万治の大火とは? わかりやすく解説

万治の大火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 13:20 UTC 版)

万治の大火(まんじのたいか)は、万治3年(1660年)に尾張国名古屋で発生した火災左義長の行なわれる日の夕方に発生したことから「左義長火事」とも呼ばれる[1]当時の元号である万治と、火災が発生した尾張国名古屋を繋げ、万治名古屋の大火と称されることもある[要出典]

概要

万治3年1月14日、片端筋(名古屋城外堀の南側、現在の外堀通)の本町付近から出火[2][3]名古屋城の南側に位置していた城下町(碁盤の目のように道があることから碁盤割と呼ばれる)は、その多くが焼け落ちた。特に碁盤割の東半分では焼失を免れた家屋はほとんどなく、焼失家屋は町屋2,247軒、武家屋敷120軒に及んだ[3]。この際には茶屋町に店を構えていた「いとう屋」(松坂屋の前身)も類焼したことが伝えられている[4]

その後の調べで本町と七間町にあった3軒の3階建が延焼拡大に関与したことが明らかになったため3階建以上の建築は禁止され[5]寛文元年(1661年)9月には火災発生時の対処法を定めた「火事之時御定」が発布された[5]。また延焼を防ぐために碁盤割の南端にあった堀切筋の久屋町筋から長者町筋の間が、それまでの3間から15間に拡幅されて広小路と呼ばれるようになった [6]。更に寛文年間に尾張藩の命令によって町人による防火組織「火消組合」6組が設置され、元禄13年(1700年)には8組・1,450名まで増員されている[7]

脚注

  1. ^ 沢井鈴一の「名古屋広小路ものがたり」第1講 江戸時代の広小路 第1回「左義長火事」”. Network2010 (2008年10月3日). 2024年4月22日閲覧。
  2. ^ 第3回 広小路(江戸時代)”. Network2010 (2011年12月16日). 2014年5月13日閲覧。
  3. ^ a b 『開府400年記念特別展 名古屋400年のあゆみ』、P.24
  4. ^ 松坂屋「ひと・こと・もの」語り - ウェイバックマシン(2014年5月14日アーカイブ分)
  5. ^ a b 名古屋消防史、pp.4 - 5
  6. ^ 万治の大火と広小路通 - ウェイバックマシン(2014年5月14日アーカイブ分)
  7. ^ 名古屋消防史、P.13

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万治の大火」の関連用語

万治の大火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万治の大火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万治の大火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS