四徳川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 四徳川の意味・解説 

四徳川

読み方:シトクガワ(shitokugawa)

所在 長野県

水系 天竜川水系

等級 1級


四徳川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:50 UTC 版)

小渋川」の記事における「四徳川」の解説

四徳川・概略図県道210ハンノ入沢 番場入沢 四徳鉱泉北川集落跡 小河内沢 能徳沢 四徳取水口 桑原の滝 竹倉沢 銭沢 板山沢 四徳発電所 小渋湖 四徳大橋 小渋峡大鹿村松川町中川村町村になっており、南北両岸からさまざまな沢が流入するなかでも北から来る四徳川(しとくがわ)は、駒ヶ根方面抜ける折峠から発する川で、三六災害ではこの河川沿いでも山の崩落があった。 四徳川に支流小河内川合流するあたりには、かつて四徳地区があった。四徳地区平家の落人伝説のあるで、700年あまりの歴史有し災害時には80500人ほどの人口があった。付近は主に花崗岩からなる山に囲まれていて、この花崗岩が風化して脆弱な地層真砂土になっていた。 三六災害集中豪雨によって発生した鉄砲水土砂崩れ襲われ四徳地区全戸の8割に相当する61戸が被害受けて7名の死者出し学校失われた。この壊滅的被害によって、住民集団移住をして集落無人となった四徳にはもともと温泉四徳温泉)があったが、集団移住に伴い新たに生まれたダム湖小渋湖)の湖岸斜面まで湯を引き、新たに小渋湖温泉」として再開発され中川村観光拠点となっている。 四徳川では、上流からいくつかの堰堤取水四徳発電所利用している。その一部山腹灌漑にも利用されている。

※この「四徳川」の解説は、「小渋川」の解説の一部です。
「四徳川」を含む「小渋川」の記事については、「小渋川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四徳川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四徳川」の関連用語

四徳川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四徳川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小渋川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS