キノミヤ信仰 キノミヤ信仰の概要

キノミヤ信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 06:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概説

キノミヤ信仰は、神奈川県西部から静岡県伊豆半島にかけての相模灘沿岸部に広く分布する信仰で、主に「キノミヤ」を冠する神社をその対象としている。「キノミヤ」は、木宮貴宮黄宮木野宮紀伊宮などと書かれ、その祭神も一定でないが、樹木神か漂着神を祀る場合が多い。分布エリアは「鹿島踊り」が盛んな地域とほぼ重なる。

その名称の由来については諸説あって定説を見ないが、有力なものに以下のものがある。

  • 「来の宮」説 -- 現鎮座地あるいはかつての鎮座地が海岸部に位置し、その創祀も漂着物を神体として祀るとするものが多いことから、漂着神(寄り来る神)に由来するという説
  • 「木の宮」説 -- 神木を信仰する樹木信仰、あるいは木地師の信仰に由来するという説
  • 「忌の宮」説 -- 祭祀の時に行われていた物忌みに由来するという説
  • 「紀の宮」説 -- 紀伊国の神、すなわち熊野権現などに由来するとの説であるが、「紀伊」という地名がそもそも「木」に由来するので、上記「木の宮」の亜種とも見られる

もっとも定説を見ないのは、漂着した木株を祀ったとするなど、各要素が複合的に見られるためでもあり、未解明のところが多い信仰である。

キノミヤ信仰の神社

著名な神社に以下のものがある。

以上のほかにも、分布圏内には「キノミヤ」を称さないものの、木の神や漂着神を祀り、特異な忌みを課す神社も多くある。

また、かつては近江国滋賀郡湖南地方において、特に11月23日を限り、火難を逃れるために無用の火を燃やすことを戒め、また終日煮炊きした物を口にしない「季宮精進(きのみやしょうじん)」という習俗があり、これは「キノミヤ信仰」と同系統のものであったとされる[1]

参考文献

  • 民俗学研究所編 『民俗学辞典』、東京堂、1953年
  • 谷川健一編 『日本の神々 神社と聖地』第10巻東海 白水社、1987年

関連項目


  1. ^ 『神道大辞典』、平凡社、昭和12年。


「キノミヤ信仰」の続きの解説一覧




キノミヤ信仰と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キノミヤ信仰」の関連用語

キノミヤ信仰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キノミヤ信仰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキノミヤ信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS