下総大森教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下総大森教会の意味・解説 

下総大森教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/01 17:58 UTC 版)

下総大森教会(しもうさおおもりきょうかい)は、かつて千葉県印西市にあった日本基督一致教会の教会である。大森教会大森長老教会とも言う。日本キリスト教会大森教会とは別の教会である。

アメリカ合衆国長老教会法典教会から千葉県印旛郡大森村に1ヶ月に2回戸田忠厚安川亨らの伝道者を派遣し、1877年明治10年)にO・M・グリーンから14名が受洗し、大森教会として設立された。1877年10月には日本基督一致教会の中会に加入した。

1878年(明治11年)に戸田忠厚が法典と兼務で牧師に就任し、大森村に定住した。戸田は佐倉、相馬泉、手賀、中峠、深間の講義所などに出張伝道を行った。大森村の豪農宮島家が教会の中核になった。

1906年(明治39年)に日本基督教会の自給案が可決され、自立教会から伝道教会に降格した。

大正の中頃に消滅した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下総大森教会」の関連用語

下総大森教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下総大森教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下総大森教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS