赭土とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > > 赭土の意味・解説 

あか‐つち【赤土/×赭土】


しゃ‐ど【×赭土】

読み方:しゃど

酸化鉄含んで赤褐色をした土。良質のものは着色料として利用あかつち

「赭土」に似た言葉

赭土

読み方:ソオニ(sooni), ソホニ(sohoni)

赤土


赭土

読み方:ソオsoo), ソオニ(sooni)

くすんだ赤黄。

別名


赤土

(赭土 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 09:05 UTC 版)

南仏ルシヨンのオークル層
インド・ケーララ州の煉瓦工場。土壌はラテライト。

赤土(あかつち、せきど)は、「赤い」を指す総称である。赤い色は一般に、土壌に含まれる酸化鉄などに由来する。

定義・種類

より専門的には、下記のように、さまざまな「赤土」の定義がある。

顔料として

赤土は、先史時代より顔料として利用されてきた。また、粘土質のものは、煉瓦素焼き陶器の材料などにも使われる。

播磨国風土記逸文には、神功皇后三韓征伐の際、播磨で採れた赤土(あかに)を天の逆矛(あまのさかほこ)や軍衣などを染めたとあり、また新羅平定後、その神を紀伊の管川(つつかわ)の藤代(ふじしろ)の峯に祭ったとある[1]

脚注

  1. ^ 風土記日本古典文学大系2,秋本吉郎校注、岩波書店,1958年(1991年第35版),482-483頁。

参考文献

関連項目

  • 土壌
    • ローム - 粘土質の土壌の一種。赤土であるとは限らない。関東ロームはロームの一種である。
    • 黄土ドイツ語: Löss)- 温帯から亜寒帯地域の、赤みの少ない土。
    • チェルノーゼム - 温帯から亜寒帯各地に広がる肥沃な黒色土。
  • 粘土
  • テラコッタイタリア語: terra cotta 「焼いた土」) - 素焼きなどの素材、およびその材料となる粘土質の赤土を指す。色の名前でもある。
  • 弁柄 - 元来、インド・ベンガル地方に産する赤土から作られた顔料を指す。色の名前でもある。
  • 赤土汚染

外部リンク




赭土と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赭土」の関連用語

赭土のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赭土のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤土 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS