呉 (三国) 呉の政治

呉 (三国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 06:35 UTC 版)

呉の政治

呉は、揚州の非漢民族である山越を何度も討伐し、降伏した山越の民を呉の戸籍に組み込み、兵士としての資質の高い者を大量に徴兵した。

鄧艾は「呉の名家・豪族はみな私兵を所有し、軍勢・勢力を頼れば、独立できる力を持っている」と述べている。

川勝義雄は「呉の将軍は親子兄弟間で兵の世襲が認められていた。この制度は世兵制と呼ばれている。呉の将軍達は世襲を許された私兵的な屯田軍を持ち、未開発地域で厳しい軍政支配を行っていた。屯田軍は土地開発(開拓)の尖兵であった」としている。

また、官吏のトップに着いた者達については

呉の経済

呉の税制については様々な議論があるが、戦乱からの再建の中で布帛納の戸調制に切り替えた魏や北伐を行うための財政制度の構築を目指した蜀と異なり、戦乱の影響が少なく、銅山などを抱えていた呉は後漢の税制(銭納の重視)や貨幣経済の影響を一番強く残していたとみられている[1]

呉の皇帝の孫権は236年五銖銭500枚、238年に五銖銭1000枚の価値を持つ貨幣を発行し、貨幣経済の充実に努めた。呉の貨幣は晋に降伏した後も用いられたらしく、東晋では呉の貨幣が流通して魏や晋の貨幣と混用されて五銖銭1枚の価値をもって流通していた(『晋書』食貨志)[2][3]

呉の研究

20世紀に入り、呉に関連した考古学上の発見が相次いだ。1984年に南京市近郊の馬鞍山で発見された呉の将軍朱然の墓や、1996年長沙市で発見された10万枚以上の簡牘走馬楼呉簡)などにより、呉の文化や地方政治について研究が続けられている。2006年には、呉の時代に作られたと見られる古墓が南京市で発見された。

歴代皇帝

呉の系図
諡号 廟号 姓名 在位 元号
大帝 太祖 孫権 222年 - 252年
黄武 222年 - 229年

黄龍 229年 - 231年
嘉禾 232年 - 238年
赤烏 238年 - 251年
太元 251年 - 252年
神鳳 252年

会稽王
(廃帝)
孫亮 252年 - 258年 建興 252年 - 253年

五鳳 254年 - 256年
太平 256年 - 258年

景帝 孫休 258年 - 264年 永安 258年 - 264年
末帝 孫晧 264年 - 280年 元興 264年 - 265年

甘露 265年 - 266年
宝鼎 266年 - 269年
建衡 269年 - 271年
鳳凰 272年 - 274年
天冊 275年 - 276年
天璽 276年
天紀 277年 - 280年


注釈

  1. ^ これまで呉と蜀漢は、魏の支配地にも名目上の王・州牧を置いていたが、相手国の領地とされた州からは、これを引き揚げている。

出典

  1. ^ 柿沼陽平「孫呉貨幣経済的結構和特点」『中国経済史研究』2013年第1期。 /改題所収:柿沼 2018, pp. 320–321, 「孫呉貨幣経済の構造と特質」
  2. ^ 柿沼陽平「孫呉貨幣経済的結構和特点」『中国経済史研究』2013年第1期。 /改題所収:柿沼 2018, pp. 293–294, 「孫呉貨幣経済の構造と特質」
  3. ^ 柿沼陽平「晋代貨幣経済の構造とその特質」『東方学』第120輯、2010年7月。 /改題所収:柿沼 2018, pp. 342–345, 「晋代貨幣経済と地方的物流」


「呉 (三国)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉 (三国)」の関連用語

呉 (三国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉 (三国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉 (三国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS