水中銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 水中銃の意味・解説 

すいちゅう‐じゅう【水中銃】

読み方:すいちゅうじゅう

水中魚介類捕獲するための銃。ゴムなどの力で矢を発射するスピアガン


水中銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 15:08 UTC 版)

水中銃(すいちゅうじゅう、: Underwater firearm)は、水中工作員による水中での戦闘および破壊活動に特化したである。粘性抵抗の高い水中での動作のために、後述するさまざまな特徴を持つ。漁業に使われるスピアガン(ばね・ゴム・圧縮空気といった機械的圧力でを発射するもの)も水中銃と呼ばれるが、これについてはスピアフィッシングを参照。

概要

冷戦期間中に、水中からの隠密上陸などの戦術の発達に伴って開発され、今日まで開発・改良が続けられている。水中銃に共通する特徴としては、水中で運動エネルギーを失いにくいように、通常の弾丸の代わりに矢のような細長い弾丸を使う点、ライフリングの存在しない銃が多い点(水の抵抗によって発射物が長い時間バレル内に留まるため、ライフリングに噛ませると銃身内のガス圧が上がり過ぎ危険であるから)などが挙げられる。

開発当初から今日まで、水中銃の開発者は水陸両方で有用な銃の設計を目指してきた。ASM-DT水中アサルトライフル英語版は、水中用の弾丸と大気中用の弾丸を両方装備できるようにすることでこの問題を解決したものである。水中ライフルは水中拳銃より殺傷能力が高いが、水中拳銃のほうが取り回しは容易である。いずれにせよ、その武器の性質上一般に流通することは少なく、またその仕様自体も軍事機密であることが多いため、あまり詳しいことは判っていない。

機構

代表的な水中銃

ソビエト連邦/ ロシア

アメリカ合衆国

ドイツ

中国

関連項目

  • スピアガン英語版
  • バンスティック英語版 - シャークスティック、パワーヘッドとも言われる。先端に銃弾をセットし、釣りあげたワニや鮫の急所に先端を当ててから発射しトドメを刺す警棒のような器具。
  • CAV-X - スーパーキャビテーションの抗力低減能力を利用した弾丸。Multi-Environment Ammunition(MEA)とも呼ばれる。
  • ジャイロジェット・ピストル - アメリカ軍が水中用を検討したが、採用はされなかった。
  • ダイビングナイフ(ru)
  • MRG-1ロシア語版 - 対フロッグマン用グレネードランチャー。DP-61(ロシア語:ДП-61 «Дуэль»)という歩兵携帯用グレネードランチャーも開発された。

参考文献

  • Dockery, Kevin (2004). Weapons of the Navy SEALs. New York: Berkley. ISBN 0-425-19834-0 

外部リンク


水中銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 19:06 UTC 版)

シーファイターポセイドン」の記事における「水中銃」の解説

ダイバー武器魚雷比べる射程短く生身以外の敵には通用しないが、振り向く事で後方へも攻撃可能。

※この「水中銃」の解説は、「シーファイターポセイドン」の解説の一部です。
「水中銃」を含む「シーファイターポセイドン」の記事については、「シーファイターポセイドン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水中銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「水中銃」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水中銃」の関連用語

水中銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水中銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水中銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシーファイターポセイドン (改訂履歴)、ローズ×マリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS