がっこう‐ほけん〔ガクカウ‐〕【学校保健】
学校保健
現在学校保健の途上国支援の主流は包括的学校保健となっている。WHOはこの包括的学校保健をコンセプト化してHealth Promoting Schoolというヘルスプロモーションを基盤とした戦略を打ち出した。他にもUNICEF等各ドナーが包括的学校保健について独自の戦略を打ち出していたが、2000年にFRESH(Focusing Resources on Effective School Health)として各開発パートナーが同意した戦略として統合されている。戦略は以下の4つのコンポーネントを統合的に行うものとなっている。1)学校保健に関連したポリシー 2)安全な水と環境 3)健康教育 4)学校を基盤としたヘルス、栄養のサービス。援助する側からは見逃されやすいものとして「学校保健に関連したポリシー」であるが、これは自発的な発展を促すには必要不可欠なコンポーネントとなっている。学校がそれぞれのポリシーをもち自発的学校保健活動を展開し、さらに学童それぞれがポリシーをもち学校保健活動に主体的に取り組むことで継続性のある学校保健が展開できるのである。Health Promoting Schoolには上記4つのコンポーネントとは別に独立したコンポーネントとして「地域との連携」をあげられていたが、FRESHでは地域との連携はすべてのコンポーネントに重要であるとされている。つまり学校から地域にポリシーや環境改善、健康教育を発信でき、逆に地域住民が学校保健に参画することによってより効果的かつ継続的に学校保健活動が展開できることになる。
現在包括的学校保健は、感染症対策における健康教育のアプローチとしても注視されソーシャルワクチンの一つともいわれている。また包括的学校保健はヘルスプロモーションの一環としても重視され、途上国保健開発の新しいアプローチとして取り上げられるにいたっている。(小林潤)
参考URL:FRESHホームページ http://www.freshschools.org/
学校保健
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動学校保健(がっこうほけん,英語: school health)とは、学校において児童生徒および教職員の健康を維持するために行われる活動の総称である[1]。なお、学校保健については学校保健法で規定されてきたが、2009年(平成21年)4月1日に学校保健安全法に改題され、学校保健分野の充実を図るとともに学校安全に関する条項が加えられている(詳細は学校保健安全法の項目参照)[2]。
領域
学校保健の領域は、保健管理と保健教育に2つに大別することができる。最近はこれに安全管理・指導も含まれるようになっている。
安全管理・指導
- 安全の管理
- 児童生徒の事故災害を防止し、安全な生活を確保するため、毎年学校管理下で発生した事故災害状況を分析し、その結果から実態を把握し、対策及び指導を立案する。
学校安全週間(7月10日~7月16日)を利用した啓蒙活動、学校環境の安全整備、学校の実態に即した救急体制の確立、学校における危機管理を立案、実施する。o-157や不審者乱入などで注目されてきた。
- 安全指導
- 文部科学省発行の「『生きる力』をはぐくむ学校での安全教育」」(発行:日本スポーツ振興センター)が基本となる。安全指導計画を立案し、全教育活動を通じて系統的・計画的な指導を行う。各教科(特に体育・図工・技術家庭・理科等)における安全管理と指導、特別活動における安全管理と指導(学級活動・学校行事・児童会生徒会活動)、休憩時、登下校時の安全管理と指導などは学校教育において必要不可欠な活動である。
脚注
- ^ 平原春好・寺崎昌男(編者代表) 『教育小事典』学陽書房、1982年、45頁。ISBN 4-313-61022-7。
- ^ 学校保健法等の一部を改正する法律案の概要 - 文部科学省
関連項目
- 保健室
- 養護教諭
- 就学時健康診断
- 日本スポーツ振興センター
- 臨時休業(学校閉鎖・学級閉鎖)
学校保健と同じ種類の言葉
- 学校保健のページへのリンク