腰元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > 女性 > 腰元の意味・解説 

こし‐もと【腰元】

読み方:こしもと

腰の辺り腰つき。「—がふっくらする

身分の高い人のそばに仕えて雑用をする侍女こしもとおんな。

身の回り自分かたわら。〈日葡


侍女

(腰元 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 20:36 UTC 版)

古代エジプトのファラオの奴隷』(ジョン・コリア画)。ファラオの侍女の絵である。

侍女(じじょ、: handmaid)は、貴人の側、王族貴族または上流階級の婦人に個人的に仕えて雑用や身辺の世話をする女性である。小間使いの女腰元とも言う。

日本の侍女

古くは、『古事記』に「豊玉毘売之従婢」とある。時代が下って武士階級における貴人(主に大名以上の正室君)に付き従う女。腰元以上の身分の者(武士階級扱い)。侍女より少し上級とされる(宮中では)女房などとともに、女房言葉を常に使う階級である。

古代から明治初期まで、朝廷および宮家では、(男性たる)侍従に相当する女性の役職、現代の女官(あるいは貴人の公的な家政婦)に相当する[要出典]が、現代では宮家で私的に雇うお手伝いの女性を侍女と呼び、公務員ではない[1]

なお、宮内庁にも侍女長という官職特別職)があり、各宮家に付く[2]

ヨーロッパの侍女

その役割は、紳士に対する近侍(バレット)ときわめてよく似ている。伝統的に侍女は雇われ人(リテーナー)であっても召使(サーヴァント)ではないコンパニオンよりもランクは低いが、その報酬には居室と食事、(女主人のお供をしての)旅行やそれなりの社会的地位が伴っていた。そして、下級使用人や訪問先の他家の使用人からは「お嬢さま」(ミス)と呼びかけられるなど、使用人に対してはその女主人と同等の優位を保っていた。侍女の仕事は、化粧髪結い、服装・装飾品・靴などの選択、衣装の管理、そしてそのほか全般の買い物について女主人を補佐することであった。

脚注

  1. ^ 「高円宮家が侍女募集」 昭和女子大の求人票がネットで話題に”. J-CASTニュース (2012年10月30日). 2013年3月28日閲覧。
  2. ^ 宮内庁職員(人事院規則で規定するもの)

関連項目


腰元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 21:54 UTC 版)

いっき おんらいん」の記事における「腰元」の解説

オジャマキャラクター。執拗に追いかけてきて接触する抱きしめられ一定時間硬直してしまう。倒すことは不可能。

※この「腰元」の解説は、「いっき おんらいん」の解説の一部です。
「腰元」を含む「いっき おんらいん」の記事については、「いっき おんらいん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「腰元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「腰元」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



腰元と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腰元」の関連用語

1
侍女 デジタル大辞泉
98% |||||


3
76% |||||

4
小女郎 デジタル大辞泉
76% |||||

5
宵寝惑い デジタル大辞泉
70% |||||

6
貰ひ笑ひ デジタル大辞泉
70% |||||

7
54% |||||


9
つめ デジタル大辞泉
54% |||||

10
上女 デジタル大辞泉
54% |||||

腰元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腰元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの侍女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいっき おんらいん (改訂履歴)、痛快なりゆき番組 風雲!たけし城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS