法典論争とは? わかりやすく解説

法典論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 05:52 UTC 版)

法典論争(ほうてんろんそう、: Kodifikationsstreit)とは、19世紀ドイツにおいて、主にサヴィニーティボーの間で争いになった法典編纂の是非を巡る議論。

概要

事の発端は、ナポレオンの失脚後間もないドイツで、レーベルクドイツ語版が『ナポレオン法典とそのドイツへの導入をめぐって』(Über den Code Napoléon und dessen Einführung in Deutschland. )との著書を発表し、ナポレオンの侵攻に伴い導入されたフランス民法典を廃し、旧来のゲルマン法を復活させるべきだと主張したことにある。

これに対し、1814年、ティボーは、『統一的ドイツ一般民法典の必要性について』(Über die Notwendigkeit eines allgemeinen bürgerlichen Rechts für Deutschland) を著して複数のゲルマン法によって分裂状態にあったドイツに統一的な法典を導入する事によって統一の障害になっている法制の統一すべしと反論をすると、同年、これを非現実的と見るサヴィニーが『立法と法学に対するわれわれの時代の使命について』(Vom Beruf unserer Zeit für Gesetzgebung und Rechtswissenschaft)を発表して論争に加わった。

この論争が歴史学派の台頭とその後のロマニステンゲルマニステンの分裂・対立を招き、その後のドイツ法のあり方にも影響を与えた。

参考文献

外部リンク


法典論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「法典論争」の解説

この論争前後して商法典刑法典制定とその是非を巡る論争商法典論争刑法典論争)があり、旧商法施行延期一部施行(#商法典論争の顛末)と旧刑法改正着手が行われた(#刑法典論争との関係)。 民商法典につき「法典論争」または「法典争議」と呼称するが、文脈によっては、もっぱら民法のみを指していうこともある。

※この「法典論争」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「法典論争」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法典論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



法典論争と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法典論争」の関連用語

法典論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法典論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)、法典化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS