貿易配分銀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/06 02:56 UTC 版)
長崎の地で海外貿易を取り仕切る機関である長崎会所は、貿易によって得た利益を箇所銀・竈銀として地元長崎の住民に配分していたが、「江戸・京・大坂・下関・小倉阿蘭陀宿六人」に対しても配分銀を渡している。それらの内訳は、以下の3つとなっていた。 紅毛宿礼 - 京都の海老屋への宿礼の支払いは、大坂の銅座経由で為替送金による決済で行われていた。 賄料 - 長崎から随行する諸役人や人夫の宿泊料。 受用銀 - 会所から支給される役料。カピタンの参府が無い年は減額とされている。
※この「貿易配分銀」の解説は、「阿蘭陀宿」の解説の一部です。
「貿易配分銀」を含む「阿蘭陀宿」の記事については、「阿蘭陀宿」の概要を参照ください。
- 貿易配分銀のページへのリンク