女性雑誌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女性雑誌の意味・解説 

女性 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 07:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
女性
ジャンル 女性誌文芸誌
読者対象 近代女性
刊行頻度 月刊(毎月1日発行)
発売国 日本
言語 日本語
出版社 プラトン社
発行人 松阪青渓
編集長 小山内薫
刊行期間 1922年4月(1922年5月号)
- 1928年4月(1928年5月号)
姉妹誌苦楽
特記事項 中山太陽堂のハウスオーガンとして発行される予定だった
テンプレートを表示

女性』(じょせい)は、かつて存在した日本の月刊誌である。大阪の中山太一率いる「クラブ化粧品」の中山太陽堂(現クラブコスメチックス)傘下の出版社「プラトン社」が、大正末年に発行、「阪神間モダニズム」の勃興に寄与したことで知られる。

略歴・概要

1922年(大正11年)、中山太陽堂は、同社の顧問に自由劇場松竹蒲田撮影所前所長の小山内薫を迎え、出版社「プラトン社」を設立した。経営は中山の実弟・中山豊三であった。小山内を編集長に、中山太陽堂から出向させた図案家(イラストレーター)の山六郎に装丁やタイトルロゴ、扉絵等のヴィジュアルワークを担当させ、同年4月に「5月1日付」で、創刊となった[1]。おもな執筆者には、泉鏡花谷崎潤一郎武者小路実篤大佛次郎与謝野晶子[2]

タイトルロゴの「女性」の書体は、山の考案によるものである。この書体は一世を風靡し、まもなく無声映画の看板やのぼり旗に多用される人気書体となる。山がアール・デコ調の表紙画や装丁を、翌年からは山名文夫もカットを手がけ、山名の同誌での活動は、のちに資生堂で開花することになる。

1923年(大正12年)には、編集者として直木三十五川口松太郎、図案家として山名、岩田専太郎らが同社に入社し、同年12月には雑誌『苦楽』(第1期)が創刊している[2]

『女性』は、『苦楽』とともに、プラトン社が廃業する1928年(昭和3年)5月まで発行された[2]

その後、長らく「幻の雑誌」と呼ばれ、全体を目にすることはできなかったが、休刊後60年の歳月を経て、1991年(平成3年)9月 - 1993年(平成5年)9月、鶴見俊輔監修、津金澤聡廣、山本洋、小山静子解説で、全72冊が復刻され、日本図書センターから全6回で配本された。価格は揃本体600,000円であった。

ビブリオグラフィ

復刻版

  1. 第1巻第1号 - 第4巻第5号、1922年(大正11年)5月1日 - 1923年(大正12年)11月1日発行
  2. 第5巻第1号 - 第6巻第6号、1924年(大正13年)1月1日 - 同年12月1日発行
  3. 第7巻第1号 - 第8巻第6号、1925年(大正14年)1月1日 - 同年12月1日発行
  4. 第9巻第1号 - 第10巻第6号、1926年(大正15年)1月1日 - 同年12月1日発行
  5. 第11巻第1号 - 第12巻第6号、1927年(昭和2年)1月1日 - 同年12月1日発行
  6. 第13巻第1号 - 第13巻第5号、1928年(昭和3年)1月1日 - 同年5月1日発行

関連事項

  1. ^ 「高畠華宵大正ロマン館」公式サイト内の記事「山六郎」の記述を参照。
  2. ^ a b c クラブコスメチックス公式サイト「資料室」リンク先の記述を参照。

「女性 (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女性雑誌」の関連用語

女性雑誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女性雑誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女性 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS