ロック・クライマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロック・クライマーの意味・解説 

ロッククライミング

(ロック・クライマー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 04:58 UTC 版)

ロッククライミング
フィッツロイ山で登山, アルゼンチン

ロッククライミング英語: rock climbing)もしくは岩登り(いわのぼり)は、岩壁をよじ登ること[1]岩壁登攀(がんぺきとうはん)ともいう。

概要

登山の一部門だが、一般的な山登りとは区別されている。目的により、困難な山へ登ることを目的としたアルパイン・クライミング (Alpine Climbing) と、純然とよじ登ることを楽しむフリークライミング (Free Climbing) の2種類に分けられると一般には考えられている。しかしフリークライミングは手段の限定での分類なので、対になる言葉はエイドクライミング(人工登攀)である。

歴史

世界での歴史


日本での歴史
岩登りの練習場にされる八紘之基柱

1924年にヨーロッパ帰りの藤木九三らによって神戸市で結成されたロック・クライミング・クラブ (RCC) は、岩山である六甲山を活動の場として、日本の登山界に初めてロッククライミングを紹介する役割を果たした。

1958年にスーパー・アルピニズムを標榜した奥山章を中心に、芳野満彦吉尾弘ら各地の社会人山岳会で活躍する同人を結集して設立されたのが、第2次RCCである。

さかんな場所

ロッククライミングがさかんに行われている場所の中で特に有名な場所を10か所挙げるとするなら、たとえば下記のようになる[2]

メディア

昔は主な情報源は雑誌だったが、1990年代後半や2000年代ころからWebサイト上にもさまざまな情報が掲載されるようになった。英語で検索すれば世界のルートの情報が比較的容易に手に入るようになった。

またYouTubeも普及し、ロッククライミング関連の有益な映像が多数公開されるようになってきている。クライマー(やカメラマン役の人)が身体に装着できるGoProなどの小型軽量のアクションカメラも普及し、しかも4K画質など高画質化してきているので、クライマーの指一本一本の動きや目線の動きまで確認することができ、ルートの細部の質感を見たり、周囲の風景の美しさも鑑賞できる水準の映像である。

世界の専門誌


日本国内の専門誌

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ rock climbing(ロッククライミング)の意味”. goo国語辞書. 2019年12月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Top 10 Rock Climbing Venues Around the World - topadventuresports.com

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロック・クライマー」の関連用語

ロック・クライマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロック・クライマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロッククライミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS