女帝 (1983年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女帝 (1983年の映画)の意味・解説 

女帝 (1983年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 01:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
女帝
監督 関本郁夫
脚本 桂千穂
内藤誠
出演者 黛ジュン
新藤恵美
大木実
南条弘二
川地民夫
音楽 玉木宏樹
撮影 鈴木耕一
編集 鍋島惇
製作会社 ヴァンフィル
配給 にっかつ
公開 1983年4月29日
上映時間 97分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

女帝』(じょてい)は、1983年に制作された日本映画。ヴァンフィル製作、にっかつ配給。主演はポルノ映画初出演の黛ジュン[1]。監督は東映をフリーになって一作目の関本郁夫[1]

作品概要

1982年に発生した三越事件に材をとったにっかつロマンポルノ[2]。登場人物の名前や舞台となる百貨店の名称、劇中に出てくるスキャンダルとして「ギリシャ秘宝展の展示物が偽物」など、この事件をモチーフとして多用している。このため当事者サイドから名誉棄損告訴された[1][2]。当時は"悪女の時代"などといわれていた[3]

製作

企画・脚本

企画は岡田茂東映社長[4]1982年三越事件が起きたとき、三越岡田茂社長と同姓同名の岡田茂東映社長が、内藤誠に「事件を題材にして脚本を書いてみろ」と指示し[4]、内藤が桂千穂と共同で脚本を書いた[4]。旬が大事な作品であるため、強行スケジュールでリサーチを行い、内藤はシェイクスピアの『マクベス』を[2]、桂は1950年アメリカ映画イヴの総て』を下敷きに[2]、脚本を書き上げた[5]。出来上がった脚本を岡田に見せたが、「『岡田会』という集まりをやっているから、やはり東映では無理だ」といわれ[4]、内藤と桂がにっかつに持って行き、にっかつで映画化された[4]。これとは別に鹿水晶子が『虚飾の城』というタイトルでシナリオを執筆していたとする文献もある[6]

キャスティング他

製作が最初に報じられたのは、1982年11月で[3]、竹久の脱税の舞台となったオリエント交易の元貿易部長・冬木康雄著『カトリーヌへの道』(『小説・三越事件 女帝・竹久みち』と見られる)を原作にオリジナル脚本を映画化、タイトルは仮で『女帝・悪の華』としていた[3]。製作はにっかつの子会社・ジャパン・フィルムズ・カンパニーと三船プロダクションから独立したヴァンフィルが当たり、1983年春公開、主演はすんなり夏木マリに決定し、取締役会の解任劇や激しい濡れ場もたっぷり盛り込むと報じられた[3]。夏木はギャラ800万円でOKしたともいわれた[7]。他に主演に榎本三恵子に出演交渉して断られたとする文献もある[8][7]。しかし夏木ではなく、新藤恵美が主役で進められていたが[2]ヌードになっても再デビューを狙う黛ジュンの所属事務所・ミュージック・フラットが出演料をダンピングし、遮二無二売り込みを図り[7]、また、黛が竹久みちによく似ているという理由もあり、ギャラを安く抑えられるにっかつサイドとの思惑が合致し、黛がギャラ200万円で主役に決まった[7]。新藤は途中から脇役にまわった[2]。黛は「映画の内容が社会性を帯びたものですし、竹久みちさんの生きざまを演じたいと思います」とマスメディアにコメントを出した[7]。また監督は小原宏裕で進められていたという報道もあった[7]

撮影

実在の人物をモデルにするため困難が多かったが、企画プロデューサーの元村武が方々に手を回し問題をクリアした[2]。元村は1982年に三船プロダクションを退社して、新会社・ヴァンフィルを設立していた[6]

あらすじ

七越デパートの社長と愛人関係をフルに利用して、"女帝"として君臨するデザイナー・中原ミキの栄光と挫折するまでの半生を描く。

スタッフ

キャスト

作品の評価

にっかつ久しぶりの大ヒット[2][4][5]

井出俊郎は「黛ジュンが歌を歌えるところを上手く使うとことか、エンターテインメントとして非常に良い。俳優が人気の落ち目の人ばかりで嫌みがないのもいい」などと評価した[5]

同時上映

『悪魔の人質』

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c キネマ旬報』 1983/5/上 「グラビア」 キネマ旬報社 30頁。
  2. ^ a b c d e f g h 桂千穂著 北里宇一郎・北川れい子編 『多重映画脚本家 桂千穂』 ISBN 489830186X ワイズ出版 2005/7 177–178頁。
  3. ^ a b c d 「ニュース・スクランブル CINEMA 『夏木マリ主演"女帝"竹久みちを映画化』」『週刊明星』、集英社、1982年11月18日号、 146頁。
  4. ^ a b c d e f 坪内祐三・名田屋昭二・内藤誠共著 フィギュール彩(40) 『編集ばか』 ISBN 978-4-7791-7041-6 彩流社 2015/11 79頁。
  5. ^ a b c 『月刊シナリオ』 1983/7 日本シナリオ作家協会 井出俊郎vs桂千穂 「映画を(より)楽しく見る法(10)」 105頁。
  6. ^ a b 「日本映画シアター MOVIE&STARトピックス」『ロードショー』1983年4月号、集英社、 225頁。
  7. ^ a b c d e f 週刊現代』 1983/3/19 「竹久みち後で脱ぐ黛ジュンの計算 再デビューのため出演料をダンピング」 講談社 53頁。
  8. ^ 「名取裕子・白都真理ら 脱ぎ脱ぎヒロインの仰天ボディ内緒話」『週刊現代』1984年3月3日号、講談社、 183頁。

外部リンク


「女帝 (1983年の映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女帝 (1983年の映画)」の関連用語

女帝 (1983年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女帝 (1983年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女帝 (1983年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS