呉 (三国) 呉 (三国)の概要

呉 (三国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 06:35 UTC 版)

222年 - 280年

孫呉の領域(右下)。
公用語 上古漢語
宗教 儒教道教、民間信仰
首都 建業
皇帝
222年 - 252年 太祖 大帝
252年 - 258年廃帝
258年 - 264年景帝
264年 - 280年末帝
丞相
222年 - 225年孫邵
279年 - 280年張悌
人口
238年2,567,000人
280年2,535,000人
変遷
建国 222年10月
孫権皇帝を称する229年5月23日
西晋によって滅亡280年5月1日
通貨五銖銭、大泉銭
現在 中華人民共和国
中華民国連江県金門県
 ベトナム
中国歴史
先史時代中国語版
中石器時代中国語版
新石器時代
三皇五帝
古国時代
黄河文明
長江文明
遼河文明
西周

東周
春秋時代
戦国時代
前漢
後漢

孫呉

蜀漢

曹魏
西晋
東晋 十六国
劉宋 北魏
南斉

(西魏)

(東魏)

(後梁)

(北周)

(北斉)
 
武周
 
五代十国 契丹

北宋

(西夏)

南宋

(北元)

南明
後金
 
 
中華民国 満洲
 
中華人民
共和国
中華
民国

台湾

222年というのは、それまでに対して称臣していた孫権が黄武と言う新しい元号を使い始め、魏からの独立を宣言した年である。正式には呉の建国としては孫権が皇帝に即位した229年を採る場合もある。しかし孫権が勢力を張ったのは父の孫堅・兄の孫策が築いたものを受け継いでのことであり、この項では孫堅の代から説明する。


注釈

  1. ^ これまで呉と蜀漢は、魏の支配地にも名目上の王・州牧を置いていたが、相手国の領地とされた州からは、これを引き揚げている。

出典

  1. ^ 柿沼陽平「孫呉貨幣経済的結構和特点」『中国経済史研究』2013年第1期。 /改題所収:柿沼 2018, pp. 320–321, 「孫呉貨幣経済の構造と特質」
  2. ^ 柿沼陽平「孫呉貨幣経済的結構和特点」『中国経済史研究』2013年第1期。 /改題所収:柿沼 2018, pp. 293–294, 「孫呉貨幣経済の構造と特質」
  3. ^ 柿沼陽平「晋代貨幣経済の構造とその特質」『東方学』第120輯、2010年7月。 /改題所収:柿沼 2018, pp. 342–345, 「晋代貨幣経済と地方的物流」


「呉 (三国)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉 (三国)」の関連用語

呉 (三国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉 (三国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉 (三国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS