北千葉導水路とは? わかりやすく解説

北千葉導水路

読み方:キタチバドウスイロ(kitachibadousuiro)

所在 千葉県

水系 利根川水系

等級 1級


北千葉導水路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 00:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
北千葉導水路
坂川放水路
水系 一級水系 利根川
種別 流況調整河川
延長 28.5 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 利根川
水源の標高 -- m
河口・合流先 江戸川
流域 千葉県
テンプレートを表示

北千葉導水路(きたちばどうすいろ)は、利根川江戸川を結ぶ水路(流況調整河川)である。

千葉県印西市我孫子市の境界付近において利根川と、千葉県松戸市において江戸川に接続する人工河川で、1974年昭和49年)に着工し2000年平成12年)に全体が完成した。全長28.5キロメートルで、そのうち22.2キロメートルは地下水路(2本の埋設管)である。最大導水量は約40m3/s。事業主体は国土交通省

地理

水路は印西市木下(きおろし)と我孫子市布佐(ふさ)の境界付近(利根川と手賀川の合流点付近)を起点(第一機場)とし、手賀川・手賀沼沿岸に沿って西に延びる。手賀沼の西端の柏市戸張新田付近には第二機場があり、そこから一部の水は手賀沼の水質浄化のために手賀沼に流される。水路はさらに大堀川沿いに地下を遡り、大堀川注水施設から豊四季シールド(1.6 km)によって台地を超えて流山市に入る。ここまで地下の埋設管だった水路はここから地表に出て坂川として流れ、松戸市の坂川放水路(第三機場)から江戸川へと注ぐ。

第二機場を境に、東側(利根川側)を第一導水路, 西側(江戸川側)を第二導水路という。

座標

役割

北千葉導水路は、

  1. 手賀川及び坂川の内水排除
  2. 江戸川の都市用水の確保
  3. 手賀沼等の水質浄化

の3つを目的としている。

内水排除

手賀沼周辺は宅地化が進んで不浸透面が広がった結果、降雨が地中に浸透せずに流出しやすくなり、洪水の危険性が高くなった。

第一機場(80m3/sの排水機能)は、手賀沼排水機場(42m3/sの排水機能)と連携して、手賀川下流域の内水を利根川に排水することで洪水を軽減する。北千葉導水路ビジターセンターの展示によると、平成8年9月洪水において、実際の浸水面積は33 haだったが、想定浸水面積は980 haだったとのこと。

第三機場は50m3/sの排水機能を持ち、坂川流域の内水を江戸川に排水することで洪水を軽減する。北千葉導水路ビジターセンターの展示によると、「平成3年9月洪水において、第三機場がなかった場合の想定浸水面積は、実際の約1.6倍となっています。」とのこと。

都市用水の確保

利根川河口堰と共同運用する事により、河口堰によって貯められた水の一部を北千葉導水路を通じて江戸川へ送水できる。すなわち、利根川下流部の水を埼玉県東京都に送水することを可能にしている[1][2]。北千葉導水路が完成するまでは、利根運河が「野田導水路」として暫定的に江戸川への送水を担っていた。

水質浄化

また、第二機場から一部の水を手賀沼へと放水すること、および、手賀沼上流の大堀川に大堀川注水施設から一部の水を注水することにより、水質が悪い手賀沼の水を押し流すか希釈させることができる。そのため、手賀沼の水質向上が期待されており[3]、実際、手賀沼のCODは1980年代・1990年代は20 mg/L程度だったのが、2000年代以降は10 mg/L以下に改善されている。とはいうものの、手賀沼は依然、水質汚濁の激しい湖沼としては高水準にある。

北千葉導水路ビジターセンターと北千葉第二機場
北千葉導水路埋設管の地表部。北千葉導水路はこの地下を2本の埋設管として通っている。手賀沼南岸。埋設管に沿って、遊歩道が整備されている。

脚注

  1. ^ 北千葉導水路は、最大30 m3/sの送水をすることになっているが、送水する時期が限られていて、送水された時期でも多くて月平均3-4 m3/sに留まっている。… 『首都圏の水があぶない』岩波書店、2007年、66頁
  2. ^ 過去最大だった平成19年(2007年)度でも、3250万 m3(/1年)であり年平均1m3/sにすぎず、年間を通してほとんど送水していない年も多い。… 運用状況(都市用水の供給実績)
  3. ^ ただし、「水に流している」だけなので根本的な解決にはなっておらず、押し流し希釈した水は手賀川から印西市大森で利根川に戻され、利根川下流の水質を悪化させている。… 『首都圏の水があぶない』岩波書店、2007年、62頁

参考文献

関連項目

外部リンク


北千葉導水路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 03:49 UTC 版)

大堀川 (千葉県)」の記事における「北千葉導水路」の解説

北千葉導水路は一部大堀川沿いに敷設されており、途中には大堀川注水施設がある。そこから一部浄化用水として大堀川流されている。近年大堀川サケ遡上したのは大堀川きれいになったからという説もあるが、実際は北千葉導水路から流入した利根川勘違いしたもの考えられている。

※この「北千葉導水路」の解説は、「大堀川 (千葉県)」の解説の一部です。
「北千葉導水路」を含む「大堀川 (千葉県)」の記事については、「大堀川 (千葉県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北千葉導水路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



北千葉導水路と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北千葉導水路」の関連用語

北千葉導水路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北千葉導水路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北千葉導水路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大堀川 (千葉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS