法典教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法典教会の意味・解説 

法典教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 01:15 UTC 版)

法典教会(ほうでんきょうかい)は、明治時代初期に法典村(現:千葉県船橋市)にあった、千葉県で最初に誕生したプロテスタントの教会である。

法典村の豪農安川家の分家筋にあたる安川亨(高橋亨)が、東京横浜にいるときにアメリカ人宣教師デイヴィッド・タムソンに出会い1874年明治7年)に洗礼を受ける。そして、郷里の法典村の伝道を開始する。

1875年(明治8年)12月に武藤長次郎と協力して、法典教会が創立する。アメリカ合衆国長老教会は法典地方一体に伝道を始める。2年後の1877年(明治10年)には大森(現、千葉県印西市)に大地主宮島家を中心に、下総大森教会を設立する。1877年10月には日本基督一致教会に所属し、戸田忠厚が両方の教会の牧師を務める。1878年(明治11年)には佐倉教会を設立する。

1889年(明治22年)には法典教会は日本基督一致教会を離脱して、普及福音教会に属する。さらに、1893年(明治26年)には宇宙神教(ユニバーサリズム)になり、その後に、普及福音教会に戻る。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法典教会」の関連用語

法典教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法典教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法典教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS