メタルギアシリーズ 登場人物

メタルギアシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 07:11 UTC 版)

登場人物

シリーズの推移

ここでは、プレーヤーが能動的にゲームに関与できるタイプの作品のみを取り上げ、作品設定集的な要素の強いものやデジタルコミック系作品は除外する。また、いわゆる「完全版」系の作品も除いた(『インテグラル』など)。

  • 1987年 第1作『メタルギア』発売
    MSX2ゲームソフトとして発売。戦術核弾頭を装備した歩行戦車「メタルギア」を発見・破壊するために送り込まれた主人公のスパイ「ソリッド・スネーク」の活躍を描く。MSX2の性能による制約を逆手に取った、敵に見つからずに潜入するという、これまでにない斬新なコンセプト[10]の基に開発された。この作品により、小島はゲーム製作者として脚光を浴び、同作と後の続編は「ステルスゲーム」というジャンルを確立した[10]。この作品は同年ファミリーコンピュータにも移植され、さらにユーザー数を伸ばした。
  • 1990年 第2作『メタルギア2 ソリッドスネーク』発売
    コナミのMSX2の最終リリース作品となった本作はコナミがMSXで蓄積した技術を結集。ストーリー上でも、MSXというハード史上でも一つの区切りとなった。
  • 参考・『メタルギア』から『メタルギアソリッド』シリーズ発売まで
    • 旧『メタルギア』シリーズと前後して発売された小島作品『スナッチャー』やSDスナッチャーには、本シリーズの主題である「メタルギア」がダウンサイジングをされた上で、『スナッチャー』の主人公をサポートする自律型ロボット「メタル・ギアmk-II」やプチメタルギアとして登場する。『メタルギア2 ソリッドスネーク』の取扱説明書の資料等の各種メタルギアのサイズ比較表にはこれらも掲載されている。
    • スナッチャー』に登場するキャラクター、「ベンソン・カニンガム」が過去にFOXHOUNDの教官をしていたという設定となっている(後の『ポータブル・オプス』で同名のキャラクターが登場しているが、別人である)。
    • また、その後の小島作品にも大なり小なり『メタルギア』を意識したキャラクター・小ネタが登場した。
  • 1998年 第3作『メタルギアソリッド』発売
    「敵から逃れ、潜入する」という基本コンセプトはそのままにグラフィックを完全3D化し、PlayStation用ソフトとして発売される。単純な戦争ものに終始していない点やストーリーを盛り上げる演出によりこの作品は大反響を呼んだ。先述の通り全世界で600万本を売り上げた。
  • 2000年 『メタルギア ゴーストバベル』発売
    シリーズ唯一のゲームボーイカラー専用ソフト。内容的には、旧MSX版『メタルギア』『メタルギア2』を模した様な2Dデザインを採用。ストーリー的には小島秀夫監督作品を元にしたパラレルワールド的なものとして独立した一個の作品として成立している。
  • 2001年 第4作『メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ』発売
    PlayStation 2用ソフトとしてグラフィックを大幅にグレードアップして発売。前作『メタルギアソリッド』のシステムを元に更なる改良、新システムを搭載。全世界で約700万本のセールス(シリーズ最高の売上本数)を記録[11]
  • 2004年 『メタルギアソリッド ツインスネークス』発売
    ニンテンドーゲームキューブ用ソフトとして発売。『メタルギアソリッド』をベースに『メタルギアソリッド2』のシステムを導入し、デモムービー演出に映画監督北村龍平の演出を導入するなど数々の要素を入れてリメイク。システムやCGなどの制作はカナダのゲーム会社シリコンナイツが行なった。
  • 同年12月 第5作『メタルギアソリッド3 スネークイーター』発売
    ソリッド・スネークではない「最古のスネーク」、ネイキッド・スネークを主人公に据え、『メタルギアシリーズ』の原点ともいうべきストーリーが語られた。また『サブシスタンス』では初のオンライン対戦が出来る様になった。
  • 同月 『メタルギアアシッド』発売
    シリーズ初のPlayStation Portable用ソフトとして発売。カードバトル要素を取り入れ、従来のメタルギアシリーズとは違う新機軸を打ち出した。
  • 2005年 『メタルギアアシッド2』発売
    PlayStation Portable用ソフトとして発売。前作から1年というスピードで制作が行なわれたにもかかわらず、様々な進化や改善がなされている。「とびだシッド」というスコープをPSP本体につけて、ゲーム画面を立体映像で楽しめる。今作から通信対戦が追加された。
  • 2006年 『メタルギアソリッド ポータブル・オプス』発売
    『メタルギアソリッド3』の6年後が描かれている。デモムービーでは『バンドデシネ』に引き続きデジタルコミックが採用されている。こちらは『アシッド』とは異なり、従来の流れを汲むステルスアクションゲームとなっている。敵の歩哨や捕虜を捕まえて仲間にする機能が追加され、『メタルギアソリッド3』のキャラクターなど様々なプレイアブルキャラクターでミッションを行える。
  • 2007年 『メタルギアソリッド ポータブル・オプス+』発売
    メタルギアシリーズでは異例的にオンラインを重視したゲームとして発売。『ポータブル・オプス』に様々な要素を追加した内容となっている。セーブデータの引継ぎが可能。ユニークキャラクターも追加されており雷電(『メタルギアソリッド2』)、ジョニー(『メタルギアソリッド3』)、オールド・スネーク(『メタルギアソリッド4』)、また兵士も前3作の敵兵など大幅に追加されている。同じ種類の兵士でも袖を捲っているかいないかなど、容姿に細かい違いがあり、それらを含めて130種類に増えた。また、仲間にできる人数も100名から200名と倍増した。シングルモードも進化しその名の通り無限にミッションをこなしていく「インフィニティミッション」に変更された。
  • 2008年 第6作『メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット』発売
    『メタルギアシリーズ』の完結編としてPlayStation 3で発売。完結編というだけあって今までのシリーズに出てきた人物が多く登場している。主人公はソリッド・スネーク。また『オンライン』が同梱されている。
  • 2010年 第7作『メタルギアソリッド ピースウォーカー』発売
    『メタルギアソリッド3』の10年後である1974年が描かれている。デモムービーでは『バンドデシネ』、『ポータブル・オプス』同様にデジタルコミックが採用されている(一部リアルタイムポリゴンデモも存在。『バンドデシネ』のように英語の吹き出しも表示される)。ストーリーモードでは初の最大4人までの協力プレイが出来るようになった。
  • 2014年 第8作序章『メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ』発売
    PlayStation 3、Xbox 360PlayStation 4Xbox One、PCのマルチプラットフォームで発売(PCとXbox One以外は同時)。『ピースウォーカー』の1年後が描かれている。メタルギアシリーズで初めてFox Engineを採用し、PC版がSteamでのダウンロード専用として発売された。
  • 2015年 第8作本篇『メタルギアソリッドV ファントムペイン』発売
    前作『グラウンド・ゼロズ』の9年後の世界が描かれた、『メタルギアソリッドV』の本篇に当たる作品かつ小島秀夫監督がメタルギアシリーズを手掛けた最終作。PlayStation 3、Xbox 360、PlayStation 4、Xbox One、PCのマルチプラットフォームで発売。各プラットフォーム共に『メタルギアソリッド4』以来となる『オンライン』の新作が同梱されている[12]

記念企画

20周年企画

2007年は『メタルギア』誕生20周年にあたる事から、記念イベントなどが行なわれた。

METAL GEAR 20th ANNIVERSARY METAL GEAR SOLID COLLECTION
同年7月26日に57300個が限定発売された。希望小売価格は6,900円。『メタルギアシリーズ』のメインストーリーを扱ったゲーム作品に加え、『メタルギアシリーズ』の歴史を紹介したDVDが付属する。このDVDには『メタルギアソリッド4』の最新映像等も収録されており、また『ポータブル・オプス+』の販売促進PRも兼ねていた。
以下の作品が収録されている。
  • メタルギア(MSX2版をPlayStation 2に移植したもの。『メタルギアソリッド3』に同梱)
  • メタルギア2 ソリッド・スネーク(仕様は『メタルギア』と同様)
  • メタルギアソリッド(PlayStation、通常版)
  • メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ(PlayStation 2)
  • ザ・ドキュメント・オブ メタルギアソリッド2(PlayStation 2。『メタルギアソリッド2』に同梱)
  • メタルギアソリッド3 スネークイーター(PlayStation 2。内容は『サブシスタンス』に基づく)
  • メタルギアソリッド ポータブル・オプス(PlayStation Portable版)
  • メタルギアソリッドサーガ(DVD)
METAL GEAR 20th ANNIVERSARY METAL GEAR SOLID BEST PRICE
『METAL GEAR 20th ANNIVERSARY METAL GEAR SOLID COLLECTION』に収録された各作品の単体版。初発売時よりも廉価になっている。
METAL GEAR 20th ANNIVERSARY METAL GEAR MUSIC COLLECTION
2007年7月18日に発売されたCD。『メタルギアシリーズ』のサウンドトラックの音源の中から人気の楽曲とヴォーカル曲、さらに新たに録音した楽曲を加えて計11曲収録。
20th METAL GEAR ANNIVERSARY PARTY
シリーズ20周年を記念し、2007年7月24日に東京ミッドタウンにあるザ・リッツ・カールトン東京にて催されたパーティ形式の祝賀イベント。『メタルギアソリッド4』と『メタルギアソリッド ポータブル・オプス+』・『メタルギアソリッド モバイル』のお披露目と小島に縁のある著名なゲーム業界人によるこれまでの『メタルギア』を振り返ってのトークショーなどが催された。

25周年企画

2012年の『メタルギア』誕生25周年には、各種イベントや記念グッズ販売などが行なわれた。

METAL GEAR 25th ANNIVERSARY METAL GEAR MUSIC COLLECTION
2012年8月22日に発売されたCD。『20th ANNIVERSARY MUSIC COLLECTION』以降に発売された『メタルギアソリッド4』『ピースウォーカー』『オンライン』のサウンドトラックの音源の中から人気の楽曲とヴォーカル曲、新規収録したオーケストレーション曲、メドレー曲、サントラ未収録曲などを加えて収録。
METAL GEAR 25th ANNIVERSARY PARTY
シリーズ25周年を記念し、2012年8月30日に東京ミッドタウンにあるミッドタウンホールにて催された、発表会+パーティ形式の二部構成祝賀イベント。当日はミッドタウン周辺で実際に迷彩(カムフラージュ)を施して様々な場所に隠れたアーティストを探すイベントや、メタルギアシリーズの最新情報(『ライジング』のこと)の発表が行われた。
METAL GEAR SOLID THE LEGACY COLLECTION
25周年の際には20周年の時の様なコレクション系ソフトは出なかったが、翌2013年7月11日にはPS3用ソフトとして、過去に小島がSCE系ハードでリリースしたメタルギアシリーズをコンプリートパッケージ化した『METAL GEAR SOLID THE LEGACY COLLECTION』が発売された。
ゲーム/ビデオハイブリッドDISC 1
※下記7作品は1枚のBlu-rayディスクに収録されているため、ディスクを入れ替えせずシームレスに各作品を起動することが可能。
  • メタルギア(仕様は『METAL GEAR 20th ANNIVERSARY METAL GEAR SOLID COLLECTION』(以下“ 20th ”)に準ずる)
  • メタルギア2 ソリッド・スネーク(仕様は“ 20th ”と同様)
  • メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ HD EDITION(2011年にPS3用として出たものと同様)
  • メタルギアソリッド3 スネークイーター HD EDITION(他のHD EDITIONと同様)
  • メタルギアソリッド ピースウォーカー HD EDITION(他のHD EDITIONと同様)
  • メタルギアソリッド バンドデシネ(映像作品)
  • メタルギアソリッド2 バンドデシネ (映像作品)
ゲームDISC 2
  • メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット(トロフィー機能対応を追加したVer.2.0と同様)
その他
  • メタルギアソリッド/メタルギアソリッド インテグラル(PSアーカイブ版のダウンロードコードを、それぞれ封入)






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタルギアシリーズ」の関連用語

メタルギアシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタルギアシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメタルギアシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS