親善大使
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 14:43 UTC 版)
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年9月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
親善大使(しんぜんたいし、英: Goodwill ambassador)とは、国際機関、国家や地域、諸団体の対外的な文化交流の増進を図るために任ぜられる役職、あるいは称号。外交官の「大使」とは異なる、象徴的な肩書。
概要
国際連合の「国際運動親善大使」や、州や市町村の公的環境事業の「観光親善大使」などは「大使」とは付くが、これらの大使は外交官たる「大使」のことではなく、任命は民間人からもされる。いわゆる外交特権は持たず、一国家が直接派遣することもないので、国家の代表というわけではない。象徴的、広報的な役職であり、イメージキャラクター的性格を帯びる場合も多く、ジャーナリストや作家、芸能人などからも選ばれることがある。
任命は市町村の首長、国連の当該専門機関長など当該親善大使を派遣する者が行う。また、「国連運動親善大使」は国連の広報機関が任命するケースが殆どで、事務総長が直接任命する場合は極めて稀である。
「国連運動親善大使」に関しては、国連加盟国から当該国を代表して国際連合に対して派遣される特命全権大使である「国連大使」とは、名称が似ているが、職務・地位・権限など全く異なる。国連大使は各国の外交官(民間人で外交官としての資格を与えられたものも含む)もしくは政治家からしか任命されず、当該国の政府代表部(名称は国連代表部、常駐代表部など国より様々)にて勤務する。権限は他の特命全権大使と同じであり、外交特権を享受する。
関連項目
親善大使
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:39 UTC 版)
さんりく・大船渡ふるさと大使。 鴨川ふるさと大使。 一宮ふるさと大使。 ラオス人民民主共和国親善大使
※この「親善大使」の解説は、「美月優」の解説の一部です。
「親善大使」を含む「美月優」の記事については、「美月優」の概要を参照ください。
「親善大使」の例文・使い方・用例・文例
- 親善大使[旅行].
- 親善大使
- オーストラリア人の人気女優,ニコール・キッドマンさんが国連女性開発基金(ユニフェム)の親善大使に任命された。
- 彼女はまた,1994年から国連児童基金(ユニセフ)のオーストラリアの親善大使を務めている。
- 歌手で俳優の福山雅(まさ)治(はる)さんが先日,台湾の親善大使に任命された。
- 彼は親善大使として,例えば自身のラジオ番組やインタビューなどあらゆる機会を使って台湾を宣伝すると話した。
- 同局はまた,雅(が)楽(がく)師(し)の東(とう)儀(ぎ)秀(ひで)樹(き)さんを台湾観光親善大使に任命した。
- 11月26日,女優の黒(くろ)柳(やなぎ)徹(てつ)子(こ)さんのユニセフ親善大使就任30周年を記念するイベントが開催された。
- 黒柳さん(81)はスピーチで「100歳になるまで親善大使を務めたい。」と述べた。
- 黒柳さんは親善大使として31か国を訪れた。
親善大使と同じ種類の言葉
- 親善大使のページへのリンク