真言坂とは? わかりやすく解説

真言坂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 06:46 UTC 版)

座標: 北緯34度39分59秒 東経135度30分46秒 / 北緯34.66626度 東経135.51268度 / 34.66626; 135.51268 (真言坂)

真言坂の上から撮影

真言坂(しんごんざか)は大阪府大阪市天王寺区にある

天王寺七坂と呼ばれる坂の一つで、一番北に位置し、かつ唯一南北に通る。北側の上り口は千日前通の南(阪神高速高津入口付近)に通じ、上り口に真言坂の顕彰碑があり、正式名称は真言坂。南向きに坂を上ると生國魂神社の北の鳥居・石段の前へ至る。

坂の名の由来は、このあたりに生國魂神社の神宮寺だった法案寺をはじめとした真言宗仏教寺院が十坊(「生玉十坊」と呼ばれた)あったことに由来する。これらの寺院は明治時代初頭の神仏分離により撤去され、現在は周辺はマンションラブホテルが建ち並んでいる。真言坂の両脇もマンションである。

現在の坂は自動車が通れる石畳となっている。(南向きの一方通行である。)

かつて真言坂の南側には大仏に見える松の茂みがあった。『絵本小夜時雨』・『摂陽奇観』によれば、寛政10年(1798年)に方広寺大仏(京の大仏)は落雷のため焼失してしまったが、当該松の茂みが、往時の大仏を彷彿とさせると、大仏を懐かしむ民衆の間で口こみが広がり、当地は訪問者で連日賑わったという[1]。なお『摂陽奇観』には当該茂みを夜分に見れば大仏に見えるので、夜分に賑わったとしている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 近藤瑞木『百鬼繚乱 江戸怪談・妖怪絵本集成』2002年 p.144-145

真言坂(しんごんざか) (2011年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 23:16 UTC 版)

幻坂」の記事における「真言坂(しんごんざか) (2011年)」の解説

「わたし」9年前にわたしのストーカー殺された、兄のように慕う「あなた」と真言坂を上り北門から入って生國魂神社で時々会っている。そして、互いにあなたの死を確かめ言葉避けるように、とりとめのない会話続けてきた。ある日、わたしはある目的あなたに会うために真言坂を上る

※この「真言坂(しんごんざか) (2011年)」の解説は、「幻坂」の解説の一部です。
「真言坂(しんごんざか) (2011年)」を含む「幻坂」の記事については、「幻坂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真言坂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真言坂」の関連用語

真言坂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真言坂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真言坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幻坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS