塩化ビニルモノマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > モノマー > 塩化ビニルモノマーの意味・解説 

塩ビモノマー

読み方:えんビモノマー
別名:塩化ビニルモノマー、塩化ビニールモノマー

塩化ビニル単量体モノマー)。ポリ塩化ビニル原料として用いられるポリ塩化ビニル塩ビ樹脂とも呼ばれ塩化ビニールシートなどに用いられている。

塩ビモノマーは「クロロエチレン」の別名であり、単に「塩化ビニル」とも呼ばれるが、一般的に塩ビとして知られているポリ塩化ビニル区別するなどの目的のために「塩ビモノマー」と呼ばれることが多い。

塩ビモノマー自体有害物質であり、可燃性であり燃やすと塩化水素ガス発する吸引すると喉の粘膜などを刺激して炎症起こすまた、発癌性指摘されている。有害性指摘されるまでは、スプレー噴霧助剤などとして日本でも使用されていた。現在ではもっぱら塩ビ素材として製造されている。

えんかビニル‐モノマー〔エンクワ‐〕【塩化ビニルモノマー】

読み方:えんかびにるものまー

塩化ビニルのこと。ポリマー重合体)であるポリ塩化ビニル塩化ビニル樹脂対しモノマー単量体)であることからの名。塩ビモノマー


クロロエチレン

(塩化ビニルモノマー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 09:17 UTC 版)

クロロエチレン
識別情報
CAS登録番号 75-01-4
KEGG C06793
特性
化学式 C2H3Cl
モル質量 62.5
外観 無色気体
匂い 甘ったるい臭気
密度 8, 気体(15℃)
相対蒸気密度 2.2
融点

−154℃

沸点

−13℃

出典
国際化学物質安全性カード
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

クロロエチレン(chloroethylene)は、塩素ビニル基からなる有機化合物である。化学式はCH2=CHClである。塩化ビニル(vinyl chloride)とも呼ばれる。IUPAC名はクロロエテン(chloroethene)である。

クロロエチレン(塩化ビニル)の構造図。

付加重合させるとポリ塩化ビニルになる。ポリ塩化ビニルを単に塩化ビニルと略称することがあるため、クロロエチレン、すなわち単量体(モノマー)の塩化ビニルであることを特に明示したい場合には塩化ビニルモノマーと呼ばれることがある。

製法

クロロエチレンの工業的製法には、直接塩素化法とオキシ塩素化法がある。

直接塩素化法では、まず塩化鉄(III)を触媒としてエチレン塩素を反応させ、1,2-ジクロロエタン(エチレンジクロリド)を生成する。なお、この際に用いるエチレンはナフサ熱分解により、塩素は塩化ナトリウム(食塩)の電気分解により得られる。




塩化ビニルモノマーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩化ビニルモノマー」の関連用語

塩化ビニルモノマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩化ビニルモノマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロロエチレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS