伊勢電気鉄道521形電気機関車 脚注

伊勢電気鉄道521形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 05:52 UTC 版)

脚注

参考文献

  • 『日本車輛製品案内 昭和4年(電気機関車)』、日本車輌製造、1929年
  • 『世界の鉄道'69』、朝日新聞社、1968年
  • 上野結城 「伊勢電気鉄道史(IX - XXXII)」、『鉄道史料 第43号 - 第67号』、鉄道史資料保存会、1986年 - 1992年
  • 近鉄電車80年編集委員会『近鉄電車80年』、鉄道史資料保存会、1990年
  • 『鉄道ピクトリアル No.569 1992年12月臨時増刊号』、電気車研究会、1992年
  • 『鉄道ピクトリアル No.727 2003年1月臨時増刊号』、電気車研究会、2003年
  • 杉田肇『私鉄電気機関車ガイドブック西日本編』誠文堂新光社、1977年

注釈

  1. ^ 511形では台車間に中間連結器を備え、両端の連結器も台車装架とすることで、車体に牽引力が伝達されないために台枠が華奢な構造であった
  2. ^ なお、この砂箱は国鉄時代に台車へ移設された豊川鉄道デキ52とは異なり、そのまま使用され続けた。
  3. ^ このため、パンタグラフの中心は台車心皿中心よりも車体の前後方向外側に位置する。
  4. ^ この仕様は通風器の改良・増設こそあったものの廃車解体まで踏襲された。
  5. ^ この設計コンセプトは同時期に日本車輌製造本店+東洋電機製造の手によって設計製作された電気機関車全般に共通する。
  6. ^ 端子電圧750V時1時間定格出力111.9kW、定格回転数723rpm。
  7. ^ 田口鉄道デキ53形の台車は軸距2,400mmとなっている。
  8. ^ 日本では日本エヤーブレーキの他、三菱造船→三菱電機でも同型番でライセンス生産された。
  9. ^ ウェスティングハウス・エレクトリック社によって設計されたレシプロ空気圧縮機。戦前から戦後まで、日本の私鉄電車・電気機関車に幅広く搭載された。
  10. ^ もっとも、この機構は本形式設計当時の日本車輌製造製本線用電気機関車一般の標準仕様でもあった。
  11. ^ 名古屋線の一般貨物輸送は同線の改軌で国鉄直通の車扱貨物が無くなった結果、実質的に需要が消滅し廃止となっている。
  12. ^ 桑名 - 塩浜間で運行。なお、入出場する養老線車両には標準軌間用の仮台車を装着し、本来の狭軌用台車は無蓋貨車(トム)に搭載して入出場車両に連結した上、電気機関車2両でこれらを前後から挟み込む形態で輸送された。
  13. ^ 本形式や田口鉄道デキ53では支点を台車枠側面中央付近に置き、その上部左右に釣り合い梁が配されているのに対し、豊川鉄道デキ52では釣り合い梁は支点より下部に置かれている。
  14. ^ 端子電圧750V時1時間定格出力130.6kW。

出典

  1. ^ a b 『鉄道史料』第55号 p.23
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道史料』第55号 p.24
  3. ^ 『鉄道史料』第51号 p.27
  4. ^ a b c 『日車の車輌史 図面集 戦前私鉄編 上』p.183
  5. ^ 『日車の車輌史 図面集 戦前私鉄編 上』p.195
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 『日車の車輌史 図面集 戦前私鉄編 下』p.123
  7. ^ 『鉄道史料』第51号 p.26
  8. ^ 『鉄道史料』第55号 p.32
  9. ^ a b 『世界の鉄道 '69』 pp.180-181
  10. ^ 『鉄道史料』第48号 p.32
  11. ^ 『私鉄電気機関車ガイドブック西日本編』107頁
  12. ^ 『世界の鉄道 '69』 p.90
  13. ^ 『鉄道ピクトリアル No.727』 p.235





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢電気鉄道521形電気機関車」の関連用語



伊勢電気鉄道521形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢電気鉄道521形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢電気鉄道521形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS