筆坂秀世 略歴

筆坂秀世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 08:40 UTC 版)

略歴

銀行員から政治家へ

1948年昭和23年)、兵庫県川辺郡六瀬村(現在の猪名川町)柏原の農家に、5人兄弟の末子として生まれる。兵庫県立伊丹高等学校卒業[1] 後、三和銀行三菱UFJ銀行の前身行)に勤務[2]。その傍ら日本民主青年同盟の活動を経て、日本共産党に入党。筆坂自身と同じ銀行員という経歴を持つ作家小林多喜二を尊敬していたことも、日本共産党の活動に尽力していく要因となった。

三和銀行を25歳で退職し、日本共産党国会議員秘書となる[2]。旧中選挙区東京一区候補、政策宣伝委員会責任者を経て、1995年平成7年)に比例区より参議院議員初当選[2]。政策委員長となり、書記局長市田忠義病気により書記局長代行を兼務した。「日本共産党のナンバー4」と目されたこともあった[注釈 1]

党派は違うが野田聖子とは1998年頃に意気投合して連絡先を交換し合い、以降親交を深めた。後のセクハラ騒動の際も電話で気遣ってもらったという。2018年の記事では「自分の弔辞を読んでほしい」とまで話していた[3]

筆坂事件から離党まで

参議院議員2期目の任期途中の2003年6月、セクシャルハラスメントを疑われたことをきっかけとして議員辞職。中央委員罷免、それに伴って中央委員から選ばれる幹部会委員・常任幹部会委員の役職も失った。ただし、刑事事件化していないこともあり、真相は不明となっている。

処分はさまざまな臆測を呼ぶこととなる。後に筆坂は、『週刊新潮』や新潮新書の著書『日本共産党』の中でこの件について語っている。

「秘書と女性の三人でカラオケボックスに行き、その女性の同意を得てチークダンスを踊ったことやデュエットで腰に手をまわした。」 「女性は楽しんでいるようだったので何故セクハラという訴えになったかよく分からない。」

(本人説明の要旨)

筆坂は著書において党の処分ははじめ「警告」にとどめることが決まっていたが、中央委員会総会で問題にするとの匿名ファクスに慌てた上級幹部らが覆し、議員辞職・党役職解任に至ったと主張している[一次資料 2]

その後、中央委員会政策委員会に勤務員として復帰。機関誌前衛』に「反省文」(後に本人は「反省文を書かざるを得なくなり下手に出た」との論調を取っている)とともに経済に関する論文を掲載するも2005年7月に日本共産党を離党した。

共産党側は、「この際に筆坂は反党的言動は取らない旨を党に対し行った」、「不破哲三に『なぜマスコミに自分の離党を伝えたのか。プライバシー侵害だ』と批判する電話をかけた」と主張している[共産党 1]

見解を書籍で発表

「セクハラ事件」や党内事情について、自身の見解を論述した『日本共産党』を出版。事件については、結局は党内の派閥抗争であり、自分がそれに敗れただけだという見解を示している。その他、自身が在籍した当時の党内事情についての具体的な記述や党名・路線・政策の変更、民主党への譲歩などの提言がなされている。これに対し不破哲三を始め党幹部は反論文[共産党 2] を発表し、事実誤認が著しいと激しく批判した。筆坂の出演するテレビ番組に対しても「筆坂のみを一方的に出演させた」として抗議を申し入れた[共産党 3]

保守論客への転向

著書『日本共産党』では「党への愛着」が残っているような記述も見えたが、2006年(平成18年)6月には、保守オピニオン誌『正論』に寄稿し日本共産党の体質を批判、財界団体からも講師として呼ばれるなど、元政策秘書で党を除籍された篠原常一郎らとともに反共産党の主張を繰り返している。参議院選挙を控えた2007年5月、村上正邦平野貞夫と共に『参議院なんかいらない』を出版した。

その後、NPO法人望郷の塔を設立し、いわゆる北方領土返還運動にも関与する。

2007年には新右翼系団体一水会最高顧問(当時)の鈴木邦男と共に『私たち、日本共産党の味方です。』という書籍を出し、8年後の2015年には『日本共産党と中韓 左から右へ大転換してわかったこと』を出版している。

2016年には世界平和統一家庭連合 (統一教会) 世日クラブ(会長=近藤讓良・近藤プランニングス代表取締役)が主催の第167回定期講演会で「『民共』協力と参院選の行方」をテーマに講演[4]。以降、世界日報およびビューポイントに数回にわたり記事を寄稿している[5]


注釈

  1. ^ 「共産党のナンバー4」について筆坂は「週刊誌がつけた」とし、「共産党という組織は本来ナンバー2も3もいない」「ナンバー1だけ」と述べている[2]

出典







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筆坂秀世」の関連用語

筆坂秀世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筆坂秀世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筆坂秀世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS