尊号一件 概要

尊号一件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 00:25 UTC 版)

概要

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
114 中御門天皇
 
 
 
 
 
閑院宮直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
115 桜町天皇
 
 
 
 
 
典仁親王 (慶光天皇)
 
倫子女王
 
鷹司輔平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
117 後桜町天皇
 
116 桃園天皇
 
美仁親王
 
119 光格天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
118 後桃園天皇
 
 
 
 
 
120 仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂宮淑子内親王
 
121 孝明天皇
 
和宮親子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
122 明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第119代・光格天皇は典仁親王の子であったが、後桃園天皇崩御したときに皇子がいなかったためにその養子となって即位したことにより、父よりも位が上になってしまった。しかも禁中並公家諸法度における親王の序列が摂関家よりも下であり、天皇の父が臣下である摂関家を目上としなければならないことに対しても天皇は不満を抱いた。だが、禁中並公家諸法度は江戸幕府にとっては初代将軍徳川家康が定めた祖法であり、その改正は幕府の威厳を傷つけるものとして拒絶してくることは目に見えて明らかであった。そこで光格天皇は典仁親王に対して太上天皇(上皇)の尊号を贈ろうとした。


注釈

  1. ^ 定信の腹心である水野為長が風説の流布を警戒する進言をしたことが『よしの冊子』の中に記されている[1]
  2. ^ 『反汗秘録』の最終節には当時京都で流行ったという、「越中(松平定信)が越されぬ山が二つある。京で中山(中山愛親)、備前岡山(池田治政)」という狂歌を載せている[3]

出典

  1. ^ 田中、2020年、P201.
  2. ^ 田中、2020年、P202.
  3. ^ 田中、2020年、P208-209.
  4. ^ 田中、2020年、P208-9・223-224.
  5. ^ 田中、2020年、P219-220.
  6. ^ 長坂良宏 (2018年2月20日). 近世の摂家と朝幕関係. 吉川弘文館. pp. 172-179 
  7. ^ 国立印刷局太政官文書局) (1884年3月19日). “官報 第貳百拾四號”. 国立国会図書館デジタルコレクション. p. 3. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2943418/2 2022年3月6日閲覧。 


「尊号一件」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尊号一件」の関連用語

尊号一件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尊号一件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尊号一件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS