総合診療科とは? わかりやすく解説

総合診療科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 02:17 UTC 版)

総合診療科(そうごうしんりょうか)とは、医療における診療科のひとつで、あまりにも専門化・細分化しすぎた現代医療の中で、全人的に人間を捉え、特定の臓器疾患に限定せず多角的に診療を行う部門。また、外来初診の「症状」のみの患者に迅速かつ適切に「診断」をつける科でもある。医療機関・大学によっては総合診療部ともいう。

英米では、総合診療医(GP)の制度が普及している。日本の高齢化社会の進行によって、その存在意義が大きくなっている。2007年には厚生労働省は、総合科と認定医の案を示した[1]過剰検査を抑制する要だと期待されている[2]

歴史

アメリカ合衆国イギリスでは、総合診療医(GP:General practitioner)と呼ばれる初期診療を行う分野がある。かつての日本において該当する診療科は存在しなかった。厚生省文部省の後押しもあり、1978年佐賀医科大学(現 佐賀大学医学部)に最初の総合診療部が創設された。内科外科といった主だった科のみならず、精神科・皮膚科・小児科など幅広い領域での初期診療を行うことが特徴であった。

日本では世界におけるGPのように、産婦人科にまで広げた診療は事実上困難であるため、内科関連疾患を中心とする総合診療科が主体となっている。全国各地の大学病院や市中病院で相次いで創設されているが、開設時はそれまで他の診療科であった医師が創設メンバーとなることが多く、それに伴って診療内容、方向性は施設によりかなり差異がある。また、全ての大学にある訳ではない。

日本は1人当たりの病院の受診回数が英米の3倍、コンピュータ断層撮影(CT)検査の回数も欧米より多く、こうした過剰検査の抑制から総合科が期待されている[2]。専門的な診療を必要とする病気は実際にはそれほど多くないため、個々の臓器別に診療するのではなく、総合的に診断することで、95%までが検査なしに疾病診断ができるため、過剰検査を抑制する要だとされている[2]

2007年に厚生労働省は、総合科と認定医の検討を報告した[3][1]

2010年に放映された日本のテレビドラマGM〜踊れドクター』は、総合診療科を舞台にしている。

2018年度より開始された日本専門医機構が認定する「新専門医制度」において、総合診療専門医が新設されることとなった。

特徴

  • 外来・入院のいずれでも診断のついていない訴え(主訴)を問診・身体所見を重要な手掛かりとしながら推理し、最短・最速で診断に至ることを旨とする。
  • 一領域にとどまらない幅広く豊富な医療知識と正確な身体所見をとる技術を必要とする。
  • 複数の疾患を有し、特定の専門診療科のみでは対応困難なときに必要とされる。
  • 原因がわからない「不明熱」「原発不明癌」などの診療を得意とする。
  • 診断がついていない場合、全身状態が不良でも専門各科は入院受け入れを拒む傾向がある(特に大病院において)。そのような場合の入院の受け皿となる。
  • 入院診療では、内科以外の科から院内コンサルトとして発熱・感染・内科疾患の相談を受けることが多い。
  • 感染症をsub-specialityとしてもつ科が比較的多い。
  • 中小病院・診療所での社会的ニーズが高い。
  • 総合診療科誕生以来30余年が立つが、総合診療科の定義については未だ明確なものはない。

日本の総合診療科・部

大学病院(順不同)

国公立病院


など多数[5]

脚注

  1. ^ a b 第4回医道審議会医道分科会診療科名標榜部会総合科の新設について(案)」厚生労働省、2007年12月7日。
  2. ^ a b c 田中秀一 (2011年1月9日). “総合診療危機打破のカギ”. 読売新聞: p. 23面. オリジナルの2011年11月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111112005921/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=35711 
  3. ^ 「総合科」「認定医」案に医師会反発熊本日日新聞、2007年6月6日朝刊。
  4. ^ 総合診療科 - 東京医科歯科大学医学部附属病院”. www.tmd.ac.jp. 2018年8月25日閲覧。
  5. ^ 総合診療科一覧[リンク切れ]

関連項目

外部リンク


総合診療科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 01:24 UTC 版)

DOCTORS〜最強の名医〜」の記事における「総合診療科」の解説

皆川和枝みながわ かずえ)〈4849〉 演 - 伊藤蘭 経歴堂上総合病院 内科S1第1話 - 第2話) → 無職S1第2話) → 堂上総合病院 総合診療科(S1第3話 - ) 内科医堂上とは古くからの知り合い職業意識欠け人材ばかりのなかで、数少ない良心的な医師相良人柄腕前認めつつも裏で立ち回る彼の真意探っている。家族息子雅也第1シリーズ 職場人間関係疲弊し息子高校受験支えるためもあり、三田中央病院に移ることが決まっていた。しかし彼女の能力人格惜しんだ相良思惑移籍の話が白紙戻され新設された総合診療科の担当となる。 第2シリーズ 森山院長相応し人物になってもらおう相良が裏で様々なことを画策していた事をなんとなく察してはいた。相良が自ら院長就任しようとする態度反発し宮部彼に協力しないよう忠告する第3シリーズ 院長代理就任した森山傍若無人な振る舞い反発しており、その森山命令素直に従うことが多くなった相良に対して、何か芝居をしているのではと疑っている。後に相良本人から、彼自身行動がある「計算」に基づく行動であることを打ち明けられ同時に彼の共犯者」として、堂上桃井含めた病院の全スタッフに「相良計画」について他言しないよう求められる中村恵 演 - 下宮里穂子S1看護師

※この「総合診療科」の解説は、「DOCTORS〜最強の名医〜」の解説の一部です。
「総合診療科」を含む「DOCTORS〜最強の名医〜」の記事については、「DOCTORS〜最強の名医〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総合診療科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合診療科」の関連用語

総合診療科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合診療科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総合診療科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDOCTORS〜最強の名医〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS