クイリナーレ宮殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クイリナーレ宮殿の意味・解説 

クイリナーレ‐きゅうでん【クイリナーレ宮殿】


クイリナーレ宮殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 05:52 UTC 版)

クイリナーレ宮殿
王の間 (Sala Regia) にあるフレスコ画1615年[1]仙台藩祖・伊達政宗による慶長遣欧使節のローマでの様子を描いており、前列左が支倉常長、前列右がルイス・ソテロである。

クイリナーレ宮殿イタリア語: Palazzo del Quirinale)はローマの七丘の1つクイリナーレの丘にあるグレゴリウス13世パラッツォで、イタリア共和国大統領官邸として使われている。

概要

クイリナーレ通りとクイリナーレ広場に面したこの宮殿は、1583年、教皇グレゴリウス13世の夏の住居として建設された[2]。また、ここで1823年、1829年、1831年、1846年の4回、コンクラーヴェが開催されている。1870年まで教皇の住居および教皇領政府の役所として使われていたが、同年9月に教皇領がなくなった。5カ月後の1871年、ローマはイタリア王国の首都となった。その後イタリア国王の公式な宮殿として使われたが、ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世(1900年-1946年)を代表として実際には他の場所を住まいとした王が多く、クイリナーレ宮殿は単に公務の場としてのみ使われることが多かった。1946年に王政が廃止されると、この宮殿はイタリア共和国大統領の官邸となった。大統領の中にもここを使わなかった者がおり、例えばアレッサンドロ・ペルティーニトレヴィの泉の近くにあった元々のアパートに住み続けた。

ファサードドメニコ・フォンターナが設計した。大礼拝堂はカルロ・マデルノが設計した。グイド・レーニ作のフレスコ画もあるが、階段の上にあるメロッツォ・ダ・フォルリのフレスコ画「祝福するキリスト」が有名である。敷地内には18世紀に整備された有名な庭園がある。

クイリナーレ広場のパノラマ。左端がクイリナーレ宮殿

関連する建築物

周辺

この宮殿の庭園の1ブロック北西にバルベリーニ宮殿がある。庭園の南西に走っている長い壁と通りを隔てた位置にベルニーニの立てた小教会であるサンタンドレア・アル・クイリナーレ教会がある。その通りを北に向かったところにある交差点の角にはボッロミーニサン・カルロ・アッレ・クワットロ・フォンターネ聖堂がひっそりと建っている。ファサードから西に向かって路地を通っていくとトレヴィの泉がある。

コレクション

1946年以来、すべての銀器と共和国の儀式議長の高い表現によってカバーされ、ユニークなコレクションです最古の銀イタリアのデザイン会社Cesa 1882です。

脚注

出典

  1. ^ Europe’s Encounter of Asia in Early Modernity (PDF)
  2. ^ マイケル・ブース『ありのままのアンデルセン ヨーロッパ独り旅を追う』晶文社、2017年、237頁。ISBN 978-4-7949-6950-7 

参考文献

  • Rendina, Claudio (1999). Enciclopedia di Roma. Rome: Newton & Compton 

外部リンク

座標: 北緯41度54分0秒 東経12度29分12.85秒 / 北緯41.90000度 東経12.4869028度 / 41.90000; 12.4869028



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クイリナーレ宮殿」の関連用語

クイリナーレ宮殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クイリナーレ宮殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクイリナーレ宮殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS