サイレンススズカ 競走馬時代

サイレンススズカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 13:20 UTC 版)

競走馬時代

4歳(1997年)

新馬戦を圧勝、弥生賞での頓挫

上村洋行(2012年)
映像外部リンク
1997年 新馬戦
レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画

1997年2月1日京都競馬場での新馬戦(芝1600メートル)で上村を鞍上にデビュー。デビュー前の調教での動きが評判となったことで単勝オッズは1.3倍での一番人気に支持された[13]。スタートから先頭に立つと後続との差を徐々に広げていき、向こう正面に入るとさらに加速し直線に入ると上村がターフビジョンを確認する余裕を見せ、2着のパルスビート(後に重賞2着3回)に7馬身差をつけて圧勝した[12]。勝ちタイムの1分35秒2は当日の分割レースの勝ち時計とは2秒以上の差があるという驚異的なものだった[12]。鞍上の上村も「間違いなく勝てるだろうけど、どういう強い勝ち方をしてくれるのか、期待はその点だけでした」と振り返っている[12]。京都競馬場でレースを観戦していた競馬評論家や専門誌の記者からは「今年のダービーはこの馬でしょうがない」という声も上がり[12]、パルスピードに騎乗していた松永幹夫は「今日は相手が悪すぎました」とコメントし[14]、5着のプレミアートに騎乗していた武豊は「皐月賞もダービーも全部持っていかれる。痛い馬を逃したと思った」といい[15][16]、レース後には周囲にもそう喧伝したという[17]。この時武は後ろからサイレンススズカの走りを見て、「体は小さいけど、すごくダイナミックな走り方をする。素晴らしいフォームだな、と」感じたという[17]

新馬戦後にサイレンススズカはソエ[† 6]が出たことで調教の強度を緩めなければならなくなったが、陣営の「なんとしても皐月賞に間に合わせたい」という意気込みから、橋田は3月2日に中山競馬場で行われる皐月賞トライアル弥生賞にサイレンススズカを出走させることを表明した[19]。今回のレースはサイレンススズカにとって長距離輸送、2000メートルの距離のレースが初めてであるという不安要素があったものの、陣営は「すべて素質だけで克服できる」と踏んでの出走であった[20]。出走メンバーには前年の朝日杯3歳ステークス3着馬のエアガッツ、この年の皐月賞・東京優駿を制するサニーブライアン、武豊が騎乗するランニングゲイルが登録され、当日の単勝オッズでは1番人気にエアガッツが支持されたが、サイレンススズカはデビュー2戦目でありながらこれに次ぐ2番人気に支持された[20]

ところが、ファンファーレが鳴り各馬がゲートに収まっていく中、サイレンススズカは突然ゲートの下に潜り込み、鞍上の上村を振り落としてゲートの外へ出てしまった[19]。中山競馬場のスタンドからはどよめきが起こり[19]、振り落とされた上村は足を負傷したものの[21]、サイレンススズカを他の騎手に渡したくないという思いからレースでの騎乗を決意し[† 7]、サイレンススズカは馬体検査で馬体に異常が見られなかったため出走取消とはならなかったが、大外枠に移されての発走となった[19]。再スタートが切られる直前ゲート内で再びサイレンススズカの動きは激しくなり、そのタイミングでゲートが開くとサイレンススズカはゲート内で立ち上がりかけたことでタイミングが合わず、もがくようにして飛び出したものの今度は大きく左にヨレてしまったため、先頭馬から約10馬身近く離された大出遅れを喫した[19]。それでも1コーナーで馬群に取りつき、外々を回って前方へ徐々に進出していくと、4コーナーでは先頭集団に並びかけようとした[22]。しかし最後の直線で力尽き、勝ち馬のランニングゲイルから1秒5離された8着に終わり、皐月賞の優先出走権獲得に失敗した[19][21]

レース後に上村はゲートをくぐってしまったことについて「普段は大人しいし、ゲートをくぐる素振りを見せたことは初めて。やっぱりサンデーの子なのかな。能力のある馬だけに、もったいなかった」と振り返り[21]、橋田は「今はスピードが勝ちすぎているが、筋肉の柔らかさからくる瞬発力に非凡なものがある。将来は相当なところで活躍できる」とサイレンススズカの現状を分析したコメントをした[19]

レース前にゲートをくぐったことを受け、サイレンススズカにはゲートの再試験と3月23日まで20日間の出走停止処分が下された[23][24]。サイレンススズカがゲートをくぐってしまったことについては、「サンデーサイレンスの気性の悪さが出た[† 8]」、「まだ馬が若く、精神的に大人になっていない」といった憶測が飛び交った[19]。橋田はなぜゲートをくぐってしまったのかその原因についてはよくわからないとしつつも、ゲート入りまで厩務員の加茂がついており、「その厩務員がいなくなっちゃったから寂しくなって出ちゃったんじゃないかと思うんですが…」と推測しており、加茂も橋田の推測を認めている[19]。前走の新馬戦では1番枠での発走であり、加茂によるとこの時はサイレンススズカ以外の全馬がゲートに収まるまで加茂もゲート内で待機し、出走馬全馬の厩務員がゲートを離れた瞬間にスタートが切られていたが、弥生賞では真ん中よりの5枠に入ったこと、さらにスタンド前からの発走だったことが原因だったと述べているが、「まさかゲートを潜るとは思わなかった」と振り返っている[19]。この日は稲原一美と若林幹夫も北海道から中山競馬場に訪れていたが、サイレンススズカがレース前とレース本番で見せた態を目の当たりにした両名は口をそろえて「もう競馬なんて見たくない」と言うほど大きなショックを受けた[25]

弥生賞後のゲート練習で、橋田はサイレンススズカをゲートの中に入れ、一緒にゲートに入った他馬がゲートを出てもサイレンススズカをゲート内にとどまらせるという方法をとり、サイレンススズカもゲート内で暴れずに待ち続ける忍耐力を見せ、練習を始めてから3週目に行われたゲート試験をクリアして東京優駿(日本ダービー)を目指すこととなった[21][25]

善戦と惨敗

陣営は仕切り直しの一戦として500万下の条件戦(阪神競馬場、芝2000メートル戦)に出走、サイレンススズカが出走することが明らかになると当初出走予定だった有力馬が相次いで回避し[26]、12頭立ての出走メンバーとなった中で単勝では1.2倍の支持を受けた[22]。前走のような気性の激しさは現れずに好スタートを切って1コーナー手前で先頭に立つと[27]、道中は2、3馬身差を保ち、直線に入って上村が1、2発鞭を入れると後続との差をさらに引き離し、残り100メートル地点では上村が腰を挙げる余裕を見せ、新馬戦と同じ2着に7馬身差をつけての圧勝を収めた[22]。2勝目を挙げたものの、東京優駿に出走するための収得賞金を満たせていなかったため、橋田は同レースのトライアル競走であり、本番と同じ東京競馬場の2400mで施行される青葉賞への出走を目指す[28]。しかし、レース1週間前の日曜日の調教後にサイレンススズカの左前脚の球節が腫れて熱を持ち、検査の結果球節炎を患っていることが判明[27][28]。症状は極めて軽く翌日に症状は治まったものの、橋田は青葉賞を回避してその後の状態を見て出走ローテーションを再編成することを決定し、最終的に青葉賞の翌週土曜日に行われるトライアル競走・プリンシパルステークスに出走させることを決定した[24][28]

プリンシパルステークスでは弥生賞で対戦したランニングゲイル、エアガッツと再び顔を合わせ、当日は1番人気ランニングゲイル、2番人気にサイレンススズカ、3番人気エアガッツという人気となった[28]。レース前、橋田は東京優駿を見据えて上村に「抑えて行けるなら控える競馬をしてくれ」と指示を出し、6枠11番からの発走となった上村・サイレンススズカは好スタートを切ると先頭に立ったカイシュウホマレに次ぐ2番手につけた[28]。向こう正面に入っても上村との折り合いを保ち続け、3,4コーナーを回ってマチカネフクキタルが並びかけてきたが、これを待って上村が外へ追い出すと残り400メートル地点で先頭に立った[28]。大外からはランニングゲイルが追い込みを見せて3頭の叩き合いとなったが、マチカネフクキタルをクビ差しのいで勝利を収め、東京優駿の優先出走権を獲得した[29]

迎えた東京優駿ではメジロブライト、ランニングゲイル、シルクジャスティスに次ぐ4番人気(単勝8.6倍)に支持された[30]。またこのレースでは「ダービーの大歓声に興奮しないように」という配慮から、緑色のメンコを着用して出走することとなった[30]。レース前、橋田は上村に前走と同様に前半を抑えて行ってほしいと指示を出した[30]。しかし、スタートが切られるとサイレンススズカは前方へ行きたがる素振りを見せながら内側へ切れ込んでいき、サニーブライアン、フジヤマビザンに次ぐ3番手につけて向こう正面へ入っていった[30]。第3コーナーに入って内から先頭へ抜け出そうとしたものの前が開かずに抜け出せず、残り150メートル地点で後ろから来た馬群に飲み込まれ、優勝したサニーブライアンとは1秒1離された9着に敗れた[31]

映像外部リンク
1997年 東京優駿(日本ダービー)(GI)
レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画

レース後、橋田は「ホントにチグハグな競馬になってしまった。馬がいこうというときに前がつかえたり、なんかややっこしいことになっちゃって全然スムーズに進まなかった。まったくサイレンススズカの良さを出せずに終わっちゃってね。失敗でした、抑えて行く作戦が」と振り返った[30]。上村は敗因について「ダービーまで押せ押せできた影響でしょうか。あるいは、あまりにも馬にいろいろなことを求めすぎた影響なのかわかりませんが、ダービーの追い切り後、とうとう馬が精神的にキレてしまったんです」と語り、前へ行きたがって行きたがってしまい、3コーナーまで折り合いを欠いたことを原因とした[30][31][† 9]

ダービーから4日後の6月5日にサイレンススズカは栗東トレーニングセンター近くの栗東ホース倶楽部へ放牧に出され、6月28日に二風谷軽種馬育成センターへ移動して疲労を取った後、7月17日に函館競馬場へ移動して調教を再開した[32]。8月24日に栗東に帰厩し、橋田は秋の最大目標を天皇賞(秋)に定めた。橋田はサイレンススズカのスピード能力を生かそうと今後は中距離のレースに出走させることを永井に提案し[33]、永井もこれに賛成した[32]。サイレンススズカの秋の初戦には天皇賞の前哨戦として距離が同じ2000メートルで行われる菊花賞トライアル・神戸新聞杯に決定し、そしてこの神戸新聞杯から陣営は中距離路線でサイレンススズカを出走させるにあたり、無理に抑えるようなことはせず、馬の気持ちに任せて好きなように走らせることを決定した[32]

9月14日の神戸新聞杯では小雨が降りしきる天候ではあったものの、馬場状態は「良」という中で行われ[32]、単勝オッズは1番人気に支持された[34]。サイレンススズカは好スタートを切ると先頭に立って1コーナーを回り、2コーナーからは11秒台のラップを刻んでいき、前半1000メートルを59秒3で通過し、後続とは3馬身の差をつけていた[32]。残り200メートル地点では後続に4馬身の差をつけていたが、外からマチカネフクキタルが強烈な追い込みを見せ、ゴール寸前で同馬に交わされ2着に敗れた[32]。橋田は上村の最後の油断が原因で敗れたと考えたが、これに上村は途中で勝ったと思ったが最後に内へモタれたことで敗れ、自身のミスであったことを認めた[35]。そして、この競走を最後に上村は自ら責任を取る形でサイレンススズカの主戦から降板することとなった[36]

神戸新聞杯後は予定通り天皇賞(秋)へ出走。前述の神戸新聞杯を最後に上村が責任を取って降板した経緯から、このレースではペース判断の良さに定評があるベテランの河内洋が鞍上を務めることとなった[37]。ところが、河内が初めて騎乗した最終追い切りにおいて、サイレンススズカは河内が必死に手綱を抑えても止められないほど掛かって[† 10] 前半から暴走してしまい、最終的に併せ馬のパートナーを務めたロイヤルスズカに一度も馬体を合わせることができずにスタミナ切れしてしまうという気性の悪さを露呈してしまう[37]。上村によれば、この追い切り後に河内は「もう無理や、これ」と"ギブアップ"していたという[38]

天皇賞当日は一番人気に前年度の優勝馬バブルガムフェロー、二番人気に8月の札幌記念において牡馬を一蹴した前年のオークス優勝馬エアグルーヴ、三番人気に1995年の皐月賞・前年のマイルチャンピオンシップ優勝馬ジェニュインが支持され、サイレンススズカは単勝17.6倍でジェニュインに次ぐ四番人気に支持された[37]。サイレンススズカは本馬場入場時にスタンドからの歓声を浴びた途端に激しくイレ込み、河内が内ラチ沿いに誘導してなだめようとしたものの、落ち着きが収まらず満足に返し馬ができない状態でスタートを迎えることとなった[37]

映像外部リンク
1997年 天皇賞(秋)(GI)
レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画

スタートが切られると最初の1ハロンをゆったりと行きつつも2ハロン目から加速して先頭に立ち、2コーナーでは2,3番手につけていたバブルガムフェローに7,8馬身の差をつけた[37]。1000m通過は58秒5というハイペースでの大逃げを見せ、第3コーナー手前では後続に10馬身の差をつけた[37]。しかし直線に入ると後続勢が一気に押し寄せ、残り100メートル地点で勝ち馬のエアグルーヴとバブルガムフェローに交わされ、結果はジェニュイン、ロイヤルタッチグルメフロンティアに交わされての6着に敗れた[39]。レース後に河内は「最後の1ハロンは完全にばてた」と振り返ったが、上位二頭を除いてはハナ差、クビ差、ハナ差のきわどい3着争いに加わっていたことで、橋田は「6着でしたが、善戦といっていいでしょう」とコメントした[37]。 天皇賞後は京阪杯(GIII)に出走する予定だったが、急遽12月14日に行われる香港国際カップの日本代表に選出されたため急遽予定を変更し、京阪杯の1週前に行われるマイルチャンピオンシップへ出走した[40]。この頃サイレンススズカの旋回癖を治そうと加茂は天井から畳を吊るして回れないようにしたが、これがかえってサイレンススズカにストレスを溜め込むこととなってしまい、当日のパドックでも落ち着きがない状態を見せてしまう[40]

映像外部リンク
1997年 マイルチャンピオンシップ(GI)
レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画

スタートが切られると同年の桜花賞馬キョウエイマーチが先頭に立つとサイレンススズカはこれに次ぐ2番手につけ、2頭が激しい競り合いを見せたことで1000m通過は56秒5というハイペースとなった[40]。第3コーナーを回って第4コーナーに差し掛かるとサイレンススズカは鞍ズレを起こして故障発生かと思わせるほど一気に後退し[41]、キョウエイマーチがレースを制したタイキシャトルに次ぐ2着に粘ったのとは対照的に、サイレンススズカはタイキシャトルから2秒9離された、生涯最低着順となる15着と大敗を喫した[40][42]

香港国際カップ、武豊との初コンビ

武豊(2023年)

香港国際カップにおいて、当初陣営は前走と同様河内を鞍上に出走させようとしていたが、この日日本ではスプリンターズステークスが開催され、河内はお手馬のマサラッキが出走予定でそちらを優先したため、鞍上が空位となった[43]。すると、「ジョッキーは騎乗依頼が来るのをじっと待つしかない」と言い続けていた自身のスタイルを崩し[16]、同日開催される香港国際ボウルにおいてシンコウキングへの騎乗を予定していた武豊が自ら橋田に騎乗を直訴し、橋田も二つ返事で承諾したことで武との新コンビを組んでの出走となった[15]。永井は武が鞍上を務めることが決まったこの時の心境について、「これまでずっと競馬を見てきて、武さんが馬への当たりが一番いいから、機会があったら乗ってくれないかなあとは思っていたんです」と振り返っている[44]

出走メンバーにはドバイのアヌスミラビリスや地元香港のオリエンタルエクスプレスらが名を連ねたが、サイレンススズカの強敵は香港のスマッシングパンプキン、イギリスのウィキシムと予想された[44]。当日は8番人気での出走となり[41]、スタートが切られると本馬以外のメンバーに逃げ馬がいなかったことから楽に先頭に立つと、徐々に後続との差を広げていった[41][44]。1000mの通過タイムは58秒2を記録し[41][44]、3馬身の差をつけて直線に入り、残り200m地点までは粘ったものの、100m地点でオリエンタルエクスプレスとアメリカのヴァルズプリンスに交わされ、勝ち馬のヴァルズプリンスからコンマ3秒離された5着に敗れた[41][44][45]

レース後、敗れはしたものの抑えるよりも逃げる戦法に手ごたえを得た武は橋田に対して「今日は負けたけれども、この馬には押さえない競馬が向いている」と進言し[46]、そして武はサイレンススズカとのコンビ続行を熱望した[41]。4歳時の最終的な成績は重賞の掲示板に1度載っただけの成績であったにもかかわらず、境勝太郎調教師は競馬雑誌『サラブレ』誌上で「あの馬は5歳の秋までくらいまでにはバリバリのGIホースになっていると思う。実はデビュー戦から気になっていた馬なんだ。これからがとても楽しみだね」と発言した[47][48]。橋田は常々「この馬が本当に良くなるのは5歳になってから」と言い続けてきたが、5歳となったサイレンススズカの最大目標を天皇賞(秋)に定めた[49]

5歳(1998年)

本格化 - 宝塚記念制覇

年明け初戦、陣営は「2000メートルは長い。スピード馬ではあるが1600メートルは短く、ベストは1800メートル」という判断で同距離のレースに狙いを絞り、別定戦のため55kgで出走できるオープン特別・バレンタインステークス(東京競馬場、芝1800メートル)に決定。当日は関西を拠点とする武がオープン特別の騎乗のためだけに東上したということもあり、単勝オッズ1.5倍を記録して1番人気に支持された[50]。レース前に激しくイレ込んで暴走気味に先頭に立った結果1000メートル通過は57秒8というハイペースとなったが、3コーナーで落ち着きを取り戻して息が入り、直線でやや失速したもののゴール手前で武は手綱を抑え、2着のホーセズネックに4馬身差をつけて優勝した[50]。レース後に武は「今日は3角に入ってうまく息が入った。こういう形になると強い」と述べ、ホーセズネック鞍上の後藤浩輝は、「それにしても勝った馬はケタ違いだ」とコメントした[50]

映像外部リンク
1998年 中山記念(GII)
レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画

続いて中3週で前走と同距離の中山記念(GII)に出走。一昨年の皐月賞優勝馬イシノサンデー、前走のAJCC勝ち馬ローゼンカバリーが出走メンバーに名を連ねたがこのレースでも1番人気に支持された[51]。スタートで先頭に立つと1000メートル通過時点では後続に10から13馬身ほどの差をつけた[51]。直線に入るとやや内側にモタれたものの、ローゼンカバリーを1馬身3/4馬身差で抑えて逃げ切って重賞初制覇を果たした[51]。しかしこのレースでは馬場のコンディションが悪く上がりは38秒9かかり、直線ではモタれたことに加えて手前を替える[† 11]ことにも苦労したため、右回りでの不器用さを露呈するレースにもなった[51]

映像外部リンク
1998年 小倉大賞典(GIII)
レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画

続いて小倉競馬場の改修に伴って本馬が得意と目されていた左回りの中京競馬場での代替開催となった小倉大賞典では、トップハンデの57.5kgを背負わされたものの単勝オッズは1.2倍の圧倒的な一番人気に支持された[52][53][54]。前半1000mは57秒5を記録して逃げ、上り3ハロンは36秒4を記録して後方待機策から追い込みを見せたツルマルガイセンを3馬身差抑えて重賞を連勝[52]。勝ちタイムの1分46秒5は1991年に武が手綱を執って優勝したムービースターが記録したコースレコードをコンマ1秒更新する結果となった[52][53][54]。武は後にこのレースでの2ハロン目に記録した11秒0というラップについて「中距離戦線ではめったにお目にかかれるものではないでしょう」と振り返っている[55]。 小倉大賞典後は中5週で金鯱賞に出走。馬体重が過去最高となる442kgを記録し[56]重賞3勝を含む4連勝中の神戸新聞杯で敗れたマチカネフクキタル、デビュー以来着外に落ちたことがないタイキエルドラド、同条件の中京記念勝ち馬のトーヨーレインボー、6連勝中のミッドナイトベットらを抑えて単勝2.0倍で一番人気に支持された[57]。好スタートを切ると2コーナーを回る時点で2番手のテイエムオオアラシトーヨーレインボーに4,5馬身の差をつけて前半1000mを58秒1で逃げ、後半を59秒7で上がり、2着のミッドナイトベットに1秒8の大差をつけて、1分57秒8のレコードタイムで逃げ切り勝ちを収めた[55]。この時中京競馬場では、残り800m地点ではサイレンススズカが後続に10馬身以上の差をつけていたため大歓声が起こり、最後の直線に差し掛かったところでは拍手で迎え、馬主席にいた永井も観客と一緒に拍手していたという[56]

映像外部リンク
1998年 金鯱賞(GII)
レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画

金鯱賞において陣営は「今は最高の状態。負けるなんて考えられない」という自信をもってレースに送り出すほどの状態に仕上げてサイレンススズカを出走させ[56]、橋田は後に「レース内容も素晴らしく、なかなか再現しろと言われても再現できないレース」と述べている[56]。レース後に武は「本当にいい体つきになったし、一段と力をつけている。今日のサイレンススズカならどんな馬が出てきても負けないんじゃないか」[57][58]、「夢みたいな数字だけど、58秒で逃げて58秒で上がってくる競馬もできそうな気がしてきました」[55] とコメントした。 金鯱賞後は最大目標である天皇賞(秋)を見据えて放牧に出される予定ではあったが、上半期のグランプリ宝塚記念のファン投票で6位に支持され、レコードを連発した疲れよりも馬体の充実が際立っているということで、急遽宝塚記念へ出走することとなった[59][† 12][† 13]。しかし、主戦の武には既に年末の有馬記念までエアグルーヴへの騎乗の先約があったため今回のレースはエアグルーヴに乗らざるを得ない状況となっていた[59][† 14]。これを受けて、橋田はレース3日前の木曜日に武の代役としてサイレンススズカと同じく永井の所有馬で、出走予定の僚馬ゴーイングスズカの主戦騎手であった南井克巳を鞍上に迎えて出走させることを決定した[59][61][† 15]。この時の心境について武は「正直に言えば内心、どっちかが(出走を)辞めてくれればと。どちらもすごく好きな馬ですから、どっちにも乗りたい。でもそれは不可能だから、どちらか一頭が出てほしいと、願っていたのですが。そうそう自分の都合のいいようにはいきませんね」と振り返っており[60]、一方サイレンススズカに騎乗することとなった南井は「大方、エアグルーヴが出てくるだろうと思っていたから、別にいら立ちはなかった」と振り返っている[59]

映像外部リンク
1998年 宝塚記念(GI)
レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画

当日の馬体重は金鯱賞から4kg増加した446kgと発表され、単勝では武が騎乗するエアグルーヴ、この年の春の天皇賞勝ち馬で河内洋が騎乗するメジロブライトらを抑え1番人気に支持された。ただし、本馬にとって初めてとなる2200メートル、また南井に乗り替わっている点が不安視され、単勝オッズは3倍近い数字となった[62]。レース前にメジロブライトが立ち上がって脚を引っ掛けるというアクシデントがあったものの落ち着きを失わず、外側の13番枠からスタートを切ると内側に移動してメジロドーベルの機先を制して先頭に立ち、前半1000mを58秒6で通過[59]。第3コーナー手前では後続に8馬身の差をつけたがここからステイゴールドがスパートをかけ、ここで南井がペースを落として息を入れたため残り600m地点では4馬身ほどの差に縮まったが、サイレンススズカも内で粘りこみ、ステイゴールドとエアグルーヴの猛追を凌いで逃げ切り勝ちを収め、GI初勝利を挙げた[59]。勝ちタイムの2分11秒9は前年の勝ち馬マーベラスサンデーが記録したタイムと同じであり、阪神競馬場で行われた宝塚記念においては1994年の勝ち馬ビワハヤヒデが記録した2分11秒2に次いで2番目に早い時計だった[63]

レース後に南井は「ユタカ君が乗って4連勝してきた馬。この馬の力を出し切ることだけを考えました。あくまでも、この馬の行きたいペースで行かせることだけを心掛けました。さすがに強いメンバーで、これまでより差は縮まりましたが、道中で無理に脚を使っていない分、最後まで頑張ってくれましたね。1番人気に応えることができてホッとしています」とコメントし、橋田は南井の騎乗について「ほんとうに上手く乗ってくれました。気持ち良く走らせてくれればそれでいいと思っていましたが、彼もよく研究してくれていましたからね」と讃えた[63]。3着となったエアグルーヴ鞍上の武は「サイレンススズカが止まりませんでした」と淡々としたコメントを残した[59]。南井の45歳5か月での宝塚記念勝利は1994年にビワハヤヒデで制した岡部幸雄が記録した45歳7か月に次ぐ年長勝利記録となり、また翌年を以って現役を引退した南井にとってはこれが現役最後のGI勝利となった[63]

毎日王冠

秋の初戦には、目標である天皇賞(秋)へのステップとして毎日王冠に出走することとなった[64]。鞍上に武が復帰したが、NHKマイルカップ優勝馬エルコンドルパサーと前年の朝日杯3歳ステークス優勝馬グラスワンダーの無敗の外国産4歳馬2頭が出走するメンバー構成となり、この2頭とサイレンススズカを交えた「3強対決」の様相を呈した[65]。毎日王冠は別定戦のため、負担重量はグラスワンダーが55kg、エルコンドルパサーが57kg、サイレンススズカは過去最高となる59kgを背負っての出走となったが、レース前に武は「強い4歳馬が2頭いますが、サイレンススズカのペースで行くだけです」と余裕のあるコメントをし、橋田はファンに向けて「とにかく競馬場に来てください。きっと素晴らしいレースを堪能できるでしょう」とコメントした[64]

10月11日の毎日王冠当日は、GII競走ながら東京競馬場には13万3461人の観衆が詰めかけた[64][65]。当日サイレンススズカは生涯最高体重となる452kgを記録、単勝オッズは1.4倍で1番人気に支持され、2番人気にはグラスワンダーとエルコンドルパサー双方の主戦騎手であった的場均が二頭から選択したグラスワンダーが推され、蛯名正義に乗り替わったエルコンドルパサーは3番人気となった[66]。スタートが切られるとサイレンススズカは前半600メートルを34秒6[66]、1000メートルを57秒7[64][67] というハイペースで飛ばし、エルコンドルパサーは2番手集団のなかでこれを追走し、グラスワンダーは中団から後方を進んだ[66]。第3,4コーナーでサイレンススズカは一度1ハロン11秒7から12秒1に落として息を入れ[64][65]、その第3コーナー過ぎからはグラスワンダーがサイレンススズカを捉えに先団へ進出したもののそこから伸びを欠く[66]。直線に入ってもサイレンススズカの逃げ脚は衰えず、これをエルコンドルパサーが追走したが、2馬身2分の1の着差をつけて逃げ切り勝ちを収めた[66]。上がり3ハロンで記録した35秒1は出走メンバー中最速だったエルコンドルパサーの35秒0と僅かコンマ1秒差という驚異的なものであった[64]。エルコンドルパサーに次いで3着に入ったサンライズフラッグはエルコンドルパサーと5馬身差がついており、グラスワンダーは5着であった[66]

映像外部リンク
1998年 毎日王冠(GII)
レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画

辛うじて2馬身半差の2着まで差を詰めたエルコンドルパサー鞍上の蛯名は「直線に向いてからも手応えはありましたし、十分、サイレンススズカは射程圏内だと思ったんですが、全く止まりませんでしたね。前にいったサイレンススズカにあれだけ伸びられては仕方ありません」[59]、「相手が強かった。完敗だった[68]」としたが、同馬管理調教師の二ノ宮敬宇は「勝った馬はうちの馬とは違う脚質の馬で、レースも相手の馬の流れになってしまってのもの。負けはしたけれどもいいレースをしてくれたと思った。決して落胆するようなことはなかった」と述べた[68]。的場はコメントがなく[64]、武は「後続の馬は気にせず、自分のペースを守ることに集中してレースをしました。できる限りゆっくり行くつもりでしたが、イメージ通りのレースができたと思います。レース前も落ち着いていましたし、道中もものすごくいい感じでした。ホント、楽勝でしたね。いやあ、強かったあ」とコメントし[64]、橋田は「競馬場に集まってくれたファンの方に存分にレースを楽しんでいただけたかと思うと、これ以上の喜びはありません」と語った[64]。稲原は後年、「このレースだけは、絶対に勝ってほしかった」と振り返っている[69]。なお、レース後にはGII競走でありながら武はウイニングランも行った[64][65]

天皇賞(秋)

毎日王冠後、橋田がこの年の最大の目標として定めていた第118回天皇賞(秋)に出走。サイレンススズカが出走するとあって他馬の陣営が恐れをなしてか同レースとしては珍しい12頭立てと少頭数でのレースとなった[70]。さらに逃げ馬としては有利となる1枠1番を引き当て、当日の単勝支持率は61.8%、単勝オッズは1.2倍と圧倒的な一番人気に支持された[70]。レース前、多くのTVや競馬紙も上記の有利な条件も踏まえて、サイレンススズカが負ける要素を探したものの、アクシデントがない限りサイレンススズカは負けないという意見が大勢を占め、サイレンススズカのレースの勝ち負けよりも、「どう逃げるのか」「どういう内容の競馬をするのか」という点に注目が注がれた[69]。武は天皇賞の週の半ばに受けたインタビューにおいて、インタビュアーから「オーバーペースにならないように?」と問われると、「オーバーペースでいきますよ。」と宣言していた[71]

映像外部リンク
1998年 天皇賞(秋)(GI)
レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画

当日の体調について、加茂と武は「あの時が間違いなく一番具合が良かった」と口をそろえて言うほど優れていた[72]。サイレンススズカは好スタートを切り、2ハロン目から加速して後続を突き放すと、毎日王冠を上回る1000m57秒4の超ハイペースで大逃げをうった[70]。競りかける馬はサイレントハンターも含めて1頭もおらず3コーナー手前では2番手に10馬身、さらにそこから3番手までが5馬身と後続を大きく引き離し[73]、この時点で二番手サイレントハンターとは約2秒差、最後方ローゼンカバリーとは6秒ほどの差となっていた[74]

しかし、4コーナーの手前で突然の失速。左前脚の手根骨粉砕骨折を発症し、競走を中止した[75]。結局予後不良と診断され安楽死の処置がとられた[75]


サイレンススズカ血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 サンデーサイレンス系ヘイロー系
[§ 2]

*サンデーサイレンス
Sunday Silence
1986 青鹿毛
アメリカ
父の父
Halo
1969 黒鹿毛
アメリカ
Hail to Reason Turn To
Nothirdchance
Cosmah Cosmic Bomb
Almahmoud
父の母
Wishing Well
1975 鹿毛
アメリカ
Understanding Promised Land
Pretty Ways
Mountain Flower Montparnasse
Edelweiss

*ワキア
Wakia
1987 鹿毛
アメリカ
Miswaki
1978 栗毛
アメリカ
Mr.Prospector Raise a Native
Gold Digger
Hopespringseternal Buckpasser
Rose Bower
母の母
Rascal Rascal
1981 黒鹿毛
アメリカ
Ack Ack Battle Joined
Fast Turn
Savage Bunny Never Bend
Tudor Jet F-No.9-a
母系(F-No.) 9号族(FN:9-a) [§ 3]
5代内の近親交配 Turn-to 4×5 [§ 4]
出典
  1. ^ JBISサーチ サイレンススズカ 5代血統表 2017年8月28日閲覧。
  2. ^ netkeiba.com サイレンススズカ 5代血統表 2017年8月28日閲覧。
  3. ^ JBISサーチ サイレンススズカ 5代血統表 2017年8月28日閲覧。
  4. ^ JBISサーチ サイレンススズカ 5代血統表 2017年8月28日閲覧。

注釈

  1. ^ 当時はサンデーサイレンスの産駒はまだデビュー前であり、後にサンデーサイレンスの種付け料は2500万円(不受胎8割返金条件付き)にまで値上げされるものの、当時の種付け料は400〜500万円程度だった[2]
  2. ^ なお、当初ワキアの繁殖相手にバイアモンが選ばれたことについて、稲原牧場の稲原昌幸は当時を振り返り、「当時のバイアモンは、まさに鳴り物入りだったんですよ。ですから、一番期待している繁殖牝馬にバイアモンを配合するのは当然すぎる選択でした」と語った。クラシックを狙える重厚な血統背景をもつバイアモンに比べ、当時のサンデーサイレンスは1991年に種付けを開始していたものの、産駒はまだデビューしておらず、サンデーサイレンス自身の競走成績は優れていたものの、母系の血統が貧弱であったことから、種牡馬としての真価は未知数であった[3]
  3. ^ 2年目の産駒がクラシック競走に出走した1996の皐月賞ではイシノサンデーが優勝して栗毛のサンデーサイレンス産駒初のGI馬となっており、その後も多数のGI馬が誕生している。
  4. ^ トウカイテイオーも2歳の10月から翌年の10月まで当施設で育成調教を受けた[8]
  5. ^ 後にオープンの特別競走2勝を挙げている。
  6. ^ 菅骨骨膜炎のことで、骨が完全に化骨していない若馬に強い調教を行うと、管骨(第3中手骨)の前面で炎症を起こすことがある。調教初期の若馬に多く見られる[18]
  7. ^ 橋田はこのアクシデントの直後、上村が騎乗できなくなった時のことを考えて岡部幸雄に騎乗を依頼していた[22]
  8. ^ 生前のサンデーサイレンスは非常に気性が激しいことで知られていた(サンデーサイレンス#競走馬としての特徴・評価も参照)。
  9. ^ 上村は後に、ダービーにおいて前方へつける作戦で行かせた場合は馬も自分も楽だったかもしれないと推測しているが、この場合でも勝てたとは思っていないといい、仮に作戦通りに逃げた場合の勝ち馬はサニーブライアンではなくシルクジャスティスが勝ったであろうと推測している[30]
  10. ^ 掛かる、引っ掛かる=抑えようとする騎手の手綱に反し、ペース配分ができないこと。
  11. ^ 手前を替える=走行中に回転する四肢の送りを左右で入れ替えること。地面を蹴る軸足が左右入れ替わるため、疲労が軽減される。直線で武は頭を外に向けさせて手前を右から左に替えさせていた[51]
  12. ^ こうした経緯に加えて、橋田は「普通で考えたら1000メートルを58秒台で行って2200メートルを逃げ切る馬なんか一頭もいませんから、そこに出走させて逃げ切りを狙うというのは非常識なんですよ。過去にそんな馬は見たことがありませんからね。だけど、私から見たら今のサイレンススズカなら、そうした非常識を非常識でなくしてしまう力があると思うんですよ。換言すれば、常識への挑戦ということですね。この馬なら十分、それが可能だと思いますから」と付け加えている[59]
  13. ^ この時橋田は中1週で安田記念への登録も行っていた。安田記念にはマイルCSで敗れたタイキシャトルや武が主戦を務めるシーキングザパールも出走を表明しており、武も「もし出るなら乗る」と発言していたが、結局サイレンススズカの体調面を考慮してこれは回避した[59]
  14. ^ ただこの時のエアグルーヴは体調が優れず、調教の結果次第では宝塚記念を回避する可能性もあったため、出走可否については調教師の伊藤雄二の判断を待つという状況になったため、レース数日前までサイレンススズカの鞍上が決まらないという状態となった[60]。しかし、水曜日に行われた最終追い切りでエアグルーヴの調教の結果が同馬の陣営にとって「予想以上にいい」結果だったため出走することとなり、武はエアグルーヴで宝塚記念に臨むこととなった[60]
  15. ^ 南井はそれまでサイレンススズカと4度対戦しており、神戸新聞杯でマチカネフクキタルの鞍上を務めていた。なお、ゴーイングスズカの鞍上は芹沢純一が務めることとなった[59]
  16. ^ ゴールまでの残り600メートルの距離におけるタイムのこと。
  17. ^ こう述べたのは1998年の有馬記念当日で、併せて同レースに出走予定のセイウンスカイとの比較を問われ「(もしサイレンススズカが出走していたら)結果はどうあれ、道中はセイウンスカイより絶対に先に行く」と断言していた。
  18. ^ この記述はディープインパクトのデビュー前になされたものである。
  19. ^ アグネスタキオンは2008年にリーディングサイアーとなり、父サンデーサイレンスの連続リーディングサイアー戴冠を止めた。上記野元の評価は、アグネスタキオンの初年度産駒が誕生する前年に書かれたものである。

出典

  1. ^ 優駿』、日本中央競馬会、1999年2月、33頁。 
  2. ^ a b c d e 都地(1999)pp.22-26
  3. ^ 『Sports Graphic Number』689号、p.76
  4. ^ a b c d 都地(1999)pp.16-21
  5. ^ 悲運の快速馬サイレンススズカと目指していたゴールは“究極の種牡馬”/橋田満調教師”. 日刊スポーツ (2022年6月10日). 2022年6月10日閲覧。
  6. ^ 宝塚記念馬サイレンススズカの記憶。武豊が見たサラブレッドの「理想」。”. 2020年6月29日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 都地(1999)pp.32-37
  8. ^ a b 都地(1999)pp.46-51
  9. ^ a b c 『名馬物語 The Best Selection』pp.16-18
  10. ^ 都地(1999)pp.56-61
  11. ^ 都地(1999)pp.68-71
  12. ^ a b c d e f g h i 都地(1999)pp.74-80
  13. ^ 安西(1999)pp.79-80
  14. ^ 『追悼 サイレンススズカ』pp.26-28
  15. ^ a b 渡辺(2004)pp.12-16
  16. ^ a b 『Sports Graphic Number』689号、p.77
  17. ^ a b 島田(2003)pp.113-116
  18. ^ “ソエ(競馬用語辞典)”. JRA. https://www.jra.go.jp/kouza/yougo/w539.html 2020年5月20日閲覧。 
  19. ^ a b c d e f g h i j 都地(1999)pp.81-88
  20. ^ a b 柴田(2008)pp.153-156
  21. ^ a b c d 『週刊100名馬 Vol.74 サイレンススズカ』p.12
  22. ^ a b c d 安西(1999)pp.83-86
  23. ^ 『追悼 サイレンススズカ』pp.28-30
  24. ^ a b 『優駿』(日本中央競馬会)2008年11月号
  25. ^ a b 都地(1999)pp.88-93
  26. ^ 柴田(2008)pp.157-160
  27. ^ a b 『週刊100名馬 Vol.74 サイレンススズカ』p.13
  28. ^ a b c d e f 都地(1999)pp.93-98
  29. ^ 『追悼 サイレンススズカ』pp.34-35
  30. ^ a b c d e f g 都地(1999)pp.99-105
  31. ^ a b 『週刊100名馬 Vol.74 サイレンススズカ』p.14
  32. ^ a b c d e f 都地(1999)pp.106-111
  33. ^ 『週刊100名馬 Vol.74 サイレンススズカ』p.7
  34. ^ 『追悼 サイレンススズカ』pp.40-42
  35. ^ 安西(1999)pp.92-93
  36. ^ 『週刊100名馬 Vol.74 サイレンススズカ』p.15
  37. ^ a b c d e f g 都地(1999)pp.111-115
  38. ^ 松永(2000)pp.43-47
  39. ^ 『追悼 サイレンススズカ』pp.42-44
  40. ^ a b c d 都地(1999)pp.115-120
  41. ^ a b c d e f 『週刊100名馬 Vol.74 サイレンススズカ』p.16
  42. ^ 『追悼 サイレンススズカ』pp.44-45
  43. ^ 都地(1999)pp.120-122
  44. ^ a b c d e 都地(1999)pp.120-125
  45. ^ 『追悼 サイレンススズカ』pp.48-50
  46. ^ a b 松永(2000)pp.28-30
  47. ^ 『サラブレ』1998年1月号、p.18
  48. ^ 『追悼 サイレンススズカ』p.79
  49. ^ 都地(1999)pp.128-133
  50. ^ a b c 『追悼 サイレンススズカ』pp.50-51
  51. ^ a b c d e f 『追悼 サイレンススズカ』pp.51-53
  52. ^ a b c 『追悼 サイレンススズカ』pp.56-57
  53. ^ a b 都地(1999)pp.141-146
  54. ^ a b 『週刊100名馬 Vol.74 サイレンススズカ』p.19
  55. ^ a b c 『Sports Graphic Number』689号、p.78
  56. ^ a b c d 都地(1999)pp.147-156
  57. ^ a b 『追悼 サイレンススズカ』pp.57-60
  58. ^ 安西(1999)pp.113-115
  59. ^ a b c d e f g h i j k 都地(1999)pp.156-167
  60. ^ a b c d 渡辺(2004)pp.19-22
  61. ^ 渡辺(2004)pp.22-24
  62. ^ a b c d 渡辺(2004)pp.16-18
  63. ^ a b c 『臨時増刊 Gallop'98』pp.82-83
  64. ^ a b c d e f g h i j 都地(1999)pp.168-179
  65. ^ a b c d 『追悼 サイレンススズカ』pp.70-73
  66. ^ a b c d e f 『優駿』2001年2月号、pp.92-95
  67. ^ 『優駿』2007年12月号、pp.56-63
  68. ^ a b 『優駿』1999年1月号、pp.12-19
  69. ^ a b 松永(2000)pp.20-22
  70. ^ a b c 『週刊100名馬 Vol.74 サイレンススズカ』p.26
  71. ^ a b c 『追悼 サイレンススズカ』pp.16-17
  72. ^ a b c 『Sports Graphic Number』689号、p.79
  73. ^ サラブレ 2007年9月号、Number 2007年10月25日号より
  74. ^ 『サイレンススズカ スピードの向こう側へ』
  75. ^ a b ニュースぷらざ”. ケイバブック. 2015年7月3日閲覧。
  76. ^ 『ニッポンの名馬』p.85
  77. ^ 『サンデーサイレンス大全』p.14
  78. ^ 『星になった名馬たち』p.16
  79. ^ 武豊 サイレンススズカ故障の夜に生まれて初めて泥酔した - NEWSポストセブン・2013年11月28日
  80. ^ 松永(2000)pp.22-25
  81. ^ a b c d 松永(2000)pp.25-27
  82. ^ 『サラブレッド99頭の死に方』p.29
  83. ^ a b c d 松永(2000)pp.32-34
  84. ^ 松永(2000)pp.27-28
  85. ^ 『星になった名馬たち』pp.12-15
  86. ^ a b c d e f 都地(1999)pp.192-199
  87. ^ a b c d 都地(2000)pp.182-192
  88. ^ 柴田(2008)pp.178-182
  89. ^ 『ニッポンの名馬』p.34
  90. ^ a b 柴田(2008)pp.163-166・173-174
  91. ^ a b c 都地(1999)pp.199-208
  92. ^ a b c 都地(1999)pp.38-43
  93. ^ a b 『Sports Graphic Number PLUS』p.23
  94. ^ a b c 『Sports Graphic Number PLUS』p.17
  95. ^ 『星になった名馬たち』p.26
  96. ^ 『名馬物語 - The best selection(3)』pp.18-24
  97. ^ a b c 島田(2004)pp.116-117
  98. ^ a b 『Sports Graphic Number PLUS』pp.56-57
  99. ^ 武豊「50歳ユタカに50の質問」 - Sports Graphic Number Web 2019年5月16日
  100. ^ 伝説の毎日王冠、武豊がサイレンススズカに感じた「絶対的な強さ」…“現役最強vs無敗の3歳2頭”の興奮 - Sports Graphic Number Web 2020年11月28日
  101. ^ 柴田(2008)pp.174-178
  102. ^ a b c 『臨時増刊 Gallop'98』p.14
  103. ^ 『週刊100名馬 Vol.74 サイレンススズカ』pp.36-37
  104. ^ 思い出のベストホース大賞 最終結果発表!【中京競馬場】”. 日本中央競馬会 (2013年9月29日). 2013年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月10日閲覧。
  105. ^ 『優駿』2015年2月号、p.51
  106. ^ 島田(2002)p.210
  107. ^ 関口(2002)pp.196-197
  108. ^ a b 『サラブレッド99頭の死に方』pp.26-29
  109. ^ 『サラブレッド99頭の死に方』p.16
  110. ^ 『優駿』2015年7月号、p.81
  111. ^ ポストサンデーの日本競馬――名種牡馬の死は何をもたらすのか?”. サラブnet (2002年8月25日). 2018年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月26日閲覧。
  112. ^ 都地(1999)pp.208-215
  113. ^ “セナが旅立ち、サイレンススズカが誕生した日”. 優駿 Official Blog. https://www.prcenter.jp/yushun/blog/2014/05/post-1204.html 2020年5月20日閲覧。 
  114. ^ 松永郁子「日本一、競馬が好きな馬主 永井啓弐インタビュー」『競馬名馬&名勝負年鑑1999-2000 ファンのファンによるファンのための年度代表馬』宝島社、2000年3月、62頁。ISBN 4796694927 
  115. ^ a b 『週刊100名馬 Vol.74 サイレンススズカ』pp.52-54






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイレンススズカ」の関連用語

サイレンススズカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイレンススズカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイレンススズカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS