栗原市 地理

栗原市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 13:54 UTC 版)

地理

宮城県の北西部にあり、気象庁の地震に関する速報や情報で用いられる区域では、大崎市登米市と共に宮城県北部に区分されている[2]。北部は岩手県、北西部は秋田県と境界を接する。最高地点は奥羽山脈に属する市域北西端に位置する標高1,627.4mの栗駒山である。市域は、奥羽山脈から流れ下る迫川二迫川三迫川および、旧迫川の支流の流域におさまる。北西部は山地。中部・南東部では河川沿いの低地丘陵線が東西に伸びて入り混じる。低地部分のほとんどは水田として利用されている。

栗原市は成立した2005年平成17年)4月1日をもって、宮城県最大の面積を持つ地方自治体となった[3]。栗駒山を含む栗駒山地は栗駒国定公園に指定されている[4]cf.)。伊豆沼内沼ラムサール条約日本の登録湿地である (cf.)。

市内には合併前の町村を単位とする市街地が点在する。そのうち栗原市役所が設けられているのは築館である、その他、市民のため、各総合支所が設置されている。なお、ほぼ市内中心部には東北新幹線くりこま高原駅がある。その他にも瀬峰から金成には東北本線が通り、市内には東北自動車道築館インターチェンジ若柳金成インターチェンジの二つのインターチェンジさらに志波姫PA金成PAを有している。また東北自動車道の築館インターチェンジ・若柳金成インターチェンジ経由で、仙台市と結ばれる高速バスが栗原市役所以遠で市内各方面【一迫・金成・若柳など】に分かれ運行されている。国道4号線が南北に走り大崎市古川〜栗原市内〜一関市を結び、国道398号線が東西に走り、栗原市(若柳〜花山湖を通り)〜秋田県湯沢市とつながっている。さらに登米市との道路網も整備され、栗原全域が交通の要衝の地である。

気象

2005年の合併成立により市域が広域となったため、気象庁による気象予報では旧一迫町・旧鶯沢町・旧栗駒町・旧花山村西部栗原と、旧築館町・旧若柳町・旧高清水町・旧瀬峰町・旧金成町・旧志波姫町は隣接する登米市とともに登米・東部栗原に区分されている[5]、さらに西部栗原は宮城県西部に、登米・東部栗原は宮城県東部に区分されている。[6]

旧瀬峰町を除く全域で豪雪地帯に指定されている。

アメダスは2ヶ所置かれており、太平洋側の築館と日本海側の駒ノ湯で気候に差が出る。

築館

  • 最高気温極値 37.3℃(1994年8月14日)
  • 最低気温極値 -18.3℃(2012年2月3日)[7]

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。近年でも2012年2月3日に-18.3℃、2018年1月27日に-17.0℃、2021年1月3日に-16.5℃、2021年1月9日に-15.2℃などの-15℃を下回る気温を観測しており、寒さが厳しい。

駒ノ湯

  • 最高気温極値 33.3℃(1994年8月14日)
  • 最低気温極値 -15.5℃(2021年1月9日)

駒ノ湯ケッペンの気候区分西岸海洋性気候(Cfb)に属しているが、1月の平均気温が-2.9℃となっており、亜寒帯湿潤気候(Dfb)に非常に近い。

築館(栗原)アメダス(1991-2020)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 15.0
(59)
18.7
(65.7)
22.9
(73.2)
29.5
(85.1)
33.5
(92.3)
33.7
(92.7)
36.6
(97.9)
37.3
(99.1)
34.7
(94.5)
29.6
(85.3)
23.9
(75)
19.8
(67.6)
37.3
(99.1)
平均最高気温 °C°F 4.1
(39.4)
5.2
(41.4)
9.3
(48.7)
15.6
(60.1)
20.9
(69.6)
24.0
(75.2)
27.1
(80.8)
28.6
(83.5)
24.9
(76.8)
19.3
(66.7)
13.0
(55.4)
6.7
(44.1)
16.6
(61.9)
日平均気温 °C°F −0.3
(31.5)
0.4
(32.7)
3.7
(38.7)
9.2
(48.6)
14.9
(58.8)
18.9
(66)
22.4
(72.3)
23.6
(74.5)
19.8
(67.6)
13.6
(56.5)
7.2
(45)
2.0
(35.6)
11.3
(52.3)
平均最低気温 °C°F −4.7
(23.5)
−4.4
(24.1)
−1.8
(28.8)
2.9
(37.2)
9.4
(48.9)
14.6
(58.3)
18.8
(65.8)
19.8
(67.6)
15.5
(59.9)
8.3
(46.9)
1.9
(35.4)
−2.4
(27.7)
6.5
(43.7)
最低気温記録 °C°F −17.0
(1.4)
−18.3
(−0.9)
−12.5
(9.5)
−6.6
(20.1)
0.7
(33.3)
5.6
(42.1)
6.2
(43.2)
11.2
(52.2)
3.8
(38.8)
−2.7
(27.1)
−6.0
(21.2)
−14.9
(5.2)
−18.3
(−0.9)
降水量 mm (inch) 42.1
(1.657)
35.1
(1.382)
73.0
(2.874)
87.3
(3.437)
111.9
(4.406)
134.2
(5.283)
185.4
(7.299)
151.6
(5.969)
166.3
(6.547)
131.2
(5.165)
62.9
(2.476)
49.8
(1.961)
1,230.8
(48.457)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 8.0 7.2 9.2 9.3 9.8 10.5 13.9 11.7 11.7 9.4 8.6 9.0 118.1
平均月間日照時間 138.7 144.2 171.6 186.3 184.9 141.2 115.9 129.9 122.4 139.4 138.5 122.1 1,734.9
出典:気象庁[8]
駒ノ湯(栗原)アメダス(1991-2020)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 11.3
(52.3)
14.3
(57.7)
17.4
(63.3)
28.2
(82.8)
30.6
(87.1)
30.8
(87.4)
32.1
(89.8)
33.3
(91.9)
31.3
(88.3)
26.7
(80.1)
20.4
(68.7)
15.7
(60.3)
33.3
(91.9)
平均最高気温 °C°F 0.1
(32.2)
0.8
(33.4)
4.5
(40.1)
11.4
(52.5)
17.3
(63.1)
20.4
(68.7)
23.7
(74.7)
24.9
(76.8)
21.1
(70)
15.6
(60.1)
9.4
(48.9)
3.0
(37.4)
12.7
(54.9)
日平均気温 °C°F −2.9
(26.8)
−2.4
(27.7)
0.6
(33.1)
6.3
(43.3)
12.0
(53.6)
15.9
(60.6)
19.7
(67.5)
20.7
(69.3)
17.0
(62.6)
11.2
(52.2)
5.2
(41.4)
−0.2
(31.6)
8.6
(47.5)
平均最低気温 °C°F −6.3
(20.7)
−6.2
(20.8)
−3.4
(25.9)
1.3
(34.3)
6.8
(44.2)
11.6
(52.9)
16.2
(61.2)
17.2
(63)
13.3
(55.9)
6.8
(44.2)
0.8
(33.4)
−3.6
(25.5)
4.6
(40.3)
最低気温記録 °C°F −15.5
(4.1)
−14.1
(6.6)
−12.7
(9.1)
−7.9
(17.8)
−1.2
(29.8)
1.7
(35.1)
6.3
(43.3)
8.7
(47.7)
1.0
(33.8)
−1.7
(28.9)
−7.2
(19)
−13.6
(7.5)
−15.5
(4.1)
降水量 mm (inch) 126.8
(4.992)
96.8
(3.811)
125.8
(4.953)
135.7
(5.343)
164.8
(6.488)
228.2
(8.984)
263.5
(10.374)
253.9
(9.996)
261.6
(10.299)
187.0
(7.362)
137.4
(5.409)
152.9
(6.02)
2,124.9
(83.657)
降雪量 cm (inch) 268
(105.5)
207
(81.5)
169
(66.5)
37
(14.6)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
36
(14.2)
208
(81.9)
924
(363.8)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 19.8 16.9 15.9 13.4 12.5 13.8 16.7 16.4 15.5 13.4 15.4 19.0 188.3
平均月間日照時間 82.0 88.7 128.9 168.1 178.3 127.4 100.6 111.3 100.2 122.9 113.5 80.3 1,401
出典:気象庁[9]

自然地形など

隣接する自治体

cf. 岩手県の市町村全図 :≪外部リンク≫ 県内各市町村”. (公式ウェブサイト). 岩手県. 2021年11月28日閲覧。
cf. 秋田県の市町村全図 :≪外部リンク≫ 秋田県 地図”. 都道府県地図(ウェブサイト). Mapion. 2011年5月22日閲覧。
cf. 宮城県の市町村全図 :≪外部リンク≫ 宮城県地域マップ”. 宮城県. 2021年11月28日閲覧。

市内の地域

cf. 栗原市(宮城県)の住所・地名の読み仮名”. 市町村.com. 2011年5月22日閲覧。



注釈

  1. ^ 伊治郡(これはりこおり、これはるこおり)は、のちの栗原郡(現・宮城県栗原市等にあたる地域)とおおよそ同定される[疑問点]

出典

  1. ^ 栗駒山麓ジオパーク”. 栗原市. 栗原市. 2017年1月9日閲覧。
  2. ^ 震度情報や緊急地震速報で用いる区域の名称”. 気象庁 (2016年10月13日). 2018年9月20日閲覧。
  3. ^ a b c 栗原市の紹介”. 栗原まるかじり(公式ウェブサイト). 栗原市 (2011年1月20日). 2011年5月23日閲覧。
  4. ^ a b 栗駒国定公園”. 生物多様性情報システム(公式ウェブサイト). 環境省生物多様性センター. 2011年5月23日閲覧。
  5. ^ 気象警報・注意報や天気予報の発表区域 -宮城県” (PDF). 気象庁 (2016年10月10日). 2018年9月20日閲覧。
  6. ^ 「気象庁予報警報規程」(昭和28年運輸省告示第63号)2つ以上の細分区域に分割される市区町村”. 2018年9月7日閲覧。
  7. ^ 気象庁(築館の観測史上1 - 10位の値
  8. ^ 築館(栗原) 1991-2020年”. 気象庁. 2024年3月30日閲覧。
  9. ^ 駒の湯(栗原) 1991-2020年”. 気象庁. 2024年1月16日閲覧。
  10. ^ 新・奥の細道 宮城の自然歩道”. みやぎ観光NAVI(公式ウェブサイト). 宮城県経済商工観光部観光課 (2006年10月30日). 2011年6月11日閲覧。
  11. ^ 年譜で見る栗原市”. (公式ウェブサイト). 栗原市 (2006年9月25日). 2007年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月11日閲覧。
  12. ^ 図典 日本の市町村章 p36
  13. ^ 近代化産業遺産「細倉鉱山関連施設」”. (公式ウェブサイト). 栗原市 (2010年2月25日). 2011年5月23日閲覧。
  14. ^ a b 東日本大震災”. (公式ウェブサイト). 栗原市 (2011年5月22日). 2011年5月22日閲覧。
  15. ^ 震度データベース検索”. (公式ウェブサイト). 気象庁 (2011年3月10日). 2011年5月22日閲覧。
  16. ^ 栗駒山麓ジオパーク 認定1年 「経済効果高める政策を」 来訪者増望む住民 /宮城”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2016年9月4日). 2017年1月9日閲覧。
  17. ^ a b c d 友好姉妹都市”. (公式ウェブサイト). 栗原市 (2006年8月15日). 2011年6月11日閲覧。
  18. ^ 世帯区分別人口統計表”. 栗原市 (2022年3月31日). 2022年8月27日閲覧。
  19. ^ 行政区別人口統計表”. 栗原市 (2017年3月31日). 2022年8月27日閲覧。
  20. ^ 栗原市
  21. ^ 栗原市のゆるキャラ「ほんにょ」がとてもモコモコ






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗原市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

栗原市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗原市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗原市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS