南宮大社 概要

南宮大社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 22:13 UTC 版)

概要

岐阜県西部、南宮山の山麓に鎮座する。「国府の南に位置する宮」として「南宮」を名乗るようになったとされる。鉱山を司どる神である金山彦命を祭神としており、全国の鉱山・金属業の総本宮として古くから信仰を集めている。境内には江戸時代の遺構18棟が残っており、国の重要文化財に指定されている。式年遷宮は51年毎に行われる。

祭神

主祭神
配神

歴史

社伝では、崇神天皇の時代に創建されたとされる。

平安時代中期の『延喜式神名帳』には「美濃国不破郡 仲山金山彦神社」と記載され名神大社に列している。また、美濃国一宮とされた。

文亀元年(1501年)4月、社殿や僧房が悉く焼失する火災が起きたが、守護の土岐政房により復興が行われ、永正8年(1511年)に完成した[1]

1600年慶長5年)、関ヶ原の戦いで焼失し、1642年徳川家光が岡田善政を奉行として再建した[2]。この際に作成された文書が現在まで残されており、再建にかかった費用などが事細かに記された貴重な資料として国の重要文化財に指定されている[3]

1868年神仏分離により神宮寺が分離移転した(現朝倉山真禅院)。

近代社格制度のもとで、1871年明治4年)に「南宮神社」として国幣中社に列し、1925年大正14年)に国幣大社に昇格した。戦後、「南宮大社」と改称した。

神階

  • 承和3年(836年)11月4日、従五位下 (『続日本後紀』) - 表記は「仲山金山彦大神」
  • 承和13年(846年)5月8日、正五位下 (『続日本後紀』) - 表記は「中山金山彦神」
  • 貞観元年(859年)正月27日、正三位 (『日本三代実録』) - 表記は「中山金山彦神」
  • 貞観6年(864年)5月21日、従二位 (『日本三代実録』) - 表記は「中山金山彦神」
  • 貞観15年(873年)4月5日、正二位 (『日本三代実録』) - 表記は「中山金山彦神」
  • 康平5年(1062年)、正一位

境内

建造物
  • 本殿 - 重要文化財
  • 幣殿 - 重要文化財
その他

  1. ^ 不破郡史 上巻 p377
  2. ^ 不破郡史 上巻 p636
  3. ^ 重要文化財「南宮神社18棟」の附(つけたり)として指定。
  4. ^ 刀剣”. 岐阜県. 2020年1月20日閲覧。
  5. ^ 紅糸中白威胴丸”. 岐阜県. 2020年1月20日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南宮大社」の関連用語

南宮大社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南宮大社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南宮大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS