青侍とは? わかりやすく解説

あお‐さぶらい〔あをさぶらひ〕【青侍】

読み方:あおさぶらい

身分の低い若侍あおざむらい。

一重に薄き通りかかる走り寄り」〈浄・彦山権現

青色の袍(ほう)を着たころから公家仕え六位の侍。あおざむらい。〈日葡


せい‐し【青侍】

読み方:せいし

《「あおさぶらい」の音読公家仕え六位の侍。

「源中納言雅頼卿のもとに候ひける—が」〈平家・五〉


青侍

読み方:セイシ(seishi), アオザムライ(aozamurai)

(1)古く公家仕え六位の侍。
(2)江戸時代公家家臣職名

別名 青士(せいし、あおざむらい)


青侍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 16:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

青侍(あおさむらい)は、貴族公家家政機関に勤仕するのこと。

大鏡』に登場する「なまざむらい」と同義語とされ、『中右記』や『明月記』などの日記類、『今昔物語集』・『古今著聞集』・『平家物語』・『宇治拾遺物語』の物語類などにも登場する。

概要

11世紀の侍階層出現の頃より現れて公家の家政機関に奉仕する役目を担うが、四位・五位へ昇進する諸大夫より下位に置かれて、基本的には六位に置かれていた(稀に五位に昇る者が存在した)。六位層は位袍の色が青系のであったことから、「青侍」という語が生じたと言われ、また青が持つ“未熟”という意味から年若いあるいは位階の低い侍の意味も有したとされている。

ただし、公家社会において政所及びこれを構成する家司の制度が解体された中世後期に入ると、公家の家臣層も諸大夫と青侍を中心とする家僕に再編成されることになるが、諸大夫を持てない中下層公家では青侍のみで家僕が構成されて公家家政を運営するようになり、青侍と家僕が同義語として扱われる場合もあった(『教言卿記』など)。戦国時代には、天皇や摂関などが身分が低い者に対して命令を下すための奉書を発給する際に、これを承った弁官などが自己の青侍に命じて奉書を発給させた青侍奉書が存在したことが知られている(『親長卿記』・『宣胤卿記』・『実隆公記』など)。また、中世後期において家僕が公家における軍事力を構成しており、荘園支配の維持などに一定の役割を果たしたとする指摘もある[1]。江戸期にも存続し、主人が宮中に参内する時の先触れ等を務めた。

明治維新後、地下官人や公家侍のうち3代以上仕えていた者は官家士族として士族となった。これら官家士族は、明治の文化財保護行政に貢献した東寺公人の蜷川式胤など多くの文化人、官僚を輩出した。多くは平安神宮熱田神宮明治神宮などで神職になった。

著名な青侍

脚注

  1. ^ 黒田基樹「九条政基にみる荘園領主の機能」(初出:遠藤ゆり子 他編『再考 中世荘園制』(岩田書院、2007年)/所収:黒田『戦国期領域権力と地域社会』(岩田書院、2009年))

参考文献

  • 山中裕「青侍」(『国史大辞典 1』(吉川弘文館、1979年) ISBN 978-4-642-00501-2
  • 玉井力「青侍」(『日本史大事典 1』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13101-7
  • 湯川敏治「青侍奉書について -戦国期公家文書の一形態-」(初出:有坂隆道先生古稀記念会 編『日本文化史論集 有坂隆道先生古稀記念』(同朋舎出版、1991年) ISBN 978-4-8104-1067-9・所収:湯川『戦国期公家社会と荘園経済』(続群書類従完成会、2005年) ISBN 978-4-7971-0744-9 第3部第3章)

関連項目

  • 公家侍秘録 - 高瀬理恵の漫画。江戸時代後期の青侍を主人公とする。

「青侍」の例文・使い方・用例・文例

  • 青侍の妻という間柄
  • 青侍の妻という間柄の人
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青侍」の関連用語

青侍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青侍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青侍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS