太鼓橋
太鼓橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/17 02:54 UTC 版)
掛淵川の河口近く、新橋と油谷大橋の間に「太鼓橋」と呼ばれる橋がある。正式名称を「掛渕橋」といい、1948年(昭和23年)に架設された長さ78m・幅員2.9mの橋梁である。当時は対岸とを行き来する手段が船のみであったため、農作業や地域住民の移動・通学の足として長年使用されてきた。しかし周囲に新たな橋が建設され、地域の過疎化とともに通行人数は減っていった。架設から65年以上経過した木造の橋脚や橋面は老朽化が著しく、通行を歩行者・二輪車のみに制限した上で、毎年腐食した床板を張り替えて維持されてきた。根本的改修が必要と判断されているが、費用対効果の面で改修はされず撤去の方向で検討が進んでいる。
※この「太鼓橋」の解説は、「掛淵川」の解説の一部です。
「太鼓橋」を含む「掛淵川」の記事については、「掛淵川」の概要を参照ください。
「太鼓橋」の例文・使い方・用例・文例
- 太鼓橋.
- 太鼓橋という形の橋
太鼓橋と同じ種類の言葉
- 太鼓橋のページへのリンク