東北海道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東北海道の意味・解説 

道東

(東北海道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 06:39 UTC 版)

日本 > 北海道 > 道東

道東(どうとう)とは、北海道の地域区分の1つであり、他に道央道北道南が存在する。なお、近年では「ひがし北海道」という言い方をされる場合がある[1]

範囲

支庁の管轄区分。

明確な定義づけはないが、主に道東とされるのは以下の地域である。この範囲は衆議院旧中選挙区の北海道5区と同じである。

例えば国土交通省「川の防災情報」は上記の地域を道東と扱っている[2]

しかしオホーツク管内のうち北部の「西紋」地区は道北に入れられて道東から除外されることがあり、更にオホーツク管内全域が除外されることもある。

例えば釧路地方裁判所の管轄区域は釧路総合振興局・根室振興局・十勝総合振興局とオホーツク総合振興局のうち紋別市紋別郡滝上町興部町西興部村雄武町を除く。また国土交通省の全国幹線旅客純流動調査では北海道を4つに分けているが、オホーツク管内全域を除く地域を道東としている[3]。同様に日本銀行釧路支店の業務区域もオホーツク管内全域を除く[4]JR北海道釧路支社根室本線新得駅 - 根室駅間などのほか、釧網本線はオホーツク管内の鱒浦駅網走市)までを管轄し、オホーツク管内のほとんどは旭川支社の管轄である[5]。 観光業界では特異な地域区分も見られ、十勝管内を道東から除く例も見られる[6][7]

人口・面積

道東は、北方領土を含むと北海道の面積の4割あまりに及び、北方領土を除いても4割近いが、人口は北海道全体の2割である。

オホーツク総合振興局・十勝総合振興局・釧路総合振興局・根室振興局の合計[8]
人口 986,495 人(北方領土を除く)
面積 31,017.35 km2(北方領土を除く)
36,053.49 km2(北方領土を含む
人口密度 31.80 人/km2(北方領土を除く)

脚注

  1. ^ peach/AIRDOひがし北海道フリーパス」や「ひがし北海道クレインズ」、「ひがし北海道5空港ネット」などにその名前を見ることができる
  2. ^ 国土交通省 【川の防災情報】 観測所選択
  3. ^ 第4回(2005年)全国幹線旅客純流動調 50府県ゾーン
  4. ^ 日本銀行釧路支店「道東地域の金融経済概況」
  5. ^ GOTTON JR北海道エリア図参照。また関連会社として「道東」を冠したジェイ・アール道東トラベルサービスがある。
  6. ^ 北海道観光ガイド
  7. ^ 北海道の観光ガイド 旅!北海道 道東地域
  8. ^ 数値は2010年国勢調査確定値、2010年全国都道府県市区町村別面積調

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北海道」の関連用語

東北海道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北海道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道東 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS