞって銀地金を造幣局に持ち込みTrade Dollarへの鋳造を申請した[2]。 このためアメリカ政府は1878年ブランド・アリソン法によって、Trade Dollarの発行を中止・廃貨にすると共に量目を412.5グレーンに戻した1ドル銀貨Morgan dollar)が法貨として設けられた。1873年の貨幣法(Coinage Act of 1873)では1792年以来の金銀複本位制が完全に破棄され金本位制に移行し、1/2ドル銀貨以下の銀貨が補助銀貨として発行されており、復活した1ドル銀貨も補助貨幣とされた[3]。1878年の貿易銀廃止以降は1885年までプルーフ貨幣のみが少量、製造された[4]

日本

日本の貿易銀

1871年(明治4年)の新貨条例で貿易一圓銀貨百は金貨百一圓に等価であると定められ金貨同様に自由鋳造を認めたのであったが、メキシコ銀貨は平均417グレーン(27.02グラム)と日本の貿易一圓銀貨の416グレーン(26.96グラム)にやや勝っており、日本政府はこのことが一圓銀貨の流通を阻害しているものと考え、1873年より発行された量目420グレーンのアメリカの貿易銀が暫時東洋市場に勢力を伸ばしている状況を顧みて、日本もこれに倣い1875年(明治8年)2月28日の布告により表示を「貿易銀」に改め、量目を420グレーンに増量した貿易銀を発行することとなった[5]

1876年(明治9年)3月4日には貿易一圓銀貨と金貨は等価と変更された。1878年(明治11年)5月27日には貿易一圓銀貨の日本国内一般流通を認め、事実上金銀複本位制となった。貿易一圓銀貨および貿易銀を無制限通用の本位貨幣に引き上げた点はアメリカと異なる政策であった[6]

量目を引き上げたにも拘らず国際通貨としての地位を築けなかったことから、同年11月26日にはアメリカに追随し、貿易銀の製造を停止し、1874年(明治7年)から発行されていた貿易一圓銀貨に復帰することとなった[7]


  1. ^ 三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社、1996年
  2. ^ a b 『日本の貨幣 −収集の手引き−』 日本貨幣商協同組合、1998年
  3. ^ Martin, David A. (1973). "1853: The End of Bimetallism in the United States". The Journal of Economic History. 33 (4): 825–844. Retrieved 7 August 2017.
  4. ^ a b c Chester L. Krause and Clofford Mishler, Colin R. Brucell, Standard catalog of WORLD COINS, Krause publications, 1989
  5. ^ 大蔵省編纂 『明治大正財政史(第13巻)通貨・預金部資金』 大蔵省、1939年
  6. ^ 『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』 ボナンザ、1982年
  7. ^ 『造幣局百年史(資料編)』 大蔵省造幣局、1971年
  8. ^ Trade Dollar Mintages at coinfacts.com
  9. ^ 『造幣局長第五十二年報書(大正十四年度)』 大蔵省造幣局、1925年
  10. ^ 貨幣面の年号とは一致しない。
  11. ^ 明治10年銘と推定される。
  12. ^ 5枚の存在が確認。
  13. ^ 15枚の存在が確認。


「貿易銀」の続きの解説一覧




貿易銀と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貿易銀」の関連用語

貿易銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貿易銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貿易銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS