万泉県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/03 01:02 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年9月)
|
| 中華人民共和国 山西省 万泉県 | |
| ← 620年 - 1954年 → | |
| 簡体字 | 万泉 |
| 繁体字 | 萬泉 |
|---|---|
| 拼音 | Wànquán |
| カタカナ転記 | ワンチュエン |
| 国家 | 中華人民共和国 |
| 省 | 山西 |
| 専区 | 運城 |
| 建置 | 620年 |
| 廃止 | 1954年 |
| 面積 | |
| - 総面積 | km² |
| 人口 | |
万泉県(まんせん-けん)は中華人民共和国山西省にかつて存在した県。現在の運城市万栄県南西部に相当する。
620年(武徳3年)、唐朝により設置された。1266年(至元3年)、モンゴル帝国により廃止されたが、1278年(至元15年)に再設置、間もなく廃止され1354年(至正14年)に再設置された。1954年、栄河県と統合され万栄県と改編された。
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 620年 |
| 使用状況 | 1954年廃止 |
| 唐 | 万泉県 |
|---|---|
| 五代 | 万泉県 |
| 北宋/遼 | 万泉県 |
| 南宋/金 | 万泉県 |
| 元 | 万泉県 |
| 明 | 万泉県 |
| 清 | 万泉県 |
| 中華民国 | 万泉県 |
| 現代 | 万泉県 |
- 万泉県のページへのリンク