口縄坂 口縄坂の概要

口縄坂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 16:33 UTC 版)

口縄坂
口縄坂(松屋町筋から撮影)

概要

天王寺区下寺町2丁目から夕陽丘町にかけて東西に延びている坂で、東側(夕陽丘町)の標高が高くなっており、途中は石畳の階段になっている。前後の道はそのまま西側は松屋町筋、東側は谷町筋大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅付近)につながっている。

「口縄」とは大阪の古い言葉で「」のことであり、坂の下から道を眺めると、起伏が蛇に似ていることからそう呼ばれるようになったとされている。

周囲

坂下の善龍寺・称名寺が下寺町(25ヶ寺)の一画となる他、谷町筋沿いの六万体町にかけて天王寺寺町(14ヶ寺)が形成されており、仏教寺院が多い。坂を登りきった場所の北側にある梅旧院には松尾芭蕉の供養塔がある。南側に織田作之助の文学碑があり、彼の著書である『木の都』の一節が刻まれている。また、織田作之助が七坂の内、一番愛した坂でもある。

脚注

外部リンク


  1. ^ 口縄坂”. 2021年4月24日閲覧。


「口縄坂」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口縄坂」の関連用語

口縄坂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口縄坂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの口縄坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS