メタルギアシリーズの用語一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 04:14 UTC 版)
メタルギアシリーズの用語一覧では、コナミが発売しているアクション潜入ゲーム「メタルギアシリーズ」で登場する用語について詳細に解説する。複数作品に跨って関係する用語については、原則として作品名の略称は付けない。
注釈
- ^ オープニングでパキスタン方面から侵入していることと、冷戦時と現在のロシア国境は大幅に違っているため。
- ^ FOXHOUND自体はシャドー・モセス島事件の後壊滅している。
- ^ 現実ではイギリス陸軍のデビット・スターリング少佐が創設。
- ^ その際、ブルース・リーのような親指で顔を拭う仕草を行っている。
- ^ この格納方法については(ファミ通 1998, p. [要ページ番号])によると米軍キャンプへの取材で得た知識を基に再現された。
- ^ 正確には僅かに残っていれば移動や敵への攻撃などの活動は行えるが、斬撃モード時に敵を切断出来なくなる。
- ^ 登場人物であるケヴィンはその様子を「まるでドラキュラ」だと皮肉っている。
出典
- ^ a b c d e f g h メタルギアソリッド4 公式ガイド ザ・ベーシックス, p. [要ページ番号].
- ^ a b c コナミデジタルエンタテインメント 『メタルギアソリッド4 データベース』。
- ^ メタルギアソリッド2 サブスタンス 公式ガイド, p. [要ページ番号].
- ^ 「シャドー・モセスの真実」
- ^ 小島プロダクション 『メタルギアソリッド4』コナミデジタルエンタテインメント、シーン: クライング・ウルフのフィギュア取得時の解説。
- ^ a b c メタルギアソリッド4 公式ガイド ザ・コンプリート, p. [要ページ番号].
- ^ ファミ通 1998, p. [要ページ番号].
- メタルギアシリーズの用語一覧のページへのリンク